このマガジンは王利彰の率いるフードサービスコンサルタント会社
有限会社清晃(せいこう)が提供しています。
その他に2011年4月より2015年3月まで関西国際大学教授に就任し、
新しく発足した人間科学部経営学科のフードビジネスを担当していました。
2004年4月から2009年まで立教大学大学院ビジネスデザイン研究科の教授を務め、
F&Bマーケティング、サービス・マーケティングなどを教えていました。
立教大学観光学部、杏林大学外国語学部応用コミュニケーション学科観光文化コース、
韓国のSejong大学大学院フランチャイズ学科、女子栄養大学・短期大学、会津大学・短期大学等でも非常勤講師の経験があります。
2012年9月に脳梗塞で倒れ、重い嚥下障害を患っており、その顛末と嚥下対策は「月刊厨房」で1年間記事を連載しました。
フードコンサルタント王利彰は長年「メーリングリストfspro」で業界関係者と双方向のコミュニケーションをしてきました。現在は、Facebookのオンラインサロンへ移行。
FSPROメーリングリスト(外食産業情報“無料”オンラインサロン)
(https://www.facebook.com/groups/280530300281763)
外食産業でご活躍の皆さまはもちろん、卒業された方々の経験や知識も共有していただける場になるよう、皆様からの投稿をお待ちしています。
● 世界・日本各地の食情報
● 読者からのご意見・要望・質問・情報 コーナー
● 食ビジネスニュースリリース
● 王利彰のレストランチェック
● 日本外食ニュースと米国外食ニュース
**************************************************************
△▼△▼△▼△▼△▼△
● 世界・日本各地の食情報
1)食の宝庫九州から上田さんです
【海へ続く道 長部田海床路】
熊本市から天草へは、宇土半島を経由して向かいます。
有明海と不知火海に挟まれた半島の先端は三角港、JR九州三角線の終着駅があり、昔は島原への国道フェリーが就航していました。(現在は熊本港から往復しています。)三角から天草諸島へは天門橋、天城橋がかかっています。天門橋は天草五橋の最初の橋で、1号橋とも呼ばれています。
宇土半島の有明海側は、住吉付近から海が右手に現れ、対岸に島原半島、雲仙岳が望めます。遠浅の海岸には、不思議な砂紋が現われる御輿来海岸や、海苔やアサリ貝の養殖を行う漁場(1キロ先の海上です)まで延びる道路が見えてきます。浅すぎて船が出せない漁師さんが遠浅の海を軽トラを連ねて往復するのです。
夕陽の時間帯は幻想的で駐車場が整備された公園には県外からも車が並びます。
長部田海床路の取り付きには公園の整備が進み、海床路を望む堤防は最高の映えスポットになっています。
コロナ前には、海床路で朝ごはんを食べようというイベントが開かれたりとフォトジェニックな場所なのです。
「宇土めし」
さらに昨年、麦わらの一味のジンベイの銅像が設置され、聖地巡礼のファンも増えています。
麦わらの一味 ヒノ国復興編は、漫画ワンピースの作者である尾田栄一郎氏が熊本出身であることから2016年に起きた熊本地震の復興を支援するために多額の寄付をされたのを(無駄に)使ったプロジェクトで。麦わらの一味の銅像を熊本県内各地に設置して巡礼してもらおうという壮大な無駄遣いです。費用対効果の検証を行うべきだと思います。
「ワンピース熊本復興プロジェクト」
公園の横には、ソフトクリームなどを販売するカフェが出来ています。
名前が変わっていて「MOBA」 藻場のことらしく。近辺で獲れる海苔やアオサなどの加工品、モズクやアカメなどのパックや乾燥品が並びます、
「OKAGESAMA MOBA」
運営しているのが、長部田海床路の直近にある「カネリョウ海藻」 海藻類の加工品の取扱いでは日本有数の企業です。
海藻の加工では衛生管理を徹底してFSSC22000の認証も取得しています。「MOBA」の開業やSNSの活用でさらに知られるようになっていくと言えるかもしれません。
「カネリョウ海藻株式会社」
【プロフィール】
上田和久
kazz@studiowork.jp
スタジオワーク合同会社 代表
1959年熊本県生まれ、京都、福岡で暮らし、都城の単身生活を終え福岡に戻っています。
国際HACCP同盟認定リードインストラクター、JHTC認定リードインストラクター
上田和久 facebookは
経歴と仕事分野
厨房設備施工会社、電機メーカーで冷蔵設備の設計施工営業を担当後、食品メーカーへ転職し、品質保証の仕事を経て、2016年コンサルタントとして独立。
主に、HACCPの認証取得が目的ではない、あるいは安全安心な食品を提供することを目的にした企業に対して、HACCPに基づいた衛生管理の取り組みを支援している。
具体的には、食品工場に対し、これまでの計画施工から現場運営まで経験を生かした新築・増改築についての助言を行う他、製造現場に対して、クレーム対応、異物混入の原因の究明と対策、再発防止の仕組み作りの提案を行っている。
食品工場の抱える問題やこれからますます厳しくなる要求への対応、それらを一緒に解決していくことを使命とし、精力的に活動している。
2)FBプロデューサー日記 276回目
「夏の山形村短角牛べこツアー」岩手県久慈市
オイシックス・ラ・大地株式会社でいつも購入している短角牛。
なるべくストレスのかからないような飼育法で大切に育てられていて、生産者の顔が見える牛肉です。赤身で旨みがあり、とても美味しいので自宅では短角牛を食べています。
大地を守る会は、40年前から岩手県久慈市と「短角牛の里と都市を結ぶ集い」を行っていて、今回は記念すべき40回目。地方創生や関係人口づくりなど、お手本のような素晴らしいイベントに、会員として参加でき、楽しく勉強になりました。
赤身を味わう短角牛 大地を守る会
遺伝子組み換え飼料を使わず、牛の餌は現地の牧草かとうもろこし等の穀類です。
対照的なA5ランクの和牛は、無理に脂肪分を蓄えさせているので、牛は不健康な状態ですが、短角牛は、脂肪が少なく、アミノ酸が豊富でいくらでも食べられます。
通称「エリート牧場」の牛たちは、人に慣れているそうで、私たちが近づいても大丈夫。子牛は元気に走り回り、間近で授乳している様子を見ることもできました。
そして美味しいものを作っている皆さんは、素敵な笑顔をしていました。やっぱり、人として信頼できる方から、食べ物を購入したいですね。
夜は豪華短角牛BBQや花火で、歓迎セレモニー、
オイシックス・ラ・大地 代表取締役会長 藤田和芳さん、久慈市長 遠藤譲一さんがご挨拶をされ、
地域の生産者、農業組合、観光協会、商社など、街の方々が大勢集まり、交流会。都市との交流を40年も続けてきた絆は深く、皆さんとても楽しそうにおしゃべりして、お酒を飲み、短角牛をお腹いっぱい食べました。
宿泊は平庭山山荘で、素敵なロッジはとても広く、贅沢な宿泊場所でした。
2日目の午後は町の「ガタゴンまつり」に参加して、流し踊りなどを見学した後、羊肉ジンギスカンを食べ、抽選付きの盆踊りで盛り上がりました。一気に町の人と仲良くなれる雰囲気で、谷地林業の木炭大王(代表取締役)谷地譲さんのお話も面白かったです!
