weekly Food104 Magazine 2019年12月18日号

メルマガバックナンバー

このマガジンは王利彰の率いるフードサービスコンサルタント会社
有限会社清晃(せいこう)が提供しております。
http://www.sayko.co.jp/

編集長の王利彰はその他に

2011年4月より2015年3月まで関西国際大学教授に就任して新しく発
足する人間科学部経営学科のフードビジネスを担当していました。

2004年4月から2009年まで立教大学大学院ビジネスデザイン研究科の
教授を務め、F&Bマーケティング、サービス・マーケティングなどを
教えておりました。

立教大学観光学部、杏林大学外国語学部応用コミュニケーション学
科観光文化コース、韓国のSejong大学大学院フランチャイズ学科、
女子栄養大学・短期大学、会津大学・短期大学、等でも非常勤講師
をしておりました。

2012年9月に脳梗塞で倒れ、重い嚥下障害を患っており、その顛末
と嚥下対策を月刊厨房に1年間記事投稿したのでご参考ください。
http://sayko.co.jp/article/cyubou/index.html

● 莫莫居鶯のお知らせ
● 世界・日本各地の食情報
● 読者からのご意見・要望・質問・情報 コーナー
● 食ビジネスニュースリリース
● 王利彰のレストランチェック
● 日本外食ニュースと米国外食ニュース

***********************************************************

△▼△▼△▼△▼△▼△
● 莫莫居鶯のお知らせ

皆さん今晩は。今年も2週間をきってしまいました。和食メインでやらせて
もらっているせいかクリスマスはまだ空席がありますが、他の日は沢山のお客
様にご予約を頂いたおります。ありがとうございます!!今年もあと僅かとな
りましたがスタッフ一同元気に営業していきたいと思っております!!!池袋
にお寄りの際は是非当店にもお寄りください!数多い焼酎や日本酒に合うお料
理をご用意してお待ちしております。

12月は全国の珍味を多くご紹介させていただいております。

丸干しイカの炙り。内蔵も卵も一緒に干物にされていてます。軽く炙ぶるこ
とで身は柔らかく肝などがとろける感じになり、身と一緒に食べると日本酒に
つい手が伸びてしまう程相性抜群です。北海道で作られたばかりの商品です是
非ご賞味ください。

甘海老の麹漬け・・・・・甘海老を米麹に漬けた麹漬けで米麹のほのかな甘
味が甘海老の甘さを引き立たせている1品です。

銀トロの酒盗和え・・・・鰹のハラミの部分を酒盗にした1品で馴染みのあ
る内臓の酒盗とは違いとてもまろやかなです。

明太酒盗・・・・・・・・明太子を酒盗にした珍しい1品です。ピリ辛の酒
盗が癖になる事間違いなしです。

カラスミの酒盗・・・・・馴染み深いカラスミを漬け込んだパンチのある1
品です。癖のある焼酎との相性は抜群です。

真いかの柚子胡椒明太あえ・・・スライスしたイカと明太子を混ぜ柚子胡椒
の風味やピリ辛さを加えた1品です。沖漬けや塩辛とまた違うイカの風味が味
わえる1品です。

年末にかけて日本全国にある様々な珍味をご紹介していきたいと思いますの
でご来店お待ちしております!!

今週、弊店のお薦めしたいの日本酒は吟醸酒の久保田 千寿です。

綺麗でスッキリとした味わい、上品で澄んだ香りに仕上げた、いつもの食卓
を少し特別にする「食事と楽しむ吟醸酒」。喉をさらっと通るキレの中に、米
本来の旨味と酸味が感じられます。濃厚な料理から繊細な料理まで、味を邪魔
することなく、素材の味と香りを引き立てます。

生産地 : 新潟県
製造元 : 朝日酒造
原材料 : 米、米麹、醸造アルコール
アルコール度 : 15度以上16度未満
原料米 : 五百万石
精米歩合 : 55%
日本酒度 : +6
酸度 : 1.0

是非一度ご来店頂き、ご賞味くださいませ!

莫莫居 鶯の昼飲みのご案内
莫莫居 鶯では只今昼飲みを推進しています!キリンのハートランド生ビー
ルは勿論、おつまみなどもご注文頂けます。平日はランチ等で込み合っていま
すが、土日はゆっくりお酒を楽しめる空間になっていると思います。ご利用に
際してはなんなりと従業員にお声をおかけください。

美味しい丹精込めた手造り作りの料理で御予約をお待ちしております。

料理長 川島

ほっこり和食 莫莫居 鶯 (ばくばくきょ うぐいす)
東京都豊島区西池袋1-18-1 五光ビルB1
電話  :03-3987-0085
メール :info@bakubakukyo.com
HP   :http://www.bakubakukyo.com/
facebook:https://www.facebook.com/bakubakukyouguisu?fref=ts
担当  :侯(こう)
営業時間:ランチ  月~日   11:30~15:00
ディナー 月~日・祝 17:30~24:00

△▼△▼△▼△▼△▼△

● 世界・日本各地の食情報

1)食の宝庫九州から上田さんです

【みつせ鶏 ひなっ子】

木育のイベントで宮崎から友人が隣町の鳥栖市にやって来ました。仕事をしに
来ているのに、押しかけて邪魔をするといういつもの悪い癖です。イベント疲
れを知りながら、JR鳥栖駅にある焼鳥屋で一杯誘います。焼鳥日本一になった
久留米では「焼鳥に行こう」と誘うのは「一杯呑みに行こう」という意味です
。隣町に行っても誘い文句は同じです。

「ひなっこ」という焼鳥専門店、ここが美味しいのです。

というのも、みつせ鶏というブランド鶏を生産している株式会社ヨコオの直営
店なのです。みつせ鶏はヨーロッパ産のレッドブロという鶏を基に生産から加
工を行っています。スーパーや飲食店に出荷する分が一番多いのですが。グル
ープに直営の飲食店があり「炭寅」「ひなっこ」として出店しています。佐賀
市三瀬村には「どんぐり村」という直営観光農場もあります。

みつせ鶏の生産は、ブロイラーの50日飼育より長く80日飼育することで、
肉の歯ごたえと味わいの向上を目指し、餌も厳選したものを自社配合し、さら
に抗生物質などは出荷前60日までしか与えないという徹底した管理を行って
います。

そうやって育てた、みつせ鶏は自社工場で衛生的に短時間に加工されて出荷さ
れています。市場ではブランドが確立していますので若干高めの価格設定にな
っていますが、それも理由があってのことなので人気は安定しているのではな
いでしょうか。

さて焼鳥は、生産者直売なので、ボン尻や首皮など希少部位が日曜日でもしっ
かりありました。

考えるとあまり市場に出せない鶏モツなどを消費するために、焼鳥店を持つの
は正解かもしれませんね。

農場に近い佐賀、福岡でしか食べることの出来ない希少な焼鳥を食べられるの
は魅力です。

ひなっ子 メニュー ぐるなび
https://r.gnavi.co.jp/f042117/menu2/

炭寅コーポレーション
https://www.sumitora.jp/

みつせ鶏本舗
http://mitsusedori-hompo.com/

株式会社ヨコオ
http://www.yokoo.co.jp/quality/

生協の産地情報
https://coop-weblabo.jp/story/locality/chicken/3490

佐賀ルベール牧場どんぐり村
http://www.dongurimura.com/main/

【プロフィール】

上田和久

kazz@studiowork.jp

スタジオワーク合同会社 代表

1959年熊本県生まれ、京都、福岡で暮らし、都城の単身生活を終え
福岡に戻っています。
国際HACCP同盟認定リードインストラクター、JHTC認定リードインス
トラクター

