weekly Food104 Magazine 2019年12月4日号

メルマガバックナンバー

このマガジンは王利彰の率いるフードサービスコンサルタント会社
有限会社清晃(せいこう)が提供しております。
http://www.sayko.co.jp/

編集長の王利彰はその他に

2011年4月より2015年3月まで関西国際大学教授に就任して新しく発
足する人間科学部経営学科のフードビジネスを担当していました。

2004年4月から2009年まで立教大学大学院ビジネスデザイン研究科の
教授を務め、F&Bマーケティング、サービス・マーケティングなどを
教えておりました。

立教大学観光学部、杏林大学外国語学部応用コミュニケーション学
科観光文化コース、韓国のSejong大学大学院フランチャイズ学科、
女子栄養大学・短期大学、会津大学・短期大学、等でも非常勤講師
をしておりました。

2012年9月に脳梗塞で倒れ、重い嚥下障害を患っており、その顛末
と嚥下対策を月刊厨房に1年間記事投稿したのでご参考ください。
http://sayko.co.jp/article/cyubou/index.html

● 莫莫居鶯のお知らせ
● 世界・日本各地の食情報
● 読者からのご意見・要望・質問・情報 コーナー
● 食ビジネスニュースリリース
● 王利彰のレストランチェック
● 日本外食ニュースと米国外食ニュース

***********************************************************

△▼△▼△▼△▼△▼△
● 莫莫居鶯のお知らせ

皆さん今晩は。この時期になると毎年の様にインフルエンザやノロウィルス
が流行りだしますが、近所の小学校でも学級閉鎖になっているようです。みな
さんも十分な予防を心がけて注意を怠らずに後は感染らないことを祈りましょ
う!!12月に向け週末からですが忘年会のご予約が入っておりますが平日はま
だ席に余裕がある時もございます、25名様位まで入るお座敷席や50~70名様位
入るワンフロアもございますし少人数様向けの個室もございます。是非ご利用
ください!!

●今週から12月にかけて当店自慢の焼酎や日本酒に相性抜群の珍味を数種類ご
紹介いたします

甘海老の麹漬け・・・・・甘海老を米麹に漬けた麹漬けで米麹のほのかな甘
味が甘海老の甘さを引き立たせている1品です。

銀トロの酒盗和え・・・・鰹のハラミの部分を酒盗にした1品で馴染みのあ
る内臓の酒盗とは違いとてもまろやかなです。

明太酒盗・・・・・・・・明太子を酒盗にした珍しい1品です。ピリ辛の酒
盗が癖になる事間違いなしです。

カラスミの酒盗・・・・・馴染み深いカラスミを漬け込んだパンチのある1
品です。癖のある焼酎との相性は抜群です。

真いかの柚子胡椒明太あえ・・・スライスしたイカと明太子を混ぜ柚子胡椒
の風味やピリ辛さを加えた1品です。沖漬けや塩辛とまた違うイカの風味が味
わえる1品です。

年末にかけて日本全国にある様々な珍味をご紹介していきたいと思いますの
でご来店お待ちしております!!

今週、弊店のお薦めしたいの日本酒は吟醸酒の久保田 千寿です。

綺麗でスッキリとした味わい、上品で澄んだ香りに仕上げた、いつもの食卓
を少し特別にする「食事と楽しむ吟醸酒」。喉をさらっと通るキレの中に、米
本来の旨味と酸味が感じられます。濃厚な料理から繊細な料理まで、味を邪魔
することなく、素材の味と香りを引き立てます。

生産地 : 新潟県
製造元 : 朝日酒造
原材料 : 米、米麹、醸造アルコール
アルコール度 : 15度以上16度未満
原料米 : 五百万石
精米歩合 : 55%
日本酒度 : +6
酸度 : 1.0

是非一度ご来店頂き、ご賞味くださいませ!

●莫莫居 鶯の昼飲みのご案内
莫莫居 鶯では只今昼飲みを推進しています!キリンのハートランド生ビー
ルは勿論、おつまみなどもご注文頂けます。平日はランチ等で込み合っていま
すが、土日はゆっくりお酒を楽しめる空間になっていると思います。ご利用に
際してはなんなりと従業員にお声をおかけください。

美味しい丹精込めた手造り作りの料理で御予約をお待ちしております。

料理長 川島

ほっこり和食 莫莫居 鶯 (ばくばくきょ うぐいす)
東京都豊島区西池袋1-18-1 五光ビルB1
電話  :03-3987-0085
メール :info@bakubakukyo.com
HP   :http://www.bakubakukyo.com/
facebook:https://www.facebook.com/bakubakukyouguisu?fref=ts
担当  :侯(こう)
営業時間:ランチ  月~日   11:30~15:00
ディナー 月~日・祝 17:30~24:00
ほっこり和食 莫莫居 鶯 (ばくばくきょ うぐいす)
東京都豊島区西池袋1-18-1 五光ビルB1
電話  :03-3987-0085
メール :info@bakubakukyo.com
HP   :http://www.bakubakukyo.com/
facebook:https://www.facebook.com/bakubakukyouguisu?fref=ts
担当  :侯(こう)
営業時間:ランチ  月~日   11:30~15:00
ディナー 月~日・祝 17:30~24:00