「ガタゴンまつり」久慈市
また職人技を感じ農林水産大臣賞を受賞された職人の解説を聞きながら、施設を見学。
白樺の木炭は、ウォッカの国際ルールで「白樺の活性炭でろ過する」というルールがあるため、南部美人が作るウォッカは、現地の白樺を使い谷地林業が木炭を作っています。地域の特産物の掛け合わせたお酒、いいですね!
南部美人クラフトウォッカ 200ml 1,694円 (税込)
最終日はバッタリー村へ、昔ながらの茅葺古民家や伝統の暮らし、遊びを体験できる施設です。残念ですが、後継者不在で、数年で閉鎖されるそうですが、どなたか引き継いでくださる方がいたらいいなぁと思いました。
38年の歴史のある素晴らしい施設で、コマ回し、火おこし、スイカ割りなど、日本昔ばなしの世界を堪能してきました。べこ汁はシンプルに牛すじと味噌、しみ豆腐で作るそう。じっくり煮込んであるので、柔らかくて出汁を入れなくても、牛肉からたっぷり旨みが染み出します。
バッタリー村 先人の知恵と文化を伝承し、自然と調和した独自の生活を創造するために結成
地方創生や、都市・農村住民との交流を支援している私にとって、40年の歴史のあるツアーに参加できたことは、とても勉強になりました。短角牛の育っている環境や、生産者の取り組みは素晴らしく、それを守ろうと頑張っている地域の方々の努力も頭の下がる思いです。
塩などの重い荷物は馬では運べないので、牛を使っていた山形村の人たち。当時は食用ではなかったけれど、短角牛と共に生きてくことを選び、食用牛肉として畜産を継続。また、白樺樹林など、山林を守るため、山に入って炭を作ってきた彼らの営みは、時代は変わるけれども、大切なモノは変えずにいることの大切さを教えてくれました。
岩手県久慈市は盛岡よりさらに30分新幹線に乗り、二戸で下車しました。アイヌがいた地域で地名に残っていることや、ジンギスカンを食べる文化もあります。美しい白樺樹林を散策して、お話を聞く事もできました。
礼儀正しく、子供からお年寄りまで地域で楽しく暮らしている様子を拝見し、温かくもてなしてくださった山形村の皆さんにまた会いたくなりました。
故郷に帰るような気持ちで、また遊びに来たいなと思わせるために、全力で頑張る市役所の谷地さん、皆さんめちゃくちゃ素敵でした!
【プロフィール】
石川史子 Ishikawa Fumiko (旧姓 戸田)
株式会社FOOD FIELD CREATIVE
facebook https://www.facebook.com/ffcnippon/
HPとblog http://ffcnippon.com/
東京都生まれ。立教女学院中学・高校を経て立教大学理学部化学科を卒業後、東京ガスに入社。2010年、業務用厨房ショールーム「厨BO!SHIODOME」開業を担当、王先生と最適厨房研究会などでご一緒させていただきました。
お客様へのプレゼンや、HCJなどの展示会では、有名なシェフの方にご出演いただき、厨房設計を支援できる私はフランス料理界のシェフにかわいがられるようになりました。
2015年秋に東京ガスを早期退職制度で円満退職し、現在はフリーランスのフードビジネスプロデューサーとして8年目、おかげさまで活動の幅を広げています。リケジョとしての能力を活かし、厨房機器メーカー、フランス料理界、東京都や北海道、福島県などの生産者支援や、オーガニック農業の推進、観光、料理、厨房業界のPRに幅広く取り組んでいます。
2大学、1専門学校でインターン生の指導や、産学連携プロジェクト、講義をしています。
LINKED CITY (産業DX・観光DX・人材DX)
東京都農林水産振興財団 チャレンジ農業支援センター販路開拓ナビゲータ
農林水産省 国産有機農産物等バリューチェーン構築推進事業 構成員
観光庁 インバウンドの地方誘客のための専門家(食と農)
MLA豪州食肉家畜生産者事業団 ラム肉PR大使「ラムバサダー」
全日本司厨士協会 埼玉県本部 広報企画部長
全日本司厨士協会 東京地方本部 協賛会員
フランス料理文化センター アミティエグルマンド 会員
ホテル&ホスピタリテイビジネス衛生管理実践研究会 幹事
立教学院諸生徒礼拝堂ハンドベルクワイア OBOG会会長
立教大学観光クラブ理事、校友会企画委員
調理技術教育学会 会員
一般社団法人 日本商環境デザイン協会 正会員
深沢アート研究所 マネージャー
東京お米サロン
3)南イタリアプーリア便り イトリアの谷の食卓から 第340回
来年のG7会議幹事国はイタリアで会場はプーリア州になる予定。メローニ首相がその下見を兼ねて夏季休暇に訪れているとのことです。プーリアにはまた35℃越えの暑さが戻ってきました。
イタリアに関してのご著書も多い建築史家で、我が町チステルニーノを1970年代に初めて日本に紹介してくださった陣内秀信法政大学名誉教授と一緒にイオニア海にあるターラントの町を探索してきました。
ターラントは古代ギリシャ、マグナ・グレーチャ時代、スパルタ島から移り住んだ人々によって築かれたつプーリアの中でも重要な都市です。
現在はプーリアの中で唯一と言える工業都市であり、イタリア海軍の拠点で海運も盛んな港があります。1970年代には製鉄業で栄え、日本の大企業との提携もあり200人以上の日本人が住んでいて、お抱え寿司職人もいたと聞きました。今は製油所、アルミ工場の煙突が並び長らく環境汚染問題が大きく取り上げられてもいます。
大企業のお膝元であることが原因の一つかも知れませんが、歴史的価値の高い遺跡や建造物が多数あるにもかかわらず旧市街修復など観光業への投資は遅れています。