上田和久 facebookは
https://www.facebook.com/kazz.ueda

経歴と仕事分野
厨房設備施工会社、電機メーカーで冷蔵設備の設計施工営業を担
当後、食品メーカーへ転職し、品質保証の仕事を経て、2016年コン
サルタントとして独立。
主に、HACCPの認証取得が目的ではない、あるいは安全安心な食品
を提供することを目的にした企業に対して、HACCPに基づいた衛生管
理の取り組みを支援している。
具体的には、食品工場に対し、これまでの計画施工から現場運営
まで経験を生かした新築・増改築についての助言を行う他、製造現
場に対して、クレーム対応、異物混入の原因の究明と対策、再発防
止の仕組み作りの提案を行っている。
食品工場の抱える問題やこれからますます厳しくなる要求への対
応、それらを一緒に解決していくことを使命とし、精力的に活動し
ている。

2)石川メルマガ98回目

「6次産業化」事業がスタートして約10年。農業、水産業の第1次産業生産者が
、加工賃や流通マージンなどの第二次、第三次産業の事業者が得ていた付加価
値を生産者自身が得ることで成功した事業者が増えていますが、大量調理は家
庭料理とは全く異なるので、素人的にスタートしてしまい地域食材でレトルト
パックを作ってみたものの全然美味しくできなかった失敗話の噂もたくさん流
れているそうです。

今回訪問した奄美大島大和村は、そんな噂を聞いて心配になり、指導して頂
ける方がいないでしょうか?と勝さん経由でご相談をお受けしました。年末の
忙しい合間を調整していただき、レトルトパック調理の指導実績のある大西さ
んを連れて奄美大島を訪問することができましたのでご報告です。

共同の調理場には業務用冷蔵庫、コンロ、小型高温高圧調理器、真空包装機
など、素晴らしい厨房機器を揃えた加工場がありました。設備は充実していま
す。しかし、日本全国でも、レトルトパックの調理を指導できる人は少ないの
で、新品同様の使われていない厨房機器が現場で増えているのかもしれません
。慣れてしまえば調理機器を使って調理するのはアルバイトさんでも簡単です
が、最初の指導が肝心です。いいタイミングでお声がけいただき、奄美大島特
有の「シロうるめ」「やぎ」を使った郷土料理の試作を支援させていただきま
した。さて、現地について驚いたのは、食材の量、調味料の配合を計らずに、
自分達の感覚で加えていたこと。味にムラができてしまうのは当然ですし、最
適な調味液の量が分かりません。そこで、まずは前回作ったレトルトパックを
みんなで試食して、理想の味や色を確認。計量をしっかり行って、記録を取り
ながら試作をすることを指導し、調味液は食材の15%が良さそうということを
確認してから試作をスタートしました。
また、「F値」を「4」にするためには小型高温高圧調理器を何度、何分に
すればいい?真空パックに食材を入れる時の温度や分量のコツ、真空包装機の
中で爆発させないための工夫など、今回は初心者が失敗しやすい点を実際に作
りい食材で、大西先生が丁寧に指導してくださいました。
慣れてしまえば、設定1のボタンを押すだけで簡単調理できてしまう作業で
す。だから最初が肝心。どうしてこの作業をしているのかを全員に理解してい
ただき、未然に事故を防ぐ正しい方法のレクチャーを受ける事で、もっと作っ
てみようと思う意欲が湧いたと喜んで頂けました。

それにしても、奄美大島は美しすぎる景色でした。今回訪問した大和村には
、幸運を呼ぶ「アオウミガメ」が漁港で泳いでいて、餌をあげると手からパク
リと食べてくれました。ここは水族館ではなく、普通の漁港ですよー(笑)集
落の方々との楽しいおしゃべり、そして美しいサンゴ礁の海に沈む夕日が見送
ってくれました。またぜひ奄美大島へ行きたいです!
美しい奄美大島の景色、ホテルの食事など料理の解説はfacebookに掲載しま
した。
https://www.facebook.com/ffcnippon/

【プロフィール】

石川史子 Ishikawa Fumiko (旧姓 戸田)
food field creative
facebook https://www.facebook.com/ffcnippon/
HPとblog http://ffcnippon.com/

東京都生まれ。立教女学院中学・高校を経て立教大学理学部化学
科を卒業後、東京ガスに入社。最初の基礎技術研究所で材料の研
究、次の商品技術開発部では給湯器がメインでしたが、炊飯器やピ
ピッとコンロの技術評価も担当しました。その後、家庭用燃料電池
の市場導入(商品化)に向けたプロジェクトのメンバーに加わり、
2003年頃からは、技術戦略、営業戦略、プロモーション、営業と
様々な部署を経験。2010年、業務用厨房ショールーム「厨BO!
SHIODOME」のオープンと同時に異動し、最適厨房研究会の運営等に
携わりました。  「厨BO!SHIODOME」には稼働するガス調理機器
があるのでお客様へのプレゼンや、レストランショーなどの際に有
名なシェフの方にお手伝いいただき、厨房設計を支援できる私はフ
ランス料理界のシェフにかわいがられるようになりました。
食の世界とのかかわりでは、立教女学院中学時代からの同級生が
元・柴田書店カフェ・スイーツなどの編集長・浅井裕子さんです。

2015年秋に東京ガスを退職し、現在はフリーランスのコンサル
タントとして、活動をしています。リケジョとしての能力と、仕事
を通じた調理機器メーカー、フランス料理界、居住地の埼玉県の農
業と触れ合い、現在の厨房業界や農業、料理業界のPRに幅広く取り
組んでいます。これからその幅広い視点でいろいろな食の光景をご
紹介させていただきます。

社内結婚した夫が浦和レッズの熱烈なサポーターのため、浦和で
家族と暮らしています。趣味はヨーロッパ野菜作り。車で15分、見
沼田んぼと言われる、田園エリアで畑を耕し、ご指導いただいてい
る同世代の農家さんとの交流を楽しんでいます。

その他
MLA豪州食肉家畜生産者事業団 ラム肉PR大使「ラムバサダー」
全日本司厨士協会 埼玉県本部 広報企画部長
全日本司厨士協会 東京地方本部 協賛会員
フランス料理文化センター アミテイエグルマンド 会員
ホテル&ホスピタリテイビジネス衛生管理実践研究会所属
立教学院諸生徒礼拝堂ハンドベルクワイア OBOG会会長
立教大学観光クラブ、校友会企画委員
立教学院評議員
深沢アート研究所 マネージャー
_____________________
food field creative フードビジネスコンサルタント
石川 史子(Ishikawa Fumiko)
e-mail info@food-creative.com
web http://ffcnippon.com/
3)南イタリアプーリア便り イトリアの谷の食卓から 第179回

毎回帰京する度に日本から持ち帰るお土産には頭を悩ませられます。お土産文
化と言うのは世界共通ですね。最近はそれほど重要視しない風潮もあるかもし
れませんが、濃い人間関係の上に成り立っているイタリア社会ではちょっとし
た心遣いとしてのお土産が思わぬところで功を奏することを実感として感じる
ことも多いのです。お土産に限らず贈り物全般に、誰にどんな物を差し上げる
かは送る側のセンスを試されているようで結構気を使います。今回はイタリア
を発つ前から、決まっていたものがありました。それは「どら焼き」です。小
学生の子供を持つ友人が子供にせがまれてyoutubeでどら焼きの作り方を調べ
て作ってみたと聞いて、「これだ!」と思いました。

