マクドナルド不振の理由と現状 第3回目 2023

マクドナルド時代の体験談

 日本マクドナルドの創業者故・藤田田の公表している趣味は、貯金だ。巻き月何万円か積み立てていけば、莫大な預金と信用がたまるという物だ。しかしながら、故・藤田田は高額な給料を嫌った。累進課税の税金を嫌っていた。だが脱税による査察も恐れ、合法的な節税を目指した。そのため、比較的初期より、国税庁OBを採用し、合理的な節税を行ってきた。故・藤田田氏は個人への収入を増やすのではなく、御子息2名が運営する藤田商店への藤田商店へのロイヤルティーや、取引業者のリベート的な費用の藤田商店への支払いである。そのため、故・藤田田氏は、莫大な食材の取り扱いや、店舗建設費調理機器、資材広告宣伝費、不動産家賃支払い費などを把握し用と懸命であった。
 会社設立時は、食品に不慣れなことから、食品加工や製パン・食品配送に詳しい第一屋製パンと25%づつの合弁であった。そして、第一屋製パンは製パン・食品加工と調達。食品配送を行った。人材面でも第一屋製パンから、工場運営や建設に詳しいN氏と、総務・店舗開発に詳しいo氏を迎えた。N氏は、施設部という店舗建設や、調理機器分野の部長となり、取引業者にとって天皇陛下のような存在となった。故・藤田田氏はN氏が業者からリベートなどをもらっているのではないかと邪推し、購買部を作り施設部から取引メーカーの指定や、価格決定権を取り上げた。購買部長は藤田商店時代から腹心のA部長の知人(技術に詳しいメーカー出身)をつけた。

 国税庁が問題視していたのは藤田商店へのロイヤリティは、故・藤田田。
の給料ではないかという指摘であり、個人所得としての累進課税の対象と主張していた。
   続く

王利彰(おう・としあき)

王利彰(おう・としあき)

昭和22年東京都生まれ。立教大学法学部卒業後、(株)レストラン西武(現・西洋フードシステム)を経て、日本マクドナルド入社。SV、米国駐在、機器開発、海外運営、事業開発の各統括責任者を経て独立。外食チェーン企業の指導のかたわら立教大学、女子栄養大学の非常勤講師も務めた。 有限会社 清晃(せいこう) 代表取締役

関連記事

メールマガジン会員募集

食のオンラインサロン

ランキング

  1. 1

    「ダンキンドーナツ撤退が意味するもの–何が原因だったのか、そこから何を学ぶべきか」(オフィス2020 AIM)

  2. 2

    マックのマニュアル 07

  3. 3

    マクドナルド 調理機器技術50年史<前編>

アーカイブ

食のオンラインサロン

TOP