今は復興の過渡期で足場が組まれている建物も多く、空き家の壁にはアーティストが壁画を描いたり、決してきれいとは言えない生活臭に満ちた一角があったりします。
もう少し時間はかかるのかと思いますが、ポテンシャルは高く、この先どう進化していくのか、興味深いところです。表面的に小綺麗になり過ぎず、この町の個性を残しながら観光によってもっと元気になると良いと思います。
環境問題の焦点は空気汚染であり、海の水は港近くでも透明度が高く岸壁から釣りをする人もいます。イオニア海へ面したマーレ・グランデと入江になっているマーレ・ピッコロの二つの海辺を持ち地形的な美しさもあります。
マーレ・ピッコロの海底からは真水が湧き出ていて海水の塩分が低いことがここで養殖されているムール貝の特別な美味しさだと地元の人々は言います。生でムール貝を食べる習慣もあります。ターラントの名物はムール貝とフレッシュトマトをクベッティと呼ばれるショートパスタと一緒に食べる一品。
歴史好きな地元の元医師が私財を投じて博物館にしたスパルタ人が造った地下の石切場の遺跡を案内してもらいました。いにしえの古代ギリシャを身近に感じることが出来るのは、石の文化だからこそのものですね。木の文化の日本でそうはいきません。
石の屈強さと木のしなやかさ。建造物の基盤となる素材の特徴にヨーロッパと日本の文化の違いに通じるものを感じました。この博物館を作った方もとても情熱的で頑固者とも言えるような個性の強い方でした。
この方のおすすめ料理はもちろんムール貝のクベッティパスタで、彼曰く、「レストランで食べる時は必ずターラント産のムール貝かどうかちゃんと確認するように!ターラントに来て他の地方のムール貝を出すような店には行ってはいけない。もとい、そんな店あってはいけないのだ!」とのこと。
この方のように、カリスマ的な情熱とこだわりのある個人の力が地方再生の原動力として重要なのだろうなと感じたのでした。
大橋美奈子 Facebook
メール・アドレス
minako@da-puglia.com
大橋美奈子さん経歴
演劇の勉強で欧米に留学し、欧米の料理に馴染みました。主人のジョバンニ・パンフィーノはスイスの有名ホテル学校を卒業後、レストランビジネスに入り、 高級ホテルやイタリア高級レストランのビーチェのヨーロッパの店舗で働いた後、 東京椿山荘に開業した超高級ホテルのフォーシーズンの高級イタリアンとして開業したビーチェの指導責任者としての勤務経験がある外食のプロです。
そのジョバンニ・パンフィーノと、日本で知り合い結婚し長女を授かり育てていたのですが、数年前に子供の教育と生活環境を考え、主人の故郷であるイタリア・プーリアに本格的に移住したのです。母が料理学校を主催している関係で食に興味を持ち、自ら自家農園で野菜を育て、自家製のオリーブオイルで体に優しい料理を楽しんでいます。現在はプーリアで生活をしながら、イタリアの情報発信をし、コンサルティング、輸出入ビジネスを行っております。
また、時々イタリアの食ツアーを開催しています。これから私が惚れ込んだイタリア・プーリア地方の自然を堪能する食情報をお届けします。
ブーツの形をしたイタリア半島のちょうどとがったヒールの辺りがプーリア州です。私たちが日本とプーリアの架け橋になろうとダプーリアという会社を起したのは15年前です。その頃と比べ、日本でも随分認知度が高まったプーリアですが、この数年主に欧米人のヴァカンス先として大変注目を浴びています。
プーリア州の中心部にあるイトリアの谷(谷というより盆地という方がふさわしい)にあるこの地に東京から移り住んで6年、兼業農家的生活も板に着いて来ました。プーリアといえばイタリアの食料庫といわれる程の一大農産地でオリーヴオイル、ワイン用のブドウをはじめ多くの野菜や果物がイタリア1番の生産量を誇ります。
また、この地特有の地元でしか食べられない産物も沢山あります。プーリア料理の身上は新鮮な食材をシンプルに食す事。この地で生産されるチーズやワインもその料理と切っても切れない関係にあります。そんなプーリアの我が家の毎日の食卓に上る食べ物、飲み物たちをご紹介させていただきます。
我が家では7対3の割合ぐらいで一般的に言うところのイタリア料理(プーリアの郷土料理)と日本食、その他(私が個人的に好きなアメリカン及びアジアンテイストな創作料理)を食べています。
有限会社ダプーリア
http://www.da-puglia.com/
大橋美奈子プロフィール
http://www.da-puglia.com/archives/000047.html
プーリア州の説明
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%AA%E3%83%A3%E5%B7%9E
ダプーリア
大橋美奈子
△▼△▼△▼△▼△▼△
● 読者からのご意見・要望・質問・情報 コーナー
読者の皆様のご意見・要望・質問・情報・欄を作成しました。皆様のご意見・要望をぜひお送りください。匿名で掲載させていただきますので忌憚のないご意見をお聞かせください。また皆様が見聞き体験した外食・食材情報もお知らせください。
このFOOD104を支えてくださっている組織にFSPROと言う食の世界の専門家の方が500名ほどいらっしゃいます。皆様のご質問・疑問に答えられるようになっておりますので、ご遠慮なくご質問などをお寄せください。ちょっと時間はかかりますが回答させていただきます。
△▼△▼△▼△▼△▼△
● 食ビジネスニュースリリース ————————————■□
8月17日-8月23日
■一風堂、町田商店、山岡家で“真の勝ち組”は…ラーメンチェーンで分かれた明暗
日刊SPA!