イタリアでは70年代後半から「アルプスの少女ハイジ」を筆頭に日本製アニ
メが多数放映されていて、50歳代以下の日本人ならアニメオタクではなくて
も、昔みた懐かしいマンガの話で誰でも同年代以下のイタリア人と盛り上がる
ことが出来きます。ところが日本では最も有名で成功しているアニメの一つで
ある「ドラえもん」がイタリアで一般的にブレイクしたのはここ5,6年と思わ
れるのです。実は「ドラえもん」以前のアニメは全て、名作もの、SF、ヒーロ
ーもの、スポ根ものなど日本の生活文化などがほとんど描かれていないものば
かり。多くのイタリアの子供たちが「ドラえもん」で初めて日本の食文化や生
活様式を知ることになったのです。そこで、「どら焼き」を食べてみたいとい
うことになるのです。

どら焼きは言ってみれば小豆あんをパンケーキで挟んだもの。小豆はもともと
イタリアでは使われていませんでしたが、最近は健康食として自然食品店など
で手に入るようになりました。豆を甘く煮てお菓子として食べるという習慣も
ありませんでしたが、そこの先入観を超えて、食べてみれば美味しい!となる
訳です。さすが、「ドラ焼き」の老舗、文明堂さんはしっかり海外へのお土産
を意識した「ドラえもん」どら焼きを販売しておりました。

子供の頃に知った味は大人になっても変わらずその人の嗜好の一部となるでし
ょう。抹茶味は欧米でも随分浸透してききましたが、次に流行るの小豆でしょ
うか。

大橋美奈子 Facebook
https://www.facebook.com/minako.ohashi

メール・アドレス
minako@da-puglia.com

大橋美奈子さん経歴

演劇の勉強で欧米に留学し、欧米の料理に馴染みました。主人の
ジョバンニ・パンフィーノはスイスの有名ホテル学校を卒業後、
レストランビジネスに入り、 高級ホテルやイタリア高級レストラン
のビーチェのヨーロッパの店舗で働いた後、 東京椿山荘に開業した
超高級ホテルのフォーシーズンの高級イタリアンとして開業した
ビーチェの指導責任者としての勤務経験がある外食のプロです。
そのジョバンニ・パンフィーノと,日本で知り合い結婚し長女を
授かり育てていたのですが、数年前に子供の教育と生活環境を考
え、主人の故郷であるイタリア・プーリアに本格的に移住したので
す。母が料理学校を主催している関係で食に興味を持ち、自ら自家
農園で野菜を育て、自家製のオリーブオイルで体に優しい料理を楽
しんでいます。現在はプーリアで生活をしながら、イタリアの情報
発信をしたり、コンサルティング、輸出入ビジネスを行っておりま
す。

また、時々イタリアの食ツアーを開催しています。これから私が
惚れ込んだイタリア・プーリア地方の自然を堪能する食情報を
お届けします。

ブーツの形をしたイタリア半島のちょうどとがったヒールの辺り
がプーリア州です。私たちが日本とプーリアの架け橋になろうとダ
プーリアという会社を起したのは15年前です。その頃と比べ、日
本でも随分認知度が高まったプーリアですが、この数年主に欧米人
のヴァカンス先として大変注目を浴びています。
https://www.facebook.com/1438029856464276/photos/a.1438031556464
106.1073741828.1438029856464276/1523683344565593/?type=1&theater

プーリア州の中心部にあるイトリアの谷(谷というより盆地という
方がふさわしい)にあるこの地に東京から移り住んで6年、兼業農
家的生活も板に着いて来ました。プーリアといえばイタリアの食料
庫といわれる程の一大農産地でオリーヴオイル、ワイン用のブドウ
をはじめ多くの野菜や果物がイタリア1番の生産量を誇ります。

また、この地特有の地元でしか食べられない産物も沢山ありま
す。プーリア料理の身上は新鮮な食材をシンプルに食す事。この地
で生産されるチーズやワインもその料理と切っても切れない関係に
あります。そんなプーリアの我が家の毎日の食卓に上る食べ物、
飲み物たちをご紹介させていただきます。
我が家では7対3の割合ぐらいで一般的に言うところのイタリア
料理(プーリアの郷土料理)と日本食、その他(私が個人的に好き
なアメリカン及びアジアンテイストな創作料理)を食べています。

有限会社ダプーリア
http://www.da-puglia.com/

大橋美奈子プロフィール
http://www.da-puglia.com/archives/000047.html

プーリア州の説明
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%AA%E3%83%A3%E5%B7%9E

ダプーリア
大橋美奈子

△▼△▼△▼△▼△▼△

● 読者からのご意見・要望・質問・情報 コーナー

読者の皆様のご意見・要望・質問・情報・欄を作成しました。皆様のご意見
・要望をぜひお送りください。匿名で掲載させていただきますので忌憚のな
いご意見をお聞かせください。また皆様が見聞き体験した外食・食材情報も
お知らせください。
このFOOD104を支えてくださっている組織にFSPROと言う食の世界の専門家
の方が500名ほどいらっしゃいます。皆様のご質問・疑問に答えられるよう
になっておりますので、ご遠慮なくご質問などをお寄せください。ちょっと
時間はかかりますが回答させていただきます。

△▼△▼△▼△▼△▼△

● 食ビジネスニュースリリース ——————–■□

■[三笠会館]銀座三笠会館本店 おせち料理が当たる年末謝恩フェアを開催
12/17(火)~12/19(木)

株式会社 三笠会館(所在地:東京銀座/代表取締役社長 谷辰哉)は来年創業
95周年を迎えます。それに伴い、銀座本店各フロア「鉄板焼き 大和」「Party
Room」「秦淮春」「懐石 吉野」「フランス料理 榛名」「メッツァニィノ」
「ラ・ヴィオラ」「Bar5517」では、お客様のご愛顧に感謝して2019年12月17
日(火)から12月19日(木)の3日間【年末謝恩フェア】を開催いたします。
5,000円(お一人様)以上ご利用のお客様にお正月用の「おせち料理」やクリ
スマス用の「ローストビーフ」が当たる三角くじをご用意いたします。

【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201912104557-P1-26Et09Sh 】

A賞 三笠会館のスペシャル フレンチおせち二段重のご紹介

【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201912104557-P2-XhY2wJXU 】

今から半世紀ほど前、三笠会館鵠沼店が「ご家族がそろう、新年のはじまりは
当店の味で」と、レストランの料理をバスケットに詰めてご家庭にお届けした
のが、【三笠会館のフレンチおせち】のはじまりです。

当時からの人気メニュー『ローストビーフ』『テルミドール』『ビーフシチュ
ー』をメインに、伝統の味わいを詰めた、三笠会館ならではのおせち料理です
。ご家族どなたにもお喜びいただける味わい。どこか懐かしくあたたかい、そ
していまを生きる人びとに寄り添うおせち料理です。

【セット内容】

【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201912104557-P3-erwYCe6T 】

(一の重)

ずわい蟹のテリーヌ、合鴨のパストラミ 黒胡椒風味、ケーパーベリー、スモ
ークサーモン、鴨とポークのテリーヌ カンパーニュ、ロブスターのテルミド
ール、プチオニオンのバルサミコ漬け、和牛のビーフシチュー

(二の重)

黒イチジクの赤ワインコンポート、有頭海老のポッシュ コンソメ風味、タラ
とマスカルポーネのリエット柚子胡椒風味ピンクペッパー、国産牛ローストビ
ーフ グレイビーソース レフォール添え、ニシンマリネ

三笠会館では12月20日(金)まで宅配おせちのご予約を受け付け中です

令和初のお正月、おせち料理のご準備はお済みでしょうか?

