プレセペ・ヴィヴェンテ

南イタリア美食便り

イタリアの年末年始はと言うと学校は通常12月23日から1月6日までお休みでこの時期10日から2週間ほど冬季休暇とする企業も少なくありません。

街全体がライトアップされるクリスマスの飾り付けは12月8日の聖母マリアの「無原罪の御宿り(処女懐胎)」を祝う祝日から25日のクリスマス(救世主イエスキリストの誕生日)、そしてその誕生を知らしめる公現祭の1月6日まで。各家庭でも1月7日にはクリスマスツリーや電飾などを片付ける日になります。

実はカトリック教徒にとってクリスマスの飾り付けで一番大事なものはツリーではなく、プレセピオと呼ばれるキリスト降誕場面(馬小屋のシーン)を再現した人形飾りです。

多くはミニチュアの人形ですが、これを生きた人間で再現するイベントが「プレセペ・ヴィヴェンテ(生きたプレセピオ)」。近年町をあげて住民参加イベントとして盛んになっています。

我が家の近くのペッツェ ディ グレコという人口4,000人ほどの村では大型バスが連なるほど多くの観光客を集めています。34回目となる今年は7日間の開催日程で1日平均3,000人の来場者があったとのこと。キリスト役の赤ちゃんから年配者まで住民約400名が参加するプーリア州の中でも最も有名で規模が大きいものになりました。

この村のプリセぺ ヴィヴェンテの特徴はキリスト誕生の馬小屋のシーンだけでなく100年ほど前まで実際に住居として使われていた洞窟の連なる地区で当時の生活様式を丸ごと再現するというところです。

洞窟の中では寝室、台所、トイレなどの住空間はもちろんのこと、ロバがオリーヴをすり潰す大きな石臼を引き、人が万力でオイルを圧搾するところや、綿花や羊毛を紡いで機織りをするところ、薬局、床屋、パン屋、陶工、鋏研ぎ、など当時風の衣装を纏った老若男女が実際に当時の道具を使って役になりきって作業をしたり民謡を歌ったり踊ったり動き回っています。

びっくり面白かったのは黒装束に銃を持った盗賊役の人達もいたこと。そのリアルさは夢の国、おとぎの国に紛れ込んだよう。何よりも普段はスマートフォンを片時も手放さないであろう子供たちも含め参加している住民たちが誇らしげで楽しそうなところが印象に残りました。

道具のメンテナンスや保存、企画運営と時間とお金がかかっているのはもちろんですが、これだけのイベントを継続してきたパッションに敬服します。現在の課題は特に機織りや刺繍など昔の道具は残っていてもそれを使える技を持った人たちが高齢化しているためその伝承とのこと。

それは急務ですが、これだけ盛況となったイベントの継続のためには不可欠なことなので手仕事の素晴らしさを若い世代が知る良いきっかけになることを願っています。

今年もプーリアと日本を行き来しながら、古今東西、都市と村、私にとって心地良いバランスを探していきたいと思っております。どうぞお付き合いいただければ嬉しく存じます。

大橋 美奈子

大橋 美奈子

東京生まれ。演劇プロデューサーを志し、高校卒業後アメリカ留学。ニューヨーク大学芸術学部在学中は舞台、映画で俳優及びプロデューサーとして活躍。卒業後、メディア関係のリサーチ、コーディネイト会社を設立。現在はホスピタリティビジネスのコンサルタントである夫ジョヴァンニの故郷であるイタリア・プーリアから“外食とはエンターティメントである”という考えのもと“感動”を創る仕事を支えています。

関連記事

メールマガジン会員募集

食のオンラインサロン

ランキング

  1. 1

    「ダンキンドーナツ撤退が意味するもの–何が原因だったのか、そこから何を学ぶべきか」(オフィス2020 AIM)

  2. 2

    マックのマニュアル 07

  3. 3

    マクドナルド 調理機器技術50年史<前編>

アーカイブ

食のオンラインサロン

TOP