王利彰

清晃(せいこう)フードコンサルタント 王利彰

有限会社 清晃 代表取締役王利彰(おう・としあき)

昭和22年東京都生まれ。立教大学法学部卒業後、(株)レストラン西武(現・西洋フードシステム)を経て、日本マクドナルド入社。SV、米国駐在、機器開発、海外運営、事業開発の各統括責任者を経て独立。外食チェーン企業の指導のかたわら、立教大学大学院ビジネスデザイン研究科教授、関西国際大学教授、その他大学非常勤講師を務めた。

略歴

1947年3月東京都に生まれる
1969年3月立教大学法学部卒業
1969年4月父親の経営する飲食業に入社
1971年2月レストラン西武入社、日本ダンキンドーナツの設立に参加
1973年1月日本マクドナルド社入社
店舗勤務経験後、スーパーバイザー・ハンバーガー大学プロフェッサー・統括スーパーバイザー・米国駐在統括責任者・運営部長・フランチャイズフィールドサービスマネージャーを歴任後、本社にて運営統括部長・海外運営部長・機器開発部長を兼任し、後に事業開発担当部長・機器開発部長を歴任後
1992年4月退職
1992年7月コンサルタント会社 有限会社 清晃 を設立。代表取締役に就任。立教大学大学院ビジネスデザイン研究科教授、関西国際大学教授、その他大学の非常勤講師を務めた。

執筆・著書・学術論文題目

執筆
柴田書店月刊食堂にて「キッチンスタディ・キッチンの能力を高める最新機器の知識」他
柴田書店、専門料理、ホテル旅館に「キッチンデザイン」他
日本厨房工業会月刊厨房に「ファーストフードの厨房設計」「海外外食情報」他
商業界飲食店経営に連載記事「運営部長、統括SVのための実力養成講座」その他
商業界食品商業及び月刊コンビニに「コンビニエンス関連記事」
日経BP社「日経レストラン」「レストラン用語辞典」
月刊レジャー産業「米国ピリ辛情報」他
フード総合研究所発行rif、「外食産業の技術革新」
株式会社ベンチャーリンク「1995年12月号:飲食業のPL法」
商工にっぽん「1995年10月号:防犯トレーニングよりも接客トレーニング」
食品加工技術「スープの製造におけるクックチル、外食産業の技術革新」
オータパブリケイションズ「週刊ホテレス」
日本食量新聞社「外食レストラン新聞」「日本食糧新聞」
株式会社オフィス2020「2020AIM 127号CVSのフレッシュパン戦争」他
著書・学術論文題目
「失敗に学ぶクレーム対処術」2004年 岩波書店 岩波アクティブ新書
「給食マネジメント論」共著 2009年 第一出版
「外食ビジネス儲かる店のマジック」監修 2004年 日経BP
「フードサービス事典」共著 1999年 柴田書店
「フードサービス10の戦略」共著 1999年 商業界
「有害微生物管理技術・第2巻」 「製造・流通環境におけるエンジニアリングとHACCP」
「第6章 ホテル・レストランの衛生管理システムの実像」共著
2000年 株式会社フジ・テクノシステム
「ホスピタリティマネジメント」共著 2008年 立教大学観光研究所 非売品
「観光実務ハンドブック・日本観光協会編」共著 2008年 丸善株式会社
「業務用厨房の衛生作業環境指針に関する研究」2007年 空調衛生学会発表

講演

月刊食堂主催セミナー
日本食糧新聞セミナー
全国菓子パン製造工業会展示会(モバック)
ケータリングショーシンポジウム
HOTERESショーシンポジウム
中国電力・東京ガス・大阪ガス・洗剤メーカー衛生管理セミナー
米国食肉輸出協会日米トレンドセミナー
株式会社味の素SCRAMセミナー
株式会社JTB講習セミナー
HACCP衛生管理セミナー
株式会社リクルート外食向けセミナー
BIC(ベーシックインフォメーションセンター)
その他、厨房メーカー主催のセミナーの講師を勤める。

その他

関連会社
2002年11月 際コーポレーション株式会社と業態開発支援会社のイート・スタンダード株式会社を設立、取締役に就任現在に至る。
2004年3月 五栄商事株式会社代表取締役に就任「ほっこり和食 莫莫居 鶯」を経営する。
学校
1999年〜2007年 女子栄養大学非常勤講師
2003年〜2007年 会津大学短期大学部非常勤講師
2004年〜2009年 立教大学大学院 ビジネスデザイン研究科 教授
1999年〜 立教大学社会学部兼任講師・観光学部兼任講師
2009年〜 杏林大学外国語学部観光文化コース非常勤講師
社会活動
1995年〜2001年 ケータリングショー,シンポジウム委員をまで勤める。
1997年〜2001年 HOTERESショー委員、シンポジウム委員を勤める。
2003年〜 ホテルレストランショーシンポジウムの委員となり現在に至る。
2005年 最適厨房研究会会長就任現在に至る。
2008年 社団法人日本厨房工業会厨房規格委員会座長就任現在に至る。
TOP