慌ただしい大晦日に、ご自宅に居ながらにしてお受け取りいただける三笠会館
の本格おせち料理。

レストランでお出しする味をそのままに、本店で腕をふるう和・洋・中の料理
人が伝統の技とおもてなしの心を込めてご用意いたします。

三笠会館の真骨頂・フレンチのお重をベースに【フレンチおせち二段重】【フ
レンチ+京おせち二段重】【フレンチ+中華おせち二段重】3種類の宅配おせち
をご用意しております。ご贈答品としても最適です。

ご予約締め切りは12月20日(金)となっております。三笠会館グループ各店舗
、おせち専用ダイヤル 0120-33-7700、WEBにて承っております。ぜひお早目の
ご予約をお待ちしております。

https://www.mikasakaikan.com/osechi/

1、フレンチおせち二段重

創業以来愛されつづけてきた三笠会館のフランス料理を存分にご堪能いただけ
るおせちです。

世代を問わずお楽しみいただけます。

https://www.mikasakaikan.com/shopdetail/000000000005/osechi/page1/reco
mmend/

【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201912104557-P3-erwYCe6T 】

32,000円(送料・税込)3~4名様用 サイズ:外寸23cm×23cm×13cm(2段重)

2、フレンチ+中華おせち二段重

本格フランス料理と、本店4階の人気店 秦淮春の揚州名菜を味わえる三笠会
館ならではの2段重。

ご家庭で和のおせちをご用意されているご家庭にもおすすめです。

https://www.mikasakaikan.com/shopdetail/000000000013/osechi/page1/reco
mmend/

【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201912104557-P4-psC2irB2 】

33,000円(送料・税込)3~4名様用 サイズ:外寸23cm×23cm×13cm(2段重)

3、フレンチ+京おせち二段重

本格フランス料理と、本店3階の懐石・吉野の板前が腕を振るう京料理。

和洋の味をバランスよくお楽しみいただけます。少人数のご家庭に最適です。

https://www.mikasakaikan.com/shopdetail/000000000012/osechi/page1/reco
mmend/

【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201912104557-P5-sa1sE0W8 】

30,500円(送料・税込)2~3名様用 サイズ:外寸20.5cm×20.5cm×13cm(2段
重)

三笠会館伝統のローストビーフ

三笠会館のロングセラーとして、ご好評をいただいているローストビーフ。

『とちぎ霧降高原牛』のロース肉を、歴代の料理長に伝承されるレシピで丁寧
に焼き上げます。

https://www.mikasakaikan.com/shopdetail/000000000020/osechi/page1/rec
omend/

【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201912104557-P7-bmj3mfCg 】

19,800円(送料・税込)

3~5名様用 約500g 箱サイズ:外寸34cm×125cm×8.5cm

※三角くじB賞の賞品は『ブラックアンガス牛』のローストビーフとなりま
す。

三笠会館の歴史

1925(大正14)年創業。初代社長(現社長の曽祖父)谷善之丞が奈良県吉野村
から上京し「氷水屋 三笠」を開店したことに始まります。1947年「三笠会館
本店」を現在の銀座並木通りに開店。1966年には地上9階、地下2階の洋・和
・中の総合レストランとして新築開店し、多業態展開をスタートしました。現
在は本店(バー、イタリアンバール、トラットリア、フレンチ、懐石、鉄板焼
き、パーティールーム)を中心に、都内および東京近郊に約30店舗のレストラ
ンを直営しております。

【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201912104557-P8-cG80mvUS 】

三笠会館は、外食メニューとして初めて「鶏の唐揚げ」をお出しした店といわ
れています

昭和7(1932)年に開店した支店の業績が伸び悩み、初代社長が「この苦境を
乗越える名案を…」と現場のコックの知恵を集め、提案されたのが、鶏を揚げ
た料理。これを日本風、洋食風のオリジナルの料理に育てていき、メニューに
登場させたところ、人気が出始め、やがて押すな押すなの大盛況となりました
。やがて東京大空襲で、本店、支店とも建物が全焼しますが、戦後の混乱と食
糧難の中でも、唐揚げに使う鶏肉、油、片栗粉だけは何としても切らさないよ
うに…と、食材の調達に奔走。その努力が実り、「銀座に来たら、三笠会館で
鶏の唐揚げ」と言われる程、銀座の名物になり、令和の時代を迎えた現在も高
いご支持をいただいております。

【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201912104557-P9-1kD4JSkH 】

【この件に関するお問い合わせ先】
[会社名]株式会社三笠会館
[部署名]営業本部 広報担当
[担当者名]堀田(ホッタ)
[TEL]03-3289-5654
[Email]mizuehotta@mikasakaikan.co.jp

本リリースの詳細は https://kyodonewsprwire.jp/press/release/2019121045
57

株式会社共同通信PRワイヤー

■[厚生労働省]幼稚園で初開催!One School One Skillプロジェクト

12月19日(木)、技能五輪全国大会の金メダリスト當山咲良さんが、広島
県内の慈光幼稚園を訪問し、「日本料理」職種の体験授業を行います!各種技
能競技大会を通じ、技能の普及啓発および職業観教育の充実を図ることを目的
としたプロモーション活動を行なっております。その活動の一環として、技能
五輪全国大会への出場選手から、未来を担う若者たちに「ものづくりやサービ
スの魅力」、「働くことの大切さ」を伝えていただくことを目的に、下記「On
e School One Skill」プロジェクトを開催いたします。

(1)日時

2019年12月19日(木) 9:50~11:50

(2)講師

當山 咲良 さん(沖縄県)

2018年に沖縄県で開催された 第56回技能五輪全国大会で金賞を受賞

(3)会場

慈光幼稚園 体育館
所在地:広島県広島市中区吉島西1-2-14

(4)参加者

110名(年長さん、年中さん)

(5)当日のスケジュール

9:50 開会、講師紹介

「技能五輪」という大会の紹介

10:00 講師によるお話:日本料理の魅力

技能五輪全国大会に取組んできた感想

どうしてこの仕事を選んだか等

10:15 講師による「日本料理」職種の実演および技能の解説

*実演内容:鯛のお造り、大根のかつらむき

10:50 休憩/手洗い・着替え(エプロン着用)

11:00 園児の皆さんによる「日本料理」職種の体験

*体験内容:抜き型を活用した飾り切り

大根と人参でクリスマスツリー作り!

*20分/1グループ:2回実施

体験していない園児:ダイジェスト映像放映

11:40 質疑応答、感想、集合写真撮影、園長先生から一言

11:50 閉会

【この件に関するお問い合わせ先】
[会社名]厚生労働省事業窓口(エイブラハム株式会社)
[担当者名]平川
[TEL]080?6733?3115
[Email]hirakawa@eiburaham.jp
本リリースの詳細は
https://kyodonewsprwire.jp/press/release/201912174872

株式会社共同通信PRワイヤー

■お得で楽々!無料バス運行のお知らせ/団体登録受付中です(HCJ2020)

使わないと損!都内主要エリアよりメリットたくさんの無料バスをご用意しま
した!無料バスを活用して快適に幕張メッセまでお越しください!

無料バスの詳細・予約はこちらから
https://www.jma.or.jp/hcj/visit/access.php
新宿・品川・横浜エリアから(※要予約)
3つのメリット! 事前予約制バス

1、事前予約で来場登録が完了。会場到着後、
登録所に並ばずスムーズにご入場いただけます。
2、バスはWi-Fi付き!快適なネット環境で会場までお越しいただけます。
3、複数名でのご予約も可能です。社内研修でご利用いただくなど、是非とも
会社の皆様でお越しください!