■プレナスが2018年に出店開始の新ブランド「ほっともっとグリル」を6月で全店閉店 一部店舗は「ほっともっと」としてリニューアル
ネタとぴ
■飲食店のテイクアウト利用率、「月に1回以下」が6割強
通販通信
■大きく潮目が変わった2023年上半期外食業界のM&A動向
ザオーナー
■トリドールHD/4-6月売上収益は四半期で過去最高の526億円、国内外で丸亀製麺好調
流通ニュース
■鳥貴族グループ/チキンバーガー専門店3号店を京都に出店
流通ニュース
■物語コーポレーション/東京都町田市に「お好み焼本舗多摩境店」出店
流通ニュース
■「ほっともっと」が500円外食市場で一人勝ち。驚異の380円「のり弁」を提供できる理由とは。「のり弁だけが売れ続けると当社の利益が厳しくなるくらい、ギリギリの価格設定です」
集英社オンライン
■「打倒スタバ」をわずか4年で達成…中国「ラッキンコーヒー」の急成長のウラにある”3つの特徴”
プレジデントオンライン
■飲食店経営の「地獄」すぎる現実…町中華は残り、あなたの店が潰れる理由
+αオンライン
■やよい軒が超高級店、「牛丼ひとすじ」じゃない吉野家、台湾ビールが台北イチ安く飲めるサイゼリヤ…台湾進出した日本外食チェーンのメニューがヤバすぎる!
現代ビジネス
■「第2の丸亀製麺」はハワイカフェ 連日満席、非効率経営で急成長
日経クロストレンド
■モスフードサービス/4-6月増収増益、モスバーガー既存店が好調
流通ニュース
■すかいらーくHD/1-6月、値上げ実施と販管費抑制で増収増益
流通ニュース
■日本マクドナルドHD/1-6月、既存店好調・価格改定やコスト削減で増収増益
流通ニュース
■ゼンショーHD/4-6月、すき家事業など好調で営業利益3.6倍
流通ニュース
■「4大ビールメーカーを脅威にさらす”ヒューガルデン”」業務用市場でジワジワと存在感を増す『アンハイザー・ブッシュ・インベブ』のハンターを独占取材
フードリンクニュース
■「サイゼリヤ」苦境のウラで「すかいらーく」が大逆襲…!ついに明らかになった、アフターコロナに「勝つ企業」好決算の秘密
マネー現代
■ぐるなび/サイト名を「楽天ぐるなび」に変更
流通ニュース
■コンビニエンスストア/7月既存店売上5.1%増、行楽需要で菓子・アイス好調
流通ニュース
■くら寿司/7月の既存店売上高9.5%増、客数2.1%増
流通ニュース
■日本製麻、ゴーゴーカレー創業者の宮森社長を解職
ロイター
■九州地方限定 北九州発のうどんチェーン店「資さんうどん」監修第3弾「カレーぶっかけうどん」8月22日(火)から発売!
株式会社ファミリーマート
■ローソン/冷凍おにぎりで物流効率化、食品ロスも削減
流通ニュース
■ファミリーレストラン/7月既存店すかいらーく18.4%増、サイゼリヤ22.7%増
流通ニュース
■スーパーマーケット/7月の既存店売上3.8%増
流通ニュース
■宮古島で「ハロウィンアフタヌーンティー」が楽しめます。
ヒルトン沖縄宮古島リゾートのロビーラウンジ「茶寮」にて、1日5組限定の「ハロウィンアフタヌーンティー」が10月1日から31日の期間で提供されます。
「ミイラ男のカラメルバナナパウンドケーキ」や「パンプキンマカロン」などハロウィンらしいスイーツの他に、宮古島の伝統行事で厄をはらう来訪神として知られる「パーントゥ」を模した「抹茶のモンブラン パーントゥ風」などもラインナップされるそうです。
各地でハロウィンをテーマにしたアフタヌーンティーが提供されますが、宮古島の文化や歴史も感じられるメニューも楽しめる点が他との差別化となり、より魅力的なイベントになっていますね。 【K】
1日5組限定「ハロウィンアフタヌーンティー」の提供を開始
ヒルトン沖縄宮古島リゾート
■神戸ならではの文化を夜の公園で楽しむ夜市イベントが開催されます。
一般財団法人神戸観光局と一般社団法人リバブルシティイニシアティブは、食や映画など神戸ならではの文化を楽しむ夜市イベント「NIGHT PICNIC」を7月から5ヶ月連続で開催しています。
2回目の開催となる8月は「公園でクラフトビールとシネマ」がテーマ。芝生の上で上映される無声映画を鑑賞しながら、クラフトビールや神戸の個性的な飲食店のピクニックメニューを楽しむことができるそうです。
夜風に当たりながら映画や食が楽しめる素敵なイベントですね! 【K】
8月のテーマは「公園でクラフトビールとシネマ」神戸ならではの文化を楽しむ夜市イベント「NIGHT PICNIC」第2弾 2023年8月19日(土)に東遊園地にて開催
一般財団法人 神戸観光局
■8月17日から始まっている添加物や着色料など6つのフリーを楽しめる「be my flora kitchen」のアフタヌーンティーを紹介します。
同社は「明日も10年後も健康で美しく」をコンセプトにしたウェルビーイングブランドです。アフタヌーンティーでは体に良いことはもちろん北海道産の乳化剤不使用のクリームチーズや有機カカオを使用したチョコテリーヌなど美味しさにもこだわっている様々なスイーツを楽しむことができます。
またオンラインショップではスイーツの他に、化学調味料や動物性原料をはじめとした8つの原料不使用のポタージュや野菜の皮や茎など栄養が多く含まれているにもかかわらず捨てられてしまうベジブロスを活用した商品などがあります。【M.M】
ビーマイフローラキッチン 無添加・グルテンフリーのアフタヌーンティーが新登場
株式会社REBEAUTY
■「美味しい」から世田谷の魅力を発見する食フェスが開催されました。