△▼△▼△▼△▼△▼△

● 世界・日本各地の食情報

1)食の宝庫九州から上田さんです

【梅の花 不適切会計処理について】

豆腐と湯葉の店「梅の花」として知られる梅の花グループは、久留米
市に本社を置く
東証2部上場企業です。梅の花77店舗、その他28店舗、古市庵
127店舗、その
他テイクアウト56店舗と全国展開しています。

創業者の梅野重敏現会長が始めた、かに料理専門店「かにしげ」から
スタートしまし
た。蟹料理は一杯食べるとどうしても高額になるので、お造り、グラ
タン、コロッ
ケ、鍋と様々なコース料理にすることで、リーズナブルだけど満足で
きるみせとして
評判になりました。その後、代名詞となっている湯葉と豆腐の店「梅
の花」がヘル
シー、おしゃれ、リーズナブルという点で女性客を掴み一気に出店し
ていきました。
店舗のしつらえや食器のこだわり、おもてなしはチェーン店とは思え
ないレベルで
す。

出店攻勢を支えたのは、セントラルキッチンの存在で、店舗では揚げ
る、蒸す、焼く
といった最終の仕上げだけで調理を済ませることが出来る体制を取っ
たこと、更に電
化厨房にしたことで、高層階のビルにテナントとして入ることが出来
たのです。19
94年には関西、1997年には関東へ進出しています。

1997年に株式の店頭公開、2002年には東証2部上場を果たし
ます。その後も
着々と店舗数を広げ、沖縄を除く全都道府県に出店しています。

また、持ち帰り寿司の「古市庵」や「すし半」「さくら水産」などを
吸収合併して事
業の拡大を行ってきました。

梅の花

http://www.umenohana.co.jp/

その梅の花に関するニュースが大きく取り上げられました。

臨時株主総会 2019年11月26日(火曜日)が開かれ、取締役の辞任、
会長、社長の報
酬減額、監査法人の変更などが報じられています。

創業者の梅野会長の体調も懸念されています、後を引き受けた社長の
責任も担当者の
辞任だけで良いのかと言う声も出ています。第三者報告書を読んでい
ても、創業当時
からのお客様を大切にする「梅の花」の姿は見えて来ず、M&Aを繰
り返して規模を
拡大していく飲食事業会社が赤字を隠蔽するために不適切な会計処理
を行って来たと
いうことだけが問題になっているようです。お客様の期待に応える、
豊かな時間を過
ごせる、しかも財布にも優しいという「梅の花」の良さは少しも見え
て来ない記事や
報告書でした。

飲食業の事業拡大は何のためにあるのか、考えさせられるものでし
た。

以下、梅の花のプレスリリース

当社における不適切な会計処理に対する再発防止策等に関するお知ら

http://www.umenohana.co.jp/n_company/pdf/20191004-1.pdf

東京証券取引所への「改善報告書」の提出に関するお知らせ

http://www.umenohana.co.jp/n_company/pdf/20191010.pdf

第三者委員会の調査報告書全文開示に関するお知らせ

http://www.umenohana.co.jp/n_company/pdf/20190829.pdf

報告書による 『発覚の経緯』

本件不適切会計処理は、2019 年 4 月期の監査の過程において、会計
監査人の指摘に
より発覚した。

当社では、各期の決算手続の中で減損の兆候の有無を判定するため
「店舗別損益」を
作成し会計監査人に提示をしている。2019 年 4 月期の監査におい
て、会計監査人
は、当社から受領した「店舗別損益」を確認する際、少額の黒字と
なっている店舗が
多数存在している点に疑義を抱くに至った。

そこで会計監査人の担当者が「店舗別損益」の根拠資料である「減損
の兆候シート」
について改めて検算したところ、本社費、本部費等の配賦計算の基礎
となる間接費
(CK 利益や購買物流費等)金額が財務会計数値と一致しないこと、
配賦基準(店舗
売上高や店舗人員数)に従って算出されるべき数値の一部が実態とは
異なる数値で修
正入力されていること等の異常が発見され、減損回避のための不正な
操作が行われた
のではないかとの疑念が生じることとなった。

不適切な決算を報じる新聞記事、この後、臨時株主総会が開かれま
す。

朝日新聞:梅の花、不適切会計で決算を訂正 19年4月期は赤字に

2019年9月2日15時40分

https://www.asahi.com/articles/ASM8Z4VSNM8ZTIPE01V.html

和食レストランの梅の花(福岡県久留米市)は30日、不適切な会
計処理が発覚し
たことを受け、発表済みの2019年4月期決算を訂正した。不採算
店の資産価値を
下げる減損処理を適切に行った結果、純損益は1億8400万円の黒
字から、9億8
100万円の大幅な赤字に転落した。

同時に、10年9月期から18年9月期まで計9年分の決算も訂正
した。いずれも
店舗の減損処理の修正に伴うもので、10年9月期と16年9月期の
純損益は黒字か
ら赤字となった。