予約はこちらから
https://www.jma.or.jp/hcj/pdf/visit/hcj2020_freebus.pdf

東京駅、海浜幕張から(※予約不要)

バスを降りたら目の前が会場!
予約不要で気軽に使える、便利な直行シャトルバス!

東京駅⇔幕張メッセ間 15分間間隔
海浜幕張駅⇔幕張メッセ間 12分間隔

時刻表・乗り場アクセスはこちらからご覧ください
https://www.jma.or.jp/hcj/visit/access.php#free_bus

HCJ2020は商材・商談探しだけでなく、社員研修や顧客サービスなど活用方法
は様々!
5名様以上でお越しになる場合は、団体来場登録の利用が大変便利です。
無料バスと併せてご利用ください!

HCJ5名以上の団体来場登録はこちらから
https://www.jma.or.jp/hcj/visit/groupregi.php

4名までのご来場は 招待状請求 (一月より発送)
https://www.jma.or.jp/hcj/visit/#registar

HCJ・インバウンドマーケットEXPO・オリジナル商品開発WEEKの会場内セミナ
ーが申込オープンしております!最新情報は公式HPをご覧ください。
HCJ https://www.jma.or.jp/hcj/
インバウンドマーケットEXPO https://www.jma.or.jp/ime/
オリジナル商品開発WEEK https://www.jma.or.jp/pb/

【お問合せ】
HCJ三展合同事務局
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22
一般社団法人日本能率協会 産業振興センター内
来場者ヘルプデスク 9:30~18:00(除 土日、祝日)
TEL:03-6809-2707 E-mail:helpdesk@k3c.co.jp
https://www.jma.or.jp/hcj/

■[滋賀県]「味と匠の祭典 滋賀・びわ湖展 ~戦国ワンダーランド滋賀・び
わ湖~」12/11から開催

公益社団法人びわこビジターズビューローと滋賀県は、滋賀県内の魅力あふれ
る食品や工芸品を購入できる物産展「味と匠の祭典 滋賀・びわ湖展~戦国ワ
ンダーランド滋賀・びわ湖~」を、12月11日(水)から17日(火)まで、あべ
のハルカス近鉄本店(大阪市)で初めて開催します。

本物産展は、滋賀県の戦国時代の人物、史跡、逸話・伝承などに焦点を当て、
これらの魅力を体験できる滋賀県観光キャンペーン「戦国ワンダーランド滋賀
・びわ湖」の一環として行うものです。近江の食のブランドである近江牛や琵
琶湖の湖魚のほか、ジェラートや生チーズケーキなどのデザート、県内33蔵か
ら厳選した近江の地酒が集結する地酒カウンターが登場します。また、彦根市
の「ひこにゃん」をはじめとするキャラクターの登場、近江ちぢみの実演、観
光遊覧船ミシガンの乗船券などが当たるお楽しみ抽選会など、イベントも盛り
だくさんです。初日の11日は、滋賀の逸品をお買い求めの大勢の方が来場され
、会場は大いに賑わいました。

1.開催概要

(1)会 場:株式会社近鉄百貨店 あべのハルカス近鉄本店 ウイング館9階催会

https://abenoharukas.d-kintetsu.co.jp/event/1/201912biwako.html

(2)会 期:令和元年12月11日(水)~12月17日(火)7日間 10:00~20:00

(※最終日は、食品は午後3時まで、非食品は午後5時まで)

(3)主 催:公益社団法人びわこビジターズビューロー、滋賀県

(4)協 力:全国滋賀県人会連合会、大阪滋賀県人会、その他関西の滋賀県人会
、滋賀銀行大阪支店

(5)内 容:滋賀の厳選された食品、工芸品の販売、観光キャンペーンのPR

(6)出 店:食品29者、非食品11者 計40者

2.食品・工芸品等の出店内容

(1)滋の味!(滋賀郷土の味わい品)

琵琶湖が育む湖魚の恵みや、味わい品が一堂に。鮒ずしやうなぎ飯蒸しをはじ
め、近江牛ステーキ重、近江牛コロッケ、近江牛餃子など、近江牛関連の多彩
な商品が勢ぞろい。滋賀県民のソウルフードと親しまれている近江ちゃんぽん
も登場します。

(2)滋賀の銘菓!

ジェラートやソフトクリーム、生チーズケーキなどのスイーツや、でっち羊羹
、きんかん大福、糸切餅、太郎坊だんごなど、郷土で育まれた滋賀銘菓が一堂
に会します。

(3)滋賀の銘品!(郷土の工芸品)

匠の技が光る滋賀の工芸品が登場します。和ろうそくや、陶芸製品、麻製品、
トートバックなど、滋賀の銘品が並びます。

(4)近江の地酒!

琵琶の舞(大吟醸)など、滋賀県内33蔵から厳選した近江の地酒が集結。地酒
カウンターも登場し、好みの味わいを発見することができます。

(5)近江路コーナー

滋賀県内の各市町物産協会から出品の、地域ならではの逸品を集めました。

3.滋賀県観光キャンペーン「戦国ワンダーランド滋賀・びわ湖」関連イベン

物産販売に併せ、開催中のキャンペーン「戦国ワンダーランド滋賀・びわ湖」
をPRするため、会場内で戦国ゆかりのイベント等を実施します。

・彦根市の「ひこにゃん」があべのハルカス初登場!(12/14、15)

・近江八幡市の「らんまる君」(12/13)、甲賀市の「にんじゃえもん」(12/
15)も登場!

・近江国安土おもてなし武将隊 「信長隊安土衆」登場(12/15)、戦国甲冑(
複製品)展示

・戦国ワンダーランドのメインビジュアル等を使用し、会場を戦国色にデコレ
ーション

https://sengoku.biwako-visitors.jp/ (戦国キャンペーン公式ウェブサイト)

4.お楽しみ抽選会

お買い上げ3,000円ごとに1回抽選できるお楽しみ抽選会を開催。近江牛や、
琵琶湖の湖魚、観光遊覧船ミシガンの乗船券等など滋賀の特産品等が当たりま
す。

5.その他イベント

(1)SNS投稿キャンペーンの開催

会場内の滋賀県の物産を撮影、SNSに投稿いただいた方、毎日先着50名にノベ
ルティをプレゼント

(2)滋賀県で生産されたちぢみ織物「近江ちぢみ」の手もみ実演(12/14)

(3)ご当地キャラ・観光大使の登場

12月13日(金) 近江うし丸(竜王町)、らんまる君(近江八幡市)

12月14日(土) ひこにゃん(彦根市)、おおつ光ルくん(大津市)

12月15日(日) 彦根お城大使(彦根市)、ひこにゃん(彦根市)、にんじゃ
えもん(甲賀市)

【この件に関するお問い合わせ先】
商工観光労働部観光振興局観光政策室 上垣・辻
TEL: 077-528-3743(直通)
E-mail:ff0003@pref.shiga.lg.jp

公益社団法人びわこビジターズビューロー 沖・池・稲岡
TEL: 077-511-1530(直通)
E-mail:bussan@biwako-visitors.jp

本リリースの詳細は
https://kyodonewsprwire.jp/press/release/201912114678

株式会社共同通信PRワイヤー

■[那須町観光協会]冬の那須フェスタ2019-2020 開催!