学校法人村川学園は、世田谷区内で学ぶ小学生から高校生たちが地元の魅力や課題に目を向け考案した料理やお菓子を食べ歩きしながら、地域の魅力を発見する食フェス「世田谷グルマンサミット」を8月20日に開催しました。
東京都立深沢高校、東京都立世田谷総合高校の生徒たちが企画した料理を、東京山手調理専門学校の学生たちが具体的なレシピにし、世田谷区内に住む小中学生や保護者に食べ歩いてもらう中で、地域交流、地域の魅力や課題を発見する機会にしてほしいそうです。
小中学生に向けた食育活動をその地域に住む学生が取り組んでいることで、若い世代が地域に関心を持ち、盛り上げていく良い循環になりそうですね。【K】
8/20(日)世田谷グルマンサミット 世田谷の魅力を「美味しい」の視点で発見
若者が主体的に参加する街づくり参加型 食フェス。
学校法人村川学園
■9月3日の「グミの日」に合わせたイベント「グミ文化祭」が開催されます。
日本グミ協会とグミ・キャンディーを扱う6企業・ブランドからなるグミのサミット「GUMMIT」は、グミの楽しさや自由さを深めていく4年ぶりのリアルイベント「グミ文化祭」を9月3日の「グミの日」に合わせて開催します。
スーパーレアなグミが入った「グミ引き」や「効きグミ チャレンジ」など、グミを通じたコミュニケーション「グミニケーション」を合言葉に様々な企画が展開されるそうです。
個性的なグミがたくさん登場し、話題になっているように感じます。「グミニケーション」がより広がりそうなイベントですね! 【K】
\GUMMITが仕掛ける2023年のグミの日/「グミの日」にグミ好きタレントが大集合!9月3日グミの日当日のグミ文化祭ではUHA味覚糖ブースも出展!
UHA味覚糖株式会社
■形がユニークなハンバーガーショップ「JB’s TOKYO」が新たな店舗を宮下パークにオープンします。
JB’s TOKYOはファストフード業界では類の見ない「100%手作り」、「100%無化調」、「100%作りたて」の3つにこだわっています。特に100%手作りにはバンズやソース、ビーフに至る全てを手作りしているため390円からと大変手に届きやすい価格設定となっています。
また、化学調味料不使用なため小さなお子さんも楽しく召し上がれます。宮下パーク以外にも代々木本店、府中店があります。ぜひ、足を運んでみてください。【M.M】
100%手づくりを誇る“四角いハンバーガー”の人気店「JB’s TOKYO ミヤシタパーク店」8月17日オープン!
株式会社ブルース&ブラザーズ
■ヘルシーでおいしい大豆を使ったメニューが登場します。
株式会社エスエルディーが運営するkawara CAFE&DINING天王寺ミオ店から、米や小麦粉を使わず「豆パスタ」「大豆ライス」を使用したメニューが期間限定で販売を開始しています。
黄エンドウ豆を原料にした豆パスタと豆乳スープを合わせた「お出汁で食べる豆パスタ ガパオ風ミートソース」、大豆ライスと彩り豊かな夏野菜を合わせた「夏野菜と大豆ライスのリゾットドリア」の2種がラインナップされるそうです。
「豆」が原料になっている食材を見かけることが多くなっていますね。「代替」という位置づけだけでなく、新たなジャンルとして楽しむことも良いように感じます。 【K】
よりヘルシーで、おいしいメニューを目指して 糖質カットが期待できる!kawaraの大豆フェアを開催!kawara CAFE&DINING天王寺ミオ店で期間限定スタート
株式会社エスエルディー
△▼△▼△▼△▼△▼△
● 王利彰のレストランチェック———————————–■□
夏休みとセレナC-28(6代目)e-power ルキシオン その1
1)夏休み
皆さん、夏休みはいかがでしたか?私はスタッフの子供の用事があったので大阪に3泊4日行ってきました。その後箱根温泉に3泊、東京ディズニーランド近くのハイアット東京ベイ3泊しました。
<1>大阪
大阪には車で往復し久しぶりに駅前の大阪ヒルトンに泊まりました。スタッフの子供の用事とUSJ遊びで、私はヒルトンのラウンジでのんびりしましたが、大阪の美味しいものにはありつけませんでした。夕食はラウンジの軽食やルームサービスでした。ラウンジ利用者の9割が訪日外国人でした。
ルームサービス
ラウンジ
部屋とラウンジ
<2>高速道路SA
高速道路のサービスエリアでの食事だけでした。行きは、東名高速浜名湖サービスエリアで久しぶりに鰻重を食べました。鰻重松 5,980円 とずいぶん高くなり価値がないのが残念。
帰りは新東名の岡崎サービスエリアで、名古屋コーチンのチキンカツ丼と、地元岡崎名産の八丁味噌を使った矢場とん・味噌カツを食べました。このサービスエリアはいろいろな店があり面白いですね。かごの屋もありました。
<3>箱根
東京の酷暑に耐えかねて箱根に避難。途中で小田原のだるまで地魚刺身と海老天丼。到着した強羅は24°の天国。ラウンジで泡冷却です。
箱根強羅ハイアットのラウンジでのんびりカクテルタイム。昨年同時期は大混雑ですが今年はラウンジはガラガラです。
理由は今年5月から、ハイアット強羅の魅力のラウンジカクテルタイム無料が有料になったことです。一人四千四百円にもなったのです。また人員不足か?セルフサービスになるなどがっかりです。おかげで日本人の若い客やファミリー客が激減です。ラウンジを利用するのは外国人ばかりです。私は常連なので無料ですが。ま、空いて助かりますが。
夕食は寿司懐石。体調悪く食事どころでなく部屋に運んでもらいました
2日目は強羅の気温24℃と涼しいので食欲が出て、夕食は伊藤ダイニング強羅ブルアリーでTボーンステーキとラムチョップ、NOBU スタイルの刺身と太巻き。牛肉よりラムが美味しかったですね。客は外国人ばかり。
<4>ハイアットリージェンシー東京ベイ