梅の花は不適切会計を巡り今年6月、弁護士らによる第三者委員会
を設置。今月2
9日公表の報告書で、赤字店舗を黒字化して減損処理を回避し、決算
の数字をよくみ
せる不適切な会計処理を約10年にわたり行ってきたことを明らかに
した。

日本経済新聞:梅の花、赤字少なく不正処理 第三者委報告

2019/8/29 19:40

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49168720Z20C19A8LX0000/

梅の花は29日、不適切会計問題で第三者委員会がまとめた報告書を公
表し、赤字決算
を回避するため、減損処理の対象となる店舗数を実態よりも少なく処
理していたこと
を明らかにした。期間は約10年に及んだ。報告書では経営計画室が実
施し、組織性は
認められないとしたが、チェック体制や企業風土改革の必要性を指摘
した。梅の花
は、30日までに該当期の決算資料を訂正し公表する。

報告書によると、不正会計は2009年9月期に2期連続となる赤字決算を
回避するため、
経営計画室長が始めた。営業赤字となった店舗の間接費などを操作し
て黒字とし、減
損処理が必要な店舗数を半分以下に見せていた。手法は後任の担当者
にも引き継がれ
ていた。

当時専務だった本多裕二社長は減損状況の相談を受けていたが、不正
は把握せず、他
の役員の関与もなかったという。

ただ報告書は業績低迷のなか経営陣の赤字回避の意向をくみ、不適切
処理を選ばざる
をえなかったと指摘。事業拡大に人員配置が追いついていなかったこ
とや、部署間の
縄張り意識の強い企業風土も一因とした。

【プロフィール】

上田和久

kazz@studiowork.jp

スタジオワーク合同会社 代表

1959年熊本県生まれ、京都、福岡で暮らし、都城の単身生活を終え
福岡に戻っています。
国際HACCP同盟認定リードインストラクター、JHTC認定リードインス
トラクター

上田和久 facebookは
https://www.facebook.com/kazz.ueda

経歴と仕事分野
厨房設備施工会社、電機メーカーで冷蔵設備の設計施工営業を担
当後、食品メーカーへ転職し、品質保証の仕事を経て、2016年コン
サルタントとして独立。
主に、HACCPの認証取得が目的ではない、あるいは安全安心な食品
を提供することを目的にした企業に対して、HACCPに基づいた衛生管
理の取り組みを支援している。
具体的には、食品工場に対し、これまでの計画施工から現場運営
まで経験を生かした新築・増改築についての助言を行う他、製造現
場に対して、クレーム対応、異物混入の原因の究明と対策、再発防
止の仕組み作りの提案を行っている。
食品工場の抱える問題やこれからますます厳しくなる要求への対
応、それらを一緒に解決していくことを使命とし、精力的に活動し
ている。
2)石川メルマガ96

「国酒」として日本酒は海外での評価も上がってきて、だいぶ浸透しているよ
うにも感じます。そうなると2020年以降、目新しさを求める訪日外国人向けに
、本格焼酎・泡盛がブームになるかも!と個人的に予想しています。

フリーランスの私へのお仕事依頼は比較的勢いのある地域からが多いかなと
思うことがありまして、最近は、鹿児島、沖縄、奄美大島のお知り合いも増え
てました。そんな南の方の皆様とご一緒させていただくと焼酎を飲む機会が増
えてきます。

日本酒は消費量が下がり続けておりますが、焼酎はほとんど需要が下がって
いないそうです。レモンサワーや水割りが一般的ですが、多様な飲み方ができ
る焼酎は、日本全国で飲む方が増えているのだそう。確かに、飲み慣れてくる
と、食中酒としての飲みやすさ、お湯割りのほっと和む感じが心地よく、本格
焼酎を飲み比べながら食事を楽しんでいる方も多いと思います。

また、訪日外国人旅行者の日本で実施したいことの第5位は日本のお酒を飲む
ことだそうで、酒蔵ツーリズムが人気です。

王子駅から徒歩5分くらいのところにある旧醸造試験所第一工場では、秋のこ
の時期に焼酎のセミナーを開催しています。
飲み比べは下記の5種類

・小鶴くろ(鹿児島・芋焼酎・黒麹・常圧)

・減圧豊永蔵(熊本・米焼酎・白麹・減圧)

・壱岐(宮崎・麦焼酎・白麹・減圧)

・朝日25(奄美大島・黒糖焼酎・白麹・常圧)

・瑞泉(沖縄・米麹・黒麹・常圧)

麦・芋・米の違い、白麹と黒麹の違い、常圧と減圧の違いをしっかりと香り、
味で確認することができます。

そして、横浜レンガ倉庫を作った妻木頼黄が設計した素敵な工場を見学するこ
とができ、煉瓦造りの発酵室や、カビがびっしりと貼っている保管庫は100年
の歴史を感じました。

次のブームに備えて焼酎・泡盛の勉強はいかがでしょうか?