一般社団法人那須町観光協会では、2019年12月21日より2020年3月31日まで【
冬の那須フェスタ】として、冬季誘客キャンペーンを実施します。

毎年好評の「立寄り湯 那須温泉周遊券&スタンプラリー」、レジャー施設や
美術館等の入館、体験、飲食店利用が最大半額となるお得な情報に加え、今年
は宿泊・飲食や観光等のおもてなし施設のスタンプラリーを実施。参画施設を
巡ってスタンプを集めて応募すると、抽選で人気観光施設の入園チケットが当
たります。

この冬もお得と楽しさがいっぱいの那須へ、皆様のお越しをお待ち申し上げて
おります。

・・・・・開催内容のご案内・・・・・

【タイトル】 冬の那須フェスタ 2019-2020

【開催期間】 2019年12月21日 ? 2020年3月31日

【主な内容】

◎「立寄り湯 那須温泉周遊券」 1,100円で最大3施設の日帰り入浴が楽しめま
す。

参画施設をめぐるスタンプラリーでは、一定数の施設を訪問戴いた方にプレゼ
ントをご用意しています。

◎レジャー施設や美術館の入館料、体験料や飲食店の商品が最大50%引きとな
るお得な情報を集めました。

◎おもてなし施設のスタンプラリーを実施、参画施設のスタンプを集め応募す
ると、抽選で那須高原エリアの人気観光施設の入園券が当たります。

◎期間中に実施されるコスプレ関連のイベントをご紹介します。

※詳細は添付のチラシデータをご覧ください。

【この件に関するお問い合わせ先】
一般社団法人那須町観光協会
担当:塚原
[TEL]0287-76-2619
[Email]info@nasukogen.org

本リリースの詳細は
https://kyodonewsprwire.jp/press/release/201912134777

株式会社共同通信PRワイヤー

■[千葉商科大学]SDGs12「つくる責任 つかう責任」を考える期間限定カフ
ェ「Go! Try! FAIRTRADE!」オープン

千葉商科大学(学長:原科幸彦)サービス創造学部(学部長:今井重男)同学部正課
授業科目「プロジェクト実践3C」(担当教員:滝澤淳浩准教授)を履修する2~4
年生のコミュニティカフェ・プロジェクトが、2020年1月9日(木)~10日(金)に
、期間限定カフェ「Go! Try!FAIRTRADE!」をオープンします。

「Go! Try! FAIRTRADE!」の特長 (詳細については、添付の2枚目もご覧くださ
い)

・単位認定される正課授業の一環として、学生自身が新しいサービスを企画・
実行するプロジェクトによる活動。毎回フェアトレード、地産地消などといっ
たエシカル消費の啓発を目的にカフェを出店している。

・SDGsの12番目の目標「つくる責任つかう責任(エシカル消費)」に着眼し、「
みんながフェアトレードを正しく理解し、すぐに行動に移せるカフェ」をコン
セプトとしている。来店者も一緒に参加しながら皆で「フェアトレード」につ
いて学び、行動に移せる雰囲気作りをめざす。

・提供メニューに使用するのは、フェアトレード認証商品が中心。また、使用
する多くの素材は地産地消にこだわった。ドリンクは、今年7月の期間限定カ
フェで一番人気だった黒糖ホットミルクタピオカを生分解性プラスチック(※)
の容器で提供する他、ホットメニューを用意。マイボトルを持参した人へのド
リンク割引サービスも行う。フードは、イチゴバナナコッペ、タイカレースー
プ、チョコチュロス、野菜チップス。タイカレースープと野菜チップスは学内
で食堂を経営する本学の学生起業家と商品開発した。

・子どもを対象とした「チョコバナナ手作り教室」では、フェアトレード認証
のチョコレートとバナナを使い、学生が先生となって子どもたちにチョコバナ
ナの作り方を教える。子どもと保護者がフェアトレードに触れるきっかけとす
る。(参加費無料、1日限定10組)

・学生がフェアトレードをテーマとしたミニセミナーを開催する。特定非営利
活動法人フェアトレード・ラベル・ジャパン、NPO法人LOOB JAPANを訪れた学
生が、そこで学んだ知識を来場者にプレゼンテーションするほか、同2団体で
インターンシップに参加している学生を招いて、ディスカッションを行う。

・各企画は、さまざまな企業と連携して取り組んでいる。また、フェアトレー
ド認証商品の展示やフェアトレードについて解説するパネル展示、SDGs意識調
査なども実施する。

※生分解性プラスチックとは…生物由来のプラスチックで、石油由来のプラス
チックと違い、微生物が食べて分解してくれるので、ゴミとしてたまることが
なく、環境に優しい。

〇「Go! Try! FAIRTRADE!」開催概要

開催場所:千葉商科大学1号館アトリウム

開催日時:2020年1月9日(木)~10日(金) 10:00~18:00

「チョコバナナ手作り教室」…1月9日(木)15:30~16:00、1月10日(金)15:30~
16:00

「ミニセミナー」…1月9日(木)11:30~12:30、1月10日(金)12:30~13:30

(同時期に別のイベントも開催します。詳細は2枚目をご覧ください)

【この件に関するお問い合わせ先】
[会社名]千葉商科大学
[部署名]戦略広報センター
[TEL]047-373-9968
[Email]p-info@cuc.ac.jp

本リリースの詳細は
https://kyodonewsprwire.jp/press/release/201912174904

株式会社共同通信PRワイヤー

△▼△▼△▼△▼△▼△

● 王利彰のレストランチェック——————–■□

マックの現状 第2回目

最近の日本マクドナルドのネット情報は

日本マクドナルド新CEO の日色氏就任
http://www.mcdonalds.co.jp/company/news/190221b/
https://r.nikkei.com/article/DGXLASFL21HO7_R20C19A2000000?type=my#IAAU
AgAAMA
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41571520R20C19A2HE6A00/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E8%89%B2%E4%BF%9D
https://news.livedoor.com/article/detail/16099646/
https://www.sankeibiz.jp/business/news/190222/bsd1902220500008-n1.htm
https://www.iibc-global.org/ghrd/voice/02.html
https://kigyoka-shacho.com/2019/03/02/hiirotamotsu-keireki-genzai/

米国マクドナルド本社CEOのイースタブルック氏の解任
https://www.afpbb.com/articles/-/3252956
https://www.cnn.co.jp/business/35144843.html

米マクドナルドCEO解任の理由と失った高額給与内訳と新CEOはどんな人?


https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-11-06/Q0J1QV6JTSEC01

7億円という多額の横領事件
https://bunshun.jp/articles/-/16261
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1910/25/news093.html

原田氏のゴンチャ就任(原田氏に批判的)
https://biz-journal.jp/2019/12/post_131422.html?fbclid=IwAR3FhQ6PIVxL3
LI5jZ-_TymevinIlODxdPzYiPiGQ_9tEB82dDLJqfWbgzc

原田氏批判の詳細な記事、なかなか良く書けています
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/68867?fbclid=IwAR2jTZDNxJIW6uS0r7
xbWSGaIELLFy2LE6h1xoTetup8BwIoMn012dvsiwQ
前回からの続き

最近、原田のことを悪く言う方が増えたが実績もきちんと見るべきだ。原田
は稀代の破壊者だが、トラブルを乗り越えるのも上手であった。原田が就任後
ぶつかったのは、2005年に起きた違法なサービス残業であった。新聞や雑誌で
たたかれ改善を強いられた。これは、故・藤田田が上場のために店長が不要の
小型店を一気に拡大し、母店の店長が大きな負担を受けたのが原因であった。
その結果裁判を起こされたり、労働組合ができた。また肥大化した人件費負担
対策の一環として、厚生年金を廃止するなどの対策を行ったが、それを労働組
合に指摘されるなど難関続きであった。そこで社内の労働環境を改善し、2012
年には新聞に大々的な広告を出し一気に乗り越えた。

もう一つの難題は社員FCによるサラダの賞味期限改竄。2007年12月に都内大
手大学横のフランチャイズ店舗でサラダ賞味期限改ざんが発覚した。その後週
刊誌などで偽装発覚、マクドナルド揺らぐ「原田改革」、フランチャイジーの
不満を取材などたたかれ続けたが、店舗の品質管理を強化し、フランチャイジ
ーの管理を厳しくし選別を強化できた。

以上トラブルをばねに、破壊と改革を強化することに成功し、直営のFCへの
売却と新製品導入などが成功し、評価を上げた。欠点を言うと、人材育成と社
内体制の強化という地味な仕事を行わなかったことだ。

原田の後を継いだカサノバは「マーケティングの専門家として将来を嘱望さ
れていた」(当時を知る元幹部)。たしかに、2013年夏にCEOに就任して以来
、彼女は原田とひと味違ったマーケティングを展開した。家族客向けに遊具設
備を充実させた。2014年4月にはアボカドを使ったハンバーガーを投入し、同
年8月には子どもに人気のゲーム「妖怪ウォッチ」のグッズをおまけにつけ
た。

それでも客数は減り続け、業績は急降下した。2013年、直営とFCをあわせた
全店売上高は5044億円と前年比で約5%減少、経常利益も102億円と前年から半
分以下にまで落ち込んだ。決定打は海外から訪れた。2014年7月20日、マクド
ナルドのチキンナゲットを製造する中国・上海福喜食品が使用期限切れの鶏肉
を使用していると、現地テレビ局が報道したのだ。同社製のナゲットを日本で
も使っていた事実が明らかになると、客数は激減した。
上海福喜食品は、マクドナルドと提携する前述の米国食肉大手・OSIグルー
プの傘下にある。つまり、原田改革(2)のサプライヤー変更がマクドナルド
の首を絞めることになったと言える。

そもそも、藤田時代のマクドナルドは、業界に先んじて食の安全管理手法で
ある「HACCP」を導入するなど、食の安全については定評があったはずだ。だ
が、「チキンショック」時の安全管理体制は十分なものだったとは言えないだ
ろう。当時、サプライヤーの安全管理は、工場自体が年に1回行う内部監査
と、マクドナルド本社が依頼した外部の組織が事前予告をしたうえで行う、年
に1度の外部監査しかなかった。つまり、本社は直接、管理に関わってはいな
かったのだ。

ナゲットの問題を受けて会見を開いたサラ・カサノバCEO(2014年)の態度
も非難を呼んだ。自信たっぷりの英語で、マクドナルドも被害者であると,詫
びることはなかった。これでマスコミは批判的になったのだろう。事故を受け
てマクドナルドは、外部監査の事前予告を無予告に変更。さらに本社の品質保
証担当者が年に1度、無予告で監査を行うことにしたという。商品の安全性が
最重要視される外食企業の反応としては遅すぎた。

マクドナルドは慌てて全量をタイからの調達に切り替えるなど早めに手を打
ったものの効果は乏しかった。本来であれば伊藤ハムに製造を依頼して、それ
に切り替えられたのであるが、伊藤ハムとの関係が薄れ、対応ができなかった
のだ。2014年10月には、2014年12月期の経常損益が赤字に転落すると発表せざ
るを得なかった。2011年の上場以来初の経常赤字である。マクドナルドの試算
によれば、チキンショックで同社が失った売上高は、2014~15年の2年間で100
0億円に達する。

マクドナルドでは基本的に、店舗ごとに収益管理を行う。売上高から、食材
費、人件費、家賃や水道光熱費、広告費、修繕費などを差し引いた利益が収益
の中心となる。このうち、変動費である食材費、固定費に近い家賃、水道光熱
費、広告費などは店舗での削減余地が少ない。売上高が減少した際に、店長の
裁量で削減する余地が大きいのが人件費や修繕費なのである。

もちろん藤田時代も条件は同じだった。だが、原田改革の(1)店舗業務標
準化により、本社のマネジメントが強くなり、そこに売上高の伸び悩みが重な
ったことで、各店舗の店長に強烈なコスト削減のプレッシャーがかかることに
なった。

これに加えて(3)の人員削減もマクドナルドの傷を深める要因となってい
る。「人員を減らし、コストを下げると本社からの評定がよくなる仕組みにな
っている。これじゃあ客への対応が十分にできない。異物混入騒ぎがあそこま
で大きくなっても不思議じゃない」(現役店長)

2010年頃から続くサービス力の低下は数字にも現れている。「サービス産業
生産性協議会」が行っているJCSI(日本版顧客満足度指数)によれば、マクド
ナルドの顧客満足度は2010年の調査で外食企業21社中、14位だったが、2013年
、14年と連続で最下位となっている。

異物混入問題の拡大を受けて2015年1月7日、社長不在のまま、青木岳彦、菱
沼秀仁の上席執行役員が説明・謝罪会見を開いたものの、「どのくらい混入件
数があるのかは開示できない」「経路は調査中」などしどろもどろの説明であ
った。社長のカサノバは、米国本社の出張としていたが、クリスマス休暇であ
ったに違いない。米国はサンクスギビング、クリスマスの後から新年の間は閑
散としており、多くの役員はクリスマス休暇を取るので出張はあり得ない。日
本人は仏教徒であり、サンクスギビングやクリスマスを静かに祝うことなく、
正月は年間で最も忙しく、多くの仏閣の近くの店舗は24時間営業で大忙しだ。
事件も多く官公庁や業者も休みで、異物混入等の事件の際に対応が遅れがちだ
。社員は危機管理体制を故陳都市24時間体制で勤務する。

菱沼秀仁は店舗からで、原田にかわいがられ、取締役に抜擢された。しかし
、工場や店舗の品質管理の知識がなさ過ぎたようだ。筆者の頃は、店舗の社員
も定期的に向上を訪問し、製造ラインの管理をチェックしていた。日本の正月
やゴールデンウイークの頃は爆発的に売れるので資材が不足する。しかし天候
が悪いと資材があまり廃棄処分が必要だ。そのため、工場責任者は待機させ、
出かける場合は連絡先を報告させ、緊急時に対応させた。筆者は繁忙期には資
材が不足すると、深夜でも担当者をたたき起こし、製造させることをした。も
ちろん普段からコミュニケーションをとっているので快く対応してくれた。し
かし菱沼秀仁はそのような経験と知識がないような対応であった。マスコミの
追及は大変であるが、筆者が店舗を統括時代には、やくざ、共産党、日教組、
県警や・警察、米国海軍提督などとの難しい団体につるし上げられたし、高等
裁判所での訴訟事件の証人出廷、の経験もあり、どんな状況に追い込まれても
平然と対応できる訓練を受けていた。そんな経験も品質管理の知識がないので
は、記者会見に臨むのは無理だったのだろう。青木岳彦は外部からの入社組で
、マクドナルドの知識はほとんどなかったのだろう。また記者会見などの厳し
い環境にも慣れておらず、この後出社できず、退職に追い込まれるという惨状
であった。

1月に異物混入がインターネット上で騒がれるまでは既存店売上高は20%減
程度だったが、この会見後、一気に60%減にまで落ち込んでいる。

ある外食専門誌は原田の退任について次のように書き記している。
「残念でならないのは、24時間営業の拡大により(マクドナルド=)寝るため
の場所という利用動機を生み出し、定着させてしまったことだ。これは外食経
営者として許せるものではない」「寝ている人ばかりの客席で食事をして楽し
めるわけがない。深夜のマクドナルドはレストランのあるべき姿とかけ離れて
いる」

原田改革の果てに残ったもの――それは荒廃した現場とズタズタになった経
営だった。こうしてみると、原田は従来のマクドナルドに存在していた2つの
大事な哲学を壊してしまったと言える。ひとつは「マクドナルドはピープルビ
ジネス」という哲学だ。同社のホームページには「人を大事にし、人の力で事
業を成功させる」との経営理念が掲げられている。だが、先にもふれたとおり
、原田体制下で人材は流出した。現役、OB問わず多くの関係者が「マクドナル
ドの経営危機の根幹は人材不足にある」と見ているほどだ。

2014年秋には、一度マクドナルドを去った社員たちにヘッドハンターから連
絡があった。「『もう一度復帰して、マクドナルドの復活に手を貸してくれな
いか』と電話があった。転籍した人を呼び戻そうとするほど、人材に困ってい
たことは間違いない」(OB)だが、人材の大部分は帰って来ない。かつての人
材輩出企業の輝きは薄れ、現場の社員も怒りの声を上げている。

もうひとつは、「3本足の椅子」という哲学だ。これは、サプライヤー・FC
・マクドナルド本社という三者の強固な関係性を指した言葉である。前述した
ように、マクドナルドの創業者であるレイ・クロックは自伝で、いかに彼がサ
プライヤーを大事にしてきたかを強調している。この精神は米国だけではなく
、日本のマクドナルドにも引き継がれた。だが、原田改革の結果、マクドナル
ドはまず現場の従業員、次にサプライヤーとの信頼関係を失い、そしてFCも離
反しつつある。「3本足の椅子」は音を立てて崩れ始めている。

原田の米国式改革――中央集権による標準化、人員削減やグローバルな取引
による効率化――は現在も逆回転(バックスピン)を続けている。もちろん改
革のすべてが間違いだったわけではない。

だが、事実を冷静に見つめるならば、性急な改革の果てに30年以上にわたっ
て積み上げてきた哲学もビジネスモデルも原田の在任中に崩れてしまった。原
田が目指した米国式改革は短期的には大きな成果を収めたかもしれない。だが
、長期的に見て、マクドナルドの利益につながったのだろうか?

△▼△▼△▼△▼△▼△

● 日本外食ニュースと米国外食ニュース————■□

消費者動向調査 エヌピーディー・ジャパン
マーケットトレンドニュース

外食・中食 調査レポート 12/17公開

イートイン客数9%減、消費増税後の10月

消費増税後の2019年10月の客数成長率は、外食業態のイートインは7.6%減、
テイクアウトは6.1%増。小売業態のイートインは21.9%減と大幅減少。

続きはこちらから!
https://www.npdjapan.com/press-releases/pr_20191217/

最新の情報は私のfacebookに掲載していますのでご覧ください。
https://www.facebook.com/toshiaki.oh

<日本外食ニュース>

みんなの経済新聞
https://minkei.net/

フードスタジアム
http://food-stadium.com/

フードリンク
http://www.foodrink.co.jp/news/

商業界
http://shogyokai.jp/articles/-/122

東洋経済オンライン 外食
http://toyokeizai.net/category/restaurant

フーズチャンネル
https://www.foods-ch.com/gaishoku/

Goo外食ニュース
https://news.goo.ne.jp/topstories/business/559/

サンケイBIZ
https://www.sankeibiz.jp/business/lists/service-n.htm

日本経済新聞
https://www.nikkei.com/

流通ニュース
https://www.ryutsuu.biz/

M&A 情報
https://ma-times.jp/category/manews/distribution

リテールテック
https://messe.nikkei.co.jp/rt/news/index_2.html

<米国外食ニュース>

QSR マガジン

Quick-Service and Fast Casual Restaurant News and Information – QSR Magazine

NRN紙
http://www.nrn.com/

△▼△▼△▼△▼△▼△

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
週刊Food104は食関連ビジネス向け情報のネット配信メールマガジン
です。
週刊Food104への情報のご提供は、press@food104.com 宛にお願い致
します。新製品情報、新店情報、イベント情報、各種キャンペー
ン、ビジネス情報などお知らせ下さい。
記事に関するご意見等は、editor@food104.com 宛にお送りくださ
い。
配信の一時停止、取止めは magazine@food104.com 宛に配信お申込
み時のお名前、メールアドレス、会社名を記入、配信一時停止、ま
たは取止めの旨記してお送りください。「週刊Food104」へのご依頼
であることを明記して下さい。

http//:www.food104.com—週刊Food104 Weekly Food104 Magazine

米国外食情報、トピックス、国内外アグリ情報、食関連ビジネス企
業プレスリリース、王利彰のレストランチェック、等、最新の食情
報をお送りするだけでなく、食関連のあらゆる悩みの解決をいたし
ます。
Food104マガジンスタッフ
編集長 王利彰
編集:高橋めぐみ
— http://www.sayko.co. ————————-
このマガジンを発行する王利彰の率いるフードサービスコンサルタ
ント会社有限会社清晃(せいこう)は、海外から日本に進出する外
食企業、日本から海外に進出する外食企業のサポート、及び、
チェーンレストラン、フランチャイズチェーン展開をする企業への
サポートを行っています。
日本の外食企業では、大手ファスト・フードの殆ど、大手居酒屋、
大手ファミリーレストラン、大手ホテル旅館、大手食品メーカー、
大手食品卸売業、サービス業等へのコンサルティングを行っていま
す。
有限会社清晃(せいこう)の業務内容につきましては
http://www.sayko.co.jp/company/index.html#work
王利彰の経歴は
http://www.sayko.co.jp/company/work.html
をご覧下さい。

ご質問、ご相談はeditor@food104.comにお寄せ下さい。

実務的な仕事だけでなく、外食産業を基礎から学びたい、家業の飲
食業を企業にしたい、家業の飲食業を継承したい、外食産業に将来
就職したい、将来独立して飲食業を経営したい、将来外食企業の経
営者になりたい、と思っている方にお勧めするのは、

関西国際大学人間科学部経営学科
http://www.kuins.ac.jp/kuinsHP/faculty/index.html
http://shingakunet.com/net/gakubugakka/top/SC002972/00000000000201043

立教大学大学院ビジネスデザイン研究科
http://www.rikkyo.ac.jp/sindaigakuin/bizsite/

立教大学ホスピタリティ観光講座は週3回3ヶ月のコースで何と4万円
の授業料です。
http://www.rikkyo.ne.jp/grp/kanken/

大学で外食を含む観光分野をきちんと学びたいという方は
立教大学観光学部
杏林大学外国語学部応用コミュニケーション学科観光文化コース
等で学ぶことをお勧めします。
http://www.tr.rikkyo.ac.jp/study/index.html
http://www.kyorin-u.ac.jp/univ/faculty/foreign/about/department/communication/

王利彰の長年蓄積した調理機器開発のノウハウは最適厨房研究会
http://www.saitekichubo.com/

個人飲食店を経営する方には編集長の王利彰は自ら和風居酒屋莫莫
居鶯(ばくばくきょうぐいす)を池袋西口で経営しております。王
利彰自ら設計した店舗と厨房で、最新の食材と調理法を駆使して美
味しい料理を作っております。単に美味しい料理を食べたいと言う
方も是非おいで下さい。
http://r.gnavi.co.jp/a106200/
http://www.bakubakukyo.com/

———————————- 週刊Food104 —–

関連記事

メールマガジン会員募集

食のオンラインサロン

ランキング

  1. 1

    「ダンキンドーナツ撤退が意味するもの–何が原因だったのか、そこから何を学ぶべきか」(オフィス2020 AIM)

  2. 2

    水産タイムズ社 橋本様インタビュー

  3. 3

    マクドナルド 調理機器技術50年史<前編>

アーカイブ

食のオンラインサロン

TOP