途中のランチは久しぶりの根岸香味屋。コロナ禍で中止していた名物タンシチューが復活していました。ここのタンシチューは洋食屋で1番です。
タンシチュー、スペシャル洋食弁当Cカニピラフ(車エビ、一口カツ、テリーヌ、チキン唐揚げ、エスカベッシュ、ミニハンバーグ、コールドビーフ、ビーフコロッケ、スモークサーモン、その他)、カレーライス、とんかつ、と食べ過ぎました。
夜はホテルラウンジで泡タイムです
2日目は早めの夕食はサイゼリヤ。相変わらずバリューあるな。ワイン1本飲んで、これだけ食べて1万円でおつりが来ます。
帰りは上野で香港飲茶粤港美食訪問です。箱根の帰りにお気に入りの中華街・香菜によれなかったからです。上野店今回で3回目とお気に入り。香港の街角にあるような気楽な店。
腸粉も美味しいけれど焼き物も多い。皮付きの豚の焼き物最高です。中華街・香菜に行かなくても大丈夫です。
2)セレナC-28(6代目)e-power ルキシオン
大阪には車で片道8時間かけて往復しました。運転するスタッフは中国で大人気のトヨタのアルファードが欲しいと贅沢言いますが、私がトヨタ嫌いなのと、高額すぎるので新しい安全な車、セレナC-28(6代目)e-powerと手放し運転可能のルキシオン(プロパイロット2付き)に変えました。
体を壊す2年前から、衝突被害軽減装置とACC(速度可変前車追随クルーズ装置)の付いた本田のストリーム。
体を壊してから、衝突被害軽減装置付きのセレナC-26(4代目)、安全装置がさらに進化した衝突被害軽減装置とACC(速度可変前車追随クルーズ装置)の進化版のPRO-PILOT付きのセレナC-27(5代目)、セレナC-27(5代目)衝突被害軽減装置とACC(速度可変前車追随クルーズ装置)の進化版のPRO-PILOT付きのE-POWER(シリーズハイブリッド)という安全な車に乗り継いできました。
4代目 C26型(2010年 – 2016年)のセレナに2年半ほど乗り、5代目 C27型(2016年 -2022年12月 )に買い替えしました。C26型と5代目 C27型は外観が良く似ていますが、中身は大進歩しました。
4代目 C26型は衝突軽減装置が付いていましたが、完全には止まらないお粗末さでした。40kmまでは止まりますが、60kmでは駄目でした。それが5代目のセレナの評価(2016年)では、劇的に性能向上しています。
そのほか良くなったのは、オートマチックブレーキホールドで、一時停止した時に自動でパーキングブレーキがかかり、アクセルを踏むと自動で解除しスタートできるのです。渋滞時に右足が楽ですね。また坂道停車しても車がバックせずに発進できます。これで都市部では劇的に楽になります。
また、ルームミラーには液晶モニターに切り替えでき、荷物を満載しても車後方を見られるのは便利です。ハンドルも軽くなり女性向きになりました。メーターも液晶でいろいろな情報を切り替えて見られます。
また4代目は速度可変型のアダプティブクルーズコントロールが付いていませんでしたが、5代目から装着です。5代目 C27型はブレーキ性能も向上し、ソフトも改善して、完全に止まりました。本当はe-power欲しかったのですが発売後で高くて諦めました。
そして2年ほど前にやっと安くなった5代目 C27型のe-power付きにしました。エンジン車に比べれば加速も燃費もよいのですが、小型のノートと同じ発電用のエンジン(電気モーターはちょっと大型ですが)なので、坂道や高速道路でちょっと力不足でした。
2022年12月に発表し、7月に納車された6代目のC28型にモデルチェンジし、エンジンも電気モーターもパワーアップし、最上位のルキシオンは安全運転のプロパイロットも2に進化し、手放し運転が可能になりました。自動運転レベル2.5とも言われていますね。
加速や高速道路での追い越し能力が向上し、クーラーも良く効くようになった代償に燃費はちょっと悪化です。東名で大阪往復時リッター15km、街中で11 km程です。
車の進化凄いですね。この車は大型のスマホに充電用のエンジンとタイヤをつけているようなものです。最近のiPhoneのようにカメラとセンサーを数多く載せているし(15個です)、インターネット常時接続です。また、iPhoneとの親和性も高くカープレイで接続できます。インテリジェントキーなどの車の機能設定もスマートフォンの設定のようです。
インテリジェントキーを設定すると、鍵の自動ロック解除と自動ロックができます。
iPhoneセンサー
日産セレナ・ルキシオン取説
さて新型セレナはスマホのようで、センサーをたくさん搭載しています。
最近のスマホはカメラセンサーを4個積んでいますね。
新型セレナにはカメラが7個(ボディの前後を上下から見た画像で見られる、アラウンドビューモニターと、駐車支援、前後接触防止などで4個、オートパイロット用1個、ドライブレコーダー1個)、液晶ディスプレーが4個(メインのメーター、バックミラー、カーナビモニター、後席用モニター)も付いています。さらに各席にはスマホやタブレット用にUSB電源を備えています。
話題の手放し運転可能のルキシオンだけについているプロパイロット2ですが、プロパイロット2.0を使うためには、NissanConnectのプロパイロットプランに加入する必要があります。
3D高精度地図データを最新状態に維持するためで、料金は、年間2万5,520円もします。1日に2回も地図を更新します。ただ作動条件は厳しく、高速道路上でGPS信号を受けられることが条件のようです。
道路工事で制限速度が制限されたり、トンネルに入ってGPS信号を受けられないと、プロパイロット1になり、ハンドルを持たなくてはいけません。ただ以前のプロパイロットと異なり片手でも大丈夫です。