詳しくは下記のURLをご覧ください。

https://akarengakouza.com/

【プロフィール】

石川史子 Ishikawa Fumiko (旧姓 戸田)
food field creative
facebook https://www.facebook.com/ffcnippon/
HPとblog http://ffcnippon.com/

東京都生まれ。立教女学院中学・高校を経て立教大学理学部化学
科を卒業後、東京ガスに入社。最初の基礎技術研究所で材料の研
究、次の商品技術開発部では給湯器がメインでしたが、炊飯器やピ
ピッとコンロの技術評価も担当しました。その後、家庭用燃料電池
の市場導入(商品化)に向けたプロジェクトのメンバーに加わり、
2003年頃からは、技術戦略、営業戦略、プロモーション、営業と
様々な部署を経験。2010年、業務用厨房ショールーム「厨BO!
SHIODOME」のオープンと同時に異動し、最適厨房研究会の運営等に
携わりました。  「厨BO!SHIODOME」には稼働するガス調理機器
があるのでお客様へのプレゼンや、レストランショーなどの際に有
名なシェフの方にお手伝いいただき、厨房設計を支援できる私はフ
ランス料理界のシェフにかわいがられるようになりました。
食の世界とのかかわりでは、立教女学院中学時代からの同級生が
元・柴田書店カフェ・スイーツなどの編集長・浅井裕子さんです。

2015年秋に東京ガスを退職し、現在はフリーランスのコンサル
タントとして、活動をしています。リケジョとしての能力と、仕事
を通じた調理機器メーカー、フランス料理界、居住地の埼玉県の農
業と触れ合い、現在の厨房業界や農業、料理業界のPRに幅広く取り
組んでいます。これからその幅広い視点でいろいろな食の光景をご
紹介させていただきます。

社内結婚した夫が浦和レッズの熱烈なサポーターのため、浦和で
家族と暮らしています。趣味はヨーロッパ野菜作り。車で15分、見
沼田んぼと言われる、田園エリアで畑を耕し、ご指導いただいてい
る同世代の農家さんとの交流を楽しんでいます。

その他
MLA豪州食肉家畜生産者事業団 ラム肉PR大使「ラムバサダー」
全日本司厨士協会 埼玉県本部 広報企画部長
全日本司厨士協会 東京地方本部 協賛会員
フランス料理文化センター アミテイエグルマンド 会員
ホテル&ホスピタリテイビジネス衛生管理実践研究会所属
立教学院諸生徒礼拝堂ハンドベルクワイア OBOG会会長
立教大学観光クラブ、校友会企画委員
立教学院評議員
深沢アート研究所 マネージャー
_____________________
food field creative フードビジネスコンサルタント
石川 史子(Ishikawa Fumiko)
e-mail info@food-creative.com
web http://ffcnippon.com/
△▼△▼△▼△▼△▼△

● 読者からのご意見・要望・質問・情報 コーナー

読者の皆様のご意見・要望・質問・情報・欄を作成しました。皆様のご意見
・要望をぜひお送りください。匿名で掲載させていただきますので忌憚のな
いご意見をお聞かせください。また皆様が見聞き体験した外食・食材情報も
お知らせください。
このFOOD104を支えてくださっている組織にFSPROと言う食の世界の専門家
の方が500名ほどいらっしゃいます。皆様のご質問・疑問に答えられるよう
になっておりますので、ご遠慮なくご質問などをお寄せください。ちょっと
時間はかかりますが回答させていただきます。

△▼△▼△▼△▼△▼△

● 食ビジネスニュースリリース ——————–■□

■2020年1月・7月・9月開催【 国際 テーブル&キッチンウェア EXPO出展社
募集 】 のご案内

来年の予算組や計画を立てる上で、展示会出展を検討されませんか?
出展にあたり、下記のような情報が気になる方はぜひお問合せ下さい!

出展費用はどのくらいかかるのか??
どんな成果が期待できるか?
出展申込 / 準備のスケジュールはどうなっているか?

資料請求はこちら
https://www.lifestyle-expo.jp/ex/
1月:春展 新年最初の大規模商談展!オリンピック前の売込みにも!

第3回 国際 テーブル&キッチンウェア EXPO 春
https://www.lifestyle-expo-spring.jp/tk/

会期:2020年1月20日(月)~22日(水) 10:00~18:00(最終日のみ17:00)
会場:幕張メッセ
主催:リード エグジビション ジャパン(株)
出展社数:500社
来場者数:47,000名 (同時開催展含む予定数)

同時開催:
雑貨 EXPO[春]
ベビー&キッズ EXPO [春]
ファッション雑貨 EXPO [春]
ヘルス&ビューティグッズ EXPO [春]
インテリア&家具 EXPO [春]
文具・紙製品展 -ISOT- [春]
フラワー&プランツ EXPO [春]
国際化粧品展他

※ 現在 最終募集中。出展まだ間に合います!

7月:夏展 クリスマスなど年末商戦に向けた売込みに最適の商談展!

第11回 国際 テーブル&キッチンウェア EXPO夏
https://www.lifestyle-expo.jp/tk/

会期:2020年7月8日(水)~10日(金) 10:00~18:00(最終日のみ17:00)
会場:東京ビッグサイト
主催:リード エグジビション ジャパン(株)
出展社数:900社
来場者数:45,000名(予定数)

同時開催:
雑貨 EXPO[夏]ベビー&キッズ EXPO [夏]
ファッション雑貨 EXPO [夏]
ヘルス&ビューティグッズ EXPO [夏]
インテリア&家具 EXPO [夏] DESIGN
TOKYO-国際デザイン製品展-文具・紙製品展-ISOT-

9月:関西展 待望の関西で初開催!西日本への売込みに絶好の場!

第1回国際テーブル&キッチンウェアEXPO関西
https://www.lifestyle-expo-k.jp/tk/

会期:2020年9月9日(水)~11日(金) 10:00~18:00(最終日のみ17:00)
会場:インテックス大阪
主催:リード エグジビション ジャパン(株)
出展社数:350社
来場者数:45,000名 (同時開催展含む予定数)

同時開催:
雑貨 EXPO[関西]
ベビー&キッズ EXPO [関西]
ファッション雑貨 EXPO [関西]
ヘルス&ビューティグッズ EXPO [関西]
インテリア&家具 EXPO [関西]
文具・紙製品展 -ISOT- [関西]
フラワー&プランツ EXPO [関西]
国際化粧品展/販促EXPO 他
■ 国際 テーブル&キッチンウェア EXPO とは・・・

あらゆるテーブル・キッチン商材が一堂に出展し、国内外から多数のバイヤ
ーが仕入・買付を目的に来場します。売上・販路拡大の絶好の場です!ぜひ
来年2020年の営業計画に、本展の出展を加えてください!

出展対象製品:
・陶磁器、漆器 ・ガラス食器 ・洋食器・箸、カトラリー ・カジュアル
食器 ・高級食器・鍋、フライパン ・包丁、ナイフ・ランチボックス、収納
グッズ・キッチン家電 ・その他テーブル小物、キッチン便利グッズ など
来場対象者 :
・雑貨店、インテリアショップ・ライフスタイルショップ・アパレル、セレ
クトショップ・書店
・百貨店、量販店、ホームセンター ・ホテル、
飲食店・卸、輸出入商 など
<本展 の特徴>
1.同時開催展に来場する あらゆる業種のバイ
ヤーにも売込めます!

本展は雑貨・ファッション・インテリアなどライフスタイルに関わる商材が
一堂に出展する「ライフスタイルWeek」内で開催しており、同時開催展に来
場するアパレルショップ、インテリアショップ、ベビー専門店、食器店、ホ
テル・レストランなどといったあらゆる業種のバイヤーにも売込めます。

2.決裁権を持った来場者とその場で真剣な商談ができます!

【 83.8% 】が製品導入の選定・決定をする責任者です。(*)
決裁権を持ったバイヤー・MDとその場で商談ができる絶好の場です。

3.年3回のご出展で、より多くの新規バイヤーと商談ができます。

全展に出展することで、網羅的に全国の新規バイヤーと商談ができます。

2019年 春展の来場者アンケートより

まずは資料をご請求ください!
来場者リストを差上げます。
https://www.lifestyle-expo.jp/ex/
■株式会社プレナス「ほっともっと」
うまさ“三味一体”
ローストビーフ丼 新発売のお知らせ

株式会社プレナスは、持ち帰り弁当の「HottoMotto (ほっともっと)」を、201
9年11月末現在、2,532店舗展開しております。

このたび「ほっともっと」では、ローストビーフを4種のスパイスが入った玉
ねぎソースで味わう『ローストビーフ丼』790円(税抜732円)を、12月11日
(水)より新発売いたします。また、フライドオニオンと玉ねぎソースがマ
ッチした『玉ねぎソース カットステーキ重』590円(税抜547円)も同時発売
いたします。

ごはんを覆いつくすローストビーフ牛の塊肉をじっくりと焼き上げ、ほんの
り赤いローストビーフを、ごはんを包み込むように盛り付けました。

すりおろし玉ねぎたっぷりの「玉ねぎソース」ローストビーフとごはんに良
く合う「玉ねぎソース」は、本醸造醤油をベースに、たっぷりのすりおろし
玉ねぎと4種のスパイスで芳醇なソースに仕立てました。ローストビーフ・ソ
ース・ごはんの“三味一体”の味わいをお楽しみください。

人気の『カットステーキ重』に新味登場
現在ご好評いただいている『カットステーキ重』に、食感と甘みがアクセン
トになるフライドオニオンをトッピングした『玉ねぎソースカットステーキ
重』が新登場。また、カットステーキとローストビーフの2種の牛肉を、こ
だわりの「玉ねぎソース」で味わう、『カットステーキ&ローストビーフ丼』
790円(税抜732円)も販売いたします。
・本件に関するお問い合わせ先
株式会社プレナス 広報室  担当:古賀、浦、中谷
TEL:03-6892-0546、092-686-1025
URL:
https://www.hottomotto.com/
https://www.plenus.co.jp
本リリースの詳細は
https://kyodonewsprwire.jp/press/release/201912024215

■NHN PlayArt 株式会社
スマートフォンゲーム「#コンパス」3周年記念!
12月2日(月)から新宿エリア限定4店舗で「カラオケの鉄人」コラボ企画開催
!東京メトロ新宿駅大型広告掲出も開始

NHN PlayArt株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:丁 佑鎭、以下NHN
PlayArt)と株式会社ドワンゴ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:夏野
剛、以下ドワンゴ)が提供するiOS/Android向けリアルタイム対戦ゲーム『
#コンパス 戦闘摂理解析システム』(以下#コンパス)は、「#コンパス」3
周年を記念して、12月2日(月)から2020年1月26日(日)まで、「カラオケ
の鉄人」と「#コンパス」のコラボ企画を開催します。

新宿エリアの限定4店舗で、「#コンパス」のコンセプトルームの設置やコラ
ボドリンクとノベルティの提供、現在好評発売中の「#コンパス」グッズの
販売などを実施します。また、12月2日(月)から2019年12月8日(日)まで
東京メトロ新宿駅のメトロプロムナードエリアに柱巻広告を掲出します。「
#コンパス」の世界を都内5箇所にてお楽しみいただけます。

・「カラオケの鉄人」コラボ企画情報
実施期間
2019年12月2日(月)~ 2020年1月26日(日)

実施内容
・ヒーローに囲まれたコンセプトルームを設置。
店舗ごとにロールが異なるので、いろいろなお部屋でカラオケを楽しめます。

・3種類のコラボドリンクを提供
1杯ご注文ごとにオリジナルポストカード1枚をランダムでプレゼントしま
す。

・ヒーローのテーマソングと公式PVを配信
ほぼ全てのヒーローたちのテーマソングを、公式PVとともに配信。
最新ヒーロー『零夜』のテーマソングも、カラオケ最速配信します。
楽曲の配信のみ、コラボ店舗以外のカラオケの鉄人でもお楽しみいただけま
す。
※カラオケの鉄人 松戸アネックス店、KARAOKEY’a 高尾店ではご利用いただ
けません。
※店舗により、楽曲をご利用いただけないルームも一部ございます。カラオ
ケの鉄人
オリジナル配信楽曲をご利用希望の場合には、入室時にフロントスタッフま
でその旨をお申し付けください。

・公式グッズの販売
現在好評発売中の一部の公式グッズを、コラボ店舗にてご購入いただけます。

コラボ特設サイト
https://www.karatetsu.com/animegame/compass.shtml

店舗情報
「カラオケの鉄人」
https://www.karatetsu.com/
コラボ対象店舗はこちら→ 新宿歌舞伎町店/新宿歌舞伎町一番街店/新宿
大ガード店/西新宿店
・大型広告掲出情報
掲出場所
東京メトロ新宿駅メトロプロムナード
掲出期間
2019年12月2日(月)~ 2019年12月8日(日)

掲出内容
柱巻広告
・「#コンパス」の26人のキャラクターが登場
・ユーザー参加型企画!Twitterで募集したゲーム内画像を掲出
※駅係員へのお問い合わせはご遠慮ください。

・『#コンパス 戦闘摂理解析システム』について
本プロジェクトは、NHN PlayArtがゲームシステムの開発・運用を手がけ、ド
ワンゴが同社の動画サービス「niconico」で活動するクリエイターによるIP
制作など、両社の強みを生かしながら、ゲームの企画開発からデザイン、音
楽制作、ゲーム実況にいたるまで行っています。

『#コンパス※ 戦闘摂理解析システム』は、1チーム3人で仲間とチーム組
み、「1バトル3分間」で相手チームとステージに配置された拠点を奪い合う
リアルタイム対戦ゲームです。また、スキルカードを集めて、組み合わせに
よる多彩な戦略で最強のデッキを作り、対戦に備えることができます。アク
ションゲーム、戦略ゲーム、カードゲームの要素を、1バトル3分に凝縮して
詰め込んだ、まったく新しいジャンルのスマートフォンゲームです。

※)「#コンパス」とは、「COMbat ProvidenceAnalysis System(戦闘摂理解
析システム)」の略称で、バトルを通じてプレイヤーたちがコミュニケーシ
ョンをとりあう、架空のSNSの世界を舞台にしたゲームです。現実のSNSに近
い機能を持っており、バトルだけでなく、プレイヤー同士がゲームの攻略法
を語り合いながら、大会イベントについて情報交換する場を提供します。
・ゲーム概要
画像
https://kyodonewsprwire.jp/img/201911284111-P7-i9s26964
タイトル:#コンパス 戦闘摂理解析システム
ジャンル:リアルタイムオンライン対戦ゲーム
対応端末:iOS 8以降(iPhone, iPodTouch,iPad), Android 4.4以上
対応言語:日本語
サービス地域:日本
サービス開始日:2016年12月17日
価格:基本無料(アイテム課金)
開発・企画・運営:NHN PlayArt株式会社, 株式会社ドワンゴ

App Store
https://itunes.apple.com/jp/app/konpasu-zhan-dou-she-li-jie/id1164400646
Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nhnpa.cps
Amazon Appstore

公式サイト
http://app.nhn-playart.com/compass/
この件に関するお問い合わせ先】
会社名 NHN JAPAN 株式会社
部署名 広報担当
担当者名 野尻(ノジリ)
TEL 080-3538-9451
Email kiyomi.nojiri@nhn-japan.com

本リリースの詳細は https://kyodonewsprwire.jp/press/release/20191128411
■全国農業協同組合中央会(JA全中)
食と地域の未来を考えよう!
17日にJA全中、「食料安全保障」シンポジウム

「食料安全保障」という言葉をご存知だろうか。日本では人口減少が大きな
問題になっているが、世界では途上国を中心に人口増加が進んでいる。国連
食糧農業機関(FAO)によると、世界で約7億9300万人、実に9人に
1人が栄養不良に苦しんでいる(2014年から16年)という。
国連サミットで採択された「持続可能な開発目標(SDGs=エスディージ
ーズ)」の中で「2030年までに飢餓と栄養不良を終わらせる」という目
標が掲げられた。日本でも食料自給率が37%と過去最低水準(カロリーベ
ース、2018年度)で政府目標達成は困難となっている。さらに農業人口
の高齢化や食品ロスの問題など「食と農」を巡る課題は山積している。
そんな中、全国農業協同組合中央会(JA全中)は12月17日、東京農
業大学(東京都世田谷区)で、シンポジウム「持続可能な食と地域を考える
―SDGsと食料安全保障の視点から―」(共催:株式会社共同通信社)を
開く。入場は無料。
シンポジウムにはJA全中の中家徹会長のほか、全国町村会、東京農大、
経団連、日本生活協同組合連合会の代表らが参加。食料の安定供給を確保し
ながら、食と地域を持続可能なものにするために必要な政策や取り組みにつ
いて話し合う。SDGsの視点からも議論を深める。
登壇者は中家JA全中会長、全国町村会の羽田健一郎・経済農林委員長、
東京農大国際食料情報学部の堀田和彦教授、経団連の井伊基之・農業活性化
委員会企画部会長(NTT副社長)、コープデリ生活協同組合連合会の山内
明子常務理事、料理研究家の森崎友紀さん。進行役は共同通信アグリラボの
石井勇人所長(株式会社共同通信社取締役)が務める。

画像
https://kyodonewsprwire.jp/img/201912024224-P1-6c8WX16i
写真 シンポジウム案内のパンフレット画像

日時 12月17日(火)午後2時40分~5時(受付は2時~)
会場 東京農業大学世田谷キャンパス(東京都世田谷区桜丘1-1-1)百
周年記念講堂
参加を希望する方は、株式会社共同通信社ホームページ(https://www.kyodo.
co.jp)内の「持続可能な食と地域を考える」シンポジウムのバナーからか、
ハガキまたはファクスでお申し込みください。

・ハガキ送付先
〒105-7508 東京都港区東新橋1-7-1 汐
留メディアタワー8階
(株)共同通信社内 「持続可能な食と地域を
考える」シンポジウム事務局宛

・ファクス送付先 03-6252-
6051

ハガキ、ファクスとも、氏名、郵便番号、住
所、性別、年齢、メールアドレス、登壇者
への質問を記入の上、送付してください。

▽お問い合わせ先
会社名(株)共同通信社
部署名 情報事業部
TEL 03-6252-6044

本リリースの詳細は
https://kyodonewsprwire.jp/press/release/201912024224

■株式会社酒文化研究所
世界文化遺産にしたい「麹を利用した日本の発酵食文化」

酒好きほぼ100人に聞くアンケート「酒飲みのミカタ」世界遺産にしたい酒

フランシスコ・ローマ教皇が来日し、世界文化遺産に認定された「長崎と天草
地方の潜伏キリシタン関連遺産」をはじめ広島、東京など歴訪されました。今
回の訪日とユネスコの世界文化遺産登録は直接の関係はありませんが、登録さ
れると多くの人の関心をひき、その文化の周知と理解を促すことはたしかでし
ょう。
ちなみに酒関連の世界文化遺産も海外に多数あります。あなたはいくつご存じ
でしょうか?
今回の、酒飲みほぼ100人に聞くアンケート「酒飲みのミカタ」は、酒関係の
世界文化遺産と世界文化遺産に登録したい酒について伺いました。

・「和食:日本人の伝統的な食文化」は7割が認知アンケートでは次の世界文
化遺産を列記して、ご存じのものを選んでもらいました。
・フランス ボルドーのサン・テミリオン地区の歴史的建造物とブドウ畑(19
99年)
・ポルトガル アルト・ドウロ・ワイン生産地域(2000年)
・ハンガリー トカイワイン産地の文化的景観(2002年)
・イタリア オルチャ渓谷の美しい景観(モンタルチーノなど著名なワイン産
地がある 2004年)
・メキシコ リュウゼツラン景観とテキーラ村の古式産業施設群(2006年)
・スイス ラヴォー地区の葡萄畑(2007年)
・ジョージアの クヴェヴリ(土中の甕で醸す伝統製法)によるワイン文化
(2013年)
・イタリア ピエモンテの葡萄畑の景観:ランゲ・ロエロ・モンフェッラート
(2014年)
・フランス シャンパーニュの丘陵、メゾンとカーヴ(2015年)
・フランス ブルゴーニュのブドウ畑のクリマ(2015年)
・ベルギー 多彩なベルギーのビール文化(2016年)
・日本 和食:日本人の伝統的な食文化(2016年)*酒も一部含まれると考え
リストアップしました
・イタリア プロセッコ・ディ・コネリアーノ・ヴァルドッビアーデネの丘
の丘陵(イタリアの発泡性ワイン産地 2019年)
*( )の年号は登録年

画像
https://kyodonewsprwire.jp/img/201911294142-P10-A7DBdsn4

たくさんの酒関連の世界文化遺産があるなかで、トップは「和食:日本人の伝
統的な食文化」でした。認知度は群を抜き7割にのぼります。選定のポイント
は「多様で新鮮な食材と素材の味わいを活用」「バランスがよく、健康的な食
生活」「自然の美しさの表現」「年中行事との関わり」です。ちなみに11月24
日は「和食の日」です。
画像
https://kyodonewsprwire.jp/img/201911294142-P9-O12Fz5B3

2位は「ボルドーのサン・テミリオン地区の歴史的建造物とブドウ畑」、3位は
「シャンパーニュの丘陵、メゾンとカーヴ」、4位は「ブルゴーニュのブドウ
畑のクリマ」とフランスのワイン関係のものが占めました。
画像
https://kyodonewsprwire.jp/img/201911294142-P7-rrvj4zr4
シャンパンの生みの親と言われるドン・ペリニョン
画像
https://kyodonewsprwire.jp/img/201911294142-P4-u8Gr3EyM
シャンパーニュ地方のブドウ畑。シャンパンは、冷涼な気候のなかでの農業
、そしてワインづくりがたどり着いた姿だ。
画像
https://kyodonewsprwire.jp/img/201911294142-P11-55P9s5d2
ベルギーの多種多様なビールの文化が評価され世界文化遺産に(写真:ベルギ
ー観光局)
画像
https://kyodonewsprwire.jp/img/201911294142-P12-p9uHHY20
イタリアのスパークリングワイン「プロセッコ」を産する地域は、山の斜面に
畑が多く、その景観と斜面を生かした農業・ワインづくりが、今年、世界文化
遺産に指定された。
写真:Prosecco Superiore DOCG

・世界文化遺産にしたい日本の酒文化は「麹を利用した日本の発酵食品文化」
次に世界文化遺産にしたい日本の酒文化について、前問と同様にたくさんの例
を挙げて選んでもらいました。

画像
https://kyodonewsprwire.jp/img/201911294142-P13-V7RFy1xN

最も多かったのは「麹を利用した日本の発酵食品文化」です。日本は発酵食品
が発達していますが、基になっているのは麹菌です。清酒や本格焼酎・泡盛は
麹菌を利用して穀物を糖化してつくります。味噌・醤油・酢もそうです。
続くのは「琉球の泡盛と古酒づくりの文化です。
泡盛は琉球王朝が長く古酒を育んできました。独特の「仕次ぎ」という熟成の
仕方は、今、一般の民間の愛好家たちに引き継がれています。
画像
https://kyodonewsprwire.jp/img/201911294142-P14-w6rnN119
琉球の泡盛は甕やステンレスタンクなどで長期間
熟成し古酒となる(山川酒造)

3位以下はそれほど大きな差はありませんでしたが、外来の酒であるウイスキ
ーがランクインしたのは少し意外でした。「ひとつの蒸溜所で多彩なモルト原
酒をつくる日本のウイスキーづくり」が21%の方から支持されました。たくさ
んの蒸溜所があり、必要なモルト原酒を外部から調達できたスコットランドと
異なり、日本ではすべてのモルト原酒を自社でつくらなければなりませんでし
た。ジャパニーズウイスキーが世界的に高く評価されるようになった理由のひ
とつと言えましょう。
画像
https://kyodonewsprwire.jp/img/201911294142-P15-MgUg13c1
ジャパニーズウイスキーの原点サントリー山崎蒸溜所

「スコットランドのウイスキー蒸溜所群」を世界遺産に
海外の酒で世界遺産にしたいものを選んでもらうと「スコットランドのウイス
キー蒸溜所群」が圧倒的な1位となりました。ワイン産地が多数認定されてい
ることからすると、ウイスキーでひとつも認定されていないのは違和感がある
方が少なくないということでしょう。
画像
https://kyodonewsprwire.jp/img/201911294142-P16-a3eimVwi

画像
https://kyodonewsprwire.jp/img/201911294
△▼△▼△▼△▼△▼△

● 王利彰のレストランチェック——————–■□

新宿中村屋と高野フルーツパーラー

新宿は面白い街です。歓楽街の歌舞伎町を抱えているので,いかがわしい街
というイメージがありますね。でも、本当の新宿は革新的で、反体制の街なの
です。10月30日号でご紹介したスンガリーもン新宿中村屋も反体制のシンボル
です。スンガリーのオーナーの娘さんが歌手の加藤登紀子さんで、加藤登紀子
さんのご主人が藤本敏夫 (ふじもと としお)さんという過激な活動の学生運
動家で、刑務所にも入れられたことがあります