山間地や高層ビル街でGPS 信号が弱いとプロパイロット2は解除されます。新東名のように山間地が多いとプロパイロット2が働くのは30%位です。また安全性のために運転手を監視するカメラが室内につき、運転手がよそ見すると注意されます
静粛性と車揺れが少なくなり、車酔いが少なくなったとスタッフの子供に人気でした。
ちょっとした欠点は標準装備のカーナビにDVD が付いていないことですが、スタッフの子供たちはスマホやタブレットでゲームするので大きな問題ではないですね。
またルキシオンはバッテリーが大きいようで、運転席と助手席の間に大きなコンソール(下にバッテリー)を置いているので7人乗りしかありません。
詳細は以下の試乗記をご覧ください。
ルキシオン仕様
「ルキシオン」は従来のハイウェイスターGに代わるシリーズ最高峰グレードで、1.4Lエンジンを発電用に用いるe-POWERのFF車のみを設定。価格は479万8,200円と高額だが、新型セレナ全体の10%を想定するモデルであるという。
最大の特徴は、ハンズオフが可能な先進の運転支援システムの「プロパイロット2.0」を装備すること。新型セレナシリーズで唯一設定されるグレードだ。プロパイロット2.0はアリアや2022年9月の一部改良前のスカイラインハイブリッドに搭載され、ミニバンでは世界初搭載となる注目のアイテムである。
プロパイロット2.0を使うためには、NissanConnectのプロパイロットプランに加入する必要がある。3D高精度地図データを最新状態に維持するためだ。料金は、年間2万5,520円。
●プロパイロット2.0のほかに以下のアイテムが標準装備
・ルキシオン専用外装(ダークサテン フェンダーフィニッシャー、リヤゲートのLUXIONエンブレム)
・ルキシオン/ハイウェイスター共通外装(フロントグリル/フロントエアロバンパー/サイドシルスポイラー/リヤエアロバンパー)
・ルキシオン/ハイウェイスター専用16インチアルミホイール(205/65R16サイズは全車共通)
・タイヤはブリヂストン TURANZA ER33N
(オーテック、ハイウェイスターVがダンロップ エナセーブEC350+、標準系はTOYO TRA NPATH MP7)
・唯一の7人乗り車(2列目キャプテンシート)
・アームレスト(前席に加えて2列目シートも)
・専用インストロア、ドアトリムクロス(合皮、ステッチ付き)
・木目調フィニッシャーは新型で唯一のブラック木目調
・合皮シート地
・プロパイロット緊急停止支援システム(SOSコール機能付き)
・SOSコール
・アンビエントライト(スライドドアトリム)
・コンビニフック(スマートマルチセンターシートがなく同所に付かないため、1台あたり10個に減少)
<そのほかオプション設定の装備>
・100V AC電源(1500W/室内、ラゲッジ各1個)
・フロアカーペットパッケージ(エクセレント)
・フロントダイナミックパック
・ジャッキ(スペアタイヤレス[タイヤ応急修理セット]は全車標準)
・クリアビューパッケージ(ワイパーデアイサー/リヤLEDフォグランプ)
・ホットプラスパッケージ(ヒーター付きドアミラー/ステアリングヒーター/ヒーター付きシート[前席、2列目左右])
・高濃度不凍液
燃費は新型セレナ全車のなかで最良がe-POWER Xの20.6 km /Lだが、ルキシオンはe-POWERXVとe-POWERハイウェイスターVの19.3 km /Lに次ぐ18.4 km /Lとなっている。
レスポンス
運転席側を見ると、まず目を惹くのが12.3インチサイズの中央モニターだ。視認性、操作性に優れる大型ディスプレイは、LUXIONにのみ標準装備となっている。
タブレット型ディスプレイを採用するクルマが多い中で、ダッシュボードに埋め込まれたディスプレイ、というスタイルが採用された背景には、ヒトの視点移動は、水平方向に行われることで自然で情報処理に効率的である、という開発者の人間工学的分析がある。
また、ダッシュボード全体に水平方向に広がるデザインの流れが作られており、室内空間の演出にも機能していることが分かる。
最上位グレードとして設定されたLUXIONは、500万円以下の製品としては、初めてプロパイロット2.0を搭載する。その機能は、高精度地図情報と準天頂衛星を利用したcm単位の測位技術を併用し、部分的に自動運転を可能にするもの。プロパイロット2.0では、通常速度のハンズオフを可能になっている。
さらに、車線を跨いでの運転支援や、先行車の追い抜きを提案し、ドライバーが承認すると自動的に追い抜きをする機能を搭載する。
なお、他グレードには、単一車線版の「プロパイロット」が設定されている。
日本の自動運転車の開発は30年ほど前から進められていましたが価格が高いのと、事故の際の法的責任問題から普及が遅れていました。
しかし6年ほど前にスバルがステレオカメラを搭載した前方衝突軽減装置をアイサイトという名称で10万円高くらいで発売し、営業的に大成功し、自動運転車の開発に拍車がかかり、現在はほとんどのメーカーが発売しています。
軽自動車も標準で衝突軽減装置をつけています。海外勢では電気自動車のテスラやボルボが安全性を売り物に注目を集めています。
<試乗記>
東洋経済(セレナ e-POWERに「技術の日産」は宿っているか
日刊現代(ミニバン戦国時代“ラスト戦士”の実燃費に驚愕!日産セレナe-POWERが思ったより凄かった件)
カーミー(最上級グレード「ルキシオン」と売れ筋グレード「ハイウェイスター」を伊藤 梓が徹底比較解説!)
カーグラフィック
ベストカー
日経クロステック
ガリバーメールマガジン
日産 NEWS
カタログ
グーネット
価格コム
日産
ユーチューブ 河口 マナブ
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwjKs6nD_auAAxXOq1YBHXH_Drw4ChC3AnoECBMQAg&url=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DWP8rb1PUenI&usg=AOvVaw2NjV3mwb9JKi8ZfandZk_C&opi=89978449
ユーチューブ 神奈川日産
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwjKs6nD_auAAxXOq1YBHXH_Drw4ChC3AnoECBUQAg&url=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DtvAh0rLSqg4&usg=AOvVaw1hC1Br-adCLGokVPOq1Dcx&opi=89978449
ユーチューブ 山梨日産
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwjKs6nD_auAAxXOq1YBHXH_Drw4ChC3AnoECBQQAg&url=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DL0YrormBXg4&usg=AOvVaw2sJ3tNdUnqnSjA2vpFJ82t&opi=89978449
ユーチューブ 福島日産 インテリジェントキー
ガズー
レスポンス
<先代セレナの分解説明>
<日産自動車、長期ビジョン「Nissan Ambition 2030」>
<日産「プロパイロット2.0」、ルネサスのSoCと車載制御マイコンを採用>
<プロパイロット2発表時の説明>
<セレナプロパイロットソフト供給業者はイスラエルMobileyeでインテルに買収>
<プロパイロット2説明>
カメラ、センサー数 7つのカメラと9つのセンサー
【全方位監視】カメラとセンサーの数と役割をチェック【新型セレナ】
カメラ画素数
ルキシオンカメラとプロパイロットユーチューブ
日経テック プロパイロット カメラ数
公道試乗 ユーチューブ
<各社のハイブリッド比較>
オートカー
カーエコスマイル
モータ
カープレミア
カーアンドドライバー
ブログ
カルモマガジン
車のニュース
続く
△▼△▼△▼△▼△▼△
● 日本外食ニュースと米国外食ニュース
最新の情報は私のfacebookに掲載していますのでご覧ください。
<日本外食ニュース>
柏原光太郎(カッシー)さん発行の飲食業界ニュースまとめのリンクです。
柏原さんは、文芸春秋の編集者として活躍され、2023年3月末で定年退職。1967年から続くグルメガイド『東京いい店うまい店』(私が愛用していた信頼のおけるグルメ本です)の編集長を務め、自身もグルメとして知られる有名な方です。
「文春マルシェ」は柏原さんと食通販サイト「セコムの食」伝説のバイヤー猪口由美さんがタッグを組んでいます。「セコムの食」は残念ながら閉業。そこで「文春マルシェ」では、これまでが猪口さんが築き上げたおいしいものの人脈に、柏原さんの有名シェフの人脈がプラスされていて、魅力たっぷりに紹介されています。
おいしいは、ニュースだ
「文春マルシェ」
2018年1月に「日本ガストロノミー協会」を設立し会長に就任しています。
食べログフォロワー数5万人。
飲食業界ニュースまとめ #1239 2023/8/17
飲食業界ニュースまとめ #1240 2023/8/18
飲食業界ニュースまとめ #1241 2023/8/19
飲食業界ニュースまとめ #1242 2023/8/20
飲食業界ニュースまとめ #1243 2023/8/21
飲食業界ニュースまとめ #1244 2023/8/22
飲食業界ニュースまとめ #1245 2023/8/23
みんなの経済新聞
日本食糧新聞社
プロの視点(日本食糧新聞社)
東洋経済オンライン 外食
http://toyokeizai.net/category/restaurant
フードスタジアム
フードリンク
http://www.foodrink.co.jp/news/
フーズチャンネル
日本経済新聞
流通ニュース
M&A NEWS 食品・外食
日本能率協会展示会(FOODEX、HCJ他)
リテールテック
<米国外食ニュース>
QSR マガジン
NRN紙
http://www.nrn.com/
△▼△▼△▼△▼△▼△
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
週刊Food104は食関連ビジネス向け情報のネット配信メールマガジンです。
週刊Food104への情報のご提供、記事に関するご意見等は、
editor@food104.com 宛にお願い致します。
新製品情報、新店情報、イベント情報、各種キャンペーン、ビジネス情報など
お知らせ下さい。
配信の一時停止、取止めは editor@food104.com 宛に配信お申込み時のお名前
メールアドレス、会社名を記入、配信一時停止、または取止めの旨記して
お送りください。「週刊Food104」へのご依頼であることを明記して下さい。
週刊Food104 Weekly Food104 Magazine
米国外食情報、トピックス、国内外アグリ情報、食関連ビジネス企業プレスリ
リース、王利彰のレストランチェック等、最新の食情報をお送りするだけで
なく、食関連のあらゆる悩みの解決をいたします。
Food104マガジンスタッフ
発行人:有限会社清晃 代表取締役 王利彰
編集:石川史子、金子佐和美
————————————
このマガジンを発行する王利彰の率いるフードサービスコンサルタント会社有限会社清晃(せいこう)は、海外から日本に進出する外食企業、日本から海外に進出する外食企業のサポート、及び、チェーンレストラン、フランチャイズチェーン展開をする企業へのサポートを行っています。
日本の外食企業では、大手ファスト・フードの殆ど、大手居酒屋、大手ファミリーレストラン、大手ホテル旅館、大手食品メーカー、大手食品卸売業、サービス業等へのコンサルティングを行っています。
有限会社清晃(せいこう)業務内容
王利彰 経歴
ご質問、ご相談はeditor@food104.comにお寄せ下さい。
実務的な仕事だけでなく、外食産業を基礎から学びたい、家業の飲食業を
企業にしたい、家業の飲食業を継承したい、外食産業に将来就職したい、
将来独立して飲食業を経営したい、将来外食企業の経営者になりたい、
と思っている方にお勧めするのは、
関西国際大学人間科学部経営学科
http://www.kuins.ac.jp/old_faculty/management.html
立教大学大学院ビジネスデザイン研究科
立教大学ホスピタリティ・マネジメント講座(毎年9月~12月、30回、受講料5万円)
http://www.rikkyo.ne.jp/grp/kanken/
大学で外食を含む観光分野をきちんと学びたいという方は
立教大学観光学部
杏林大学外国語学部観光交流文化学科
等で学ぶことをお勧めします。
http://www.kyorin-u.ac.jp/univ/faculty/foreign/
王利彰の長年蓄積した調理機器開発のノウハウは最適厨房研究会
http://saitekiken.jp/saitekichubo/
————————————————– 週刊Food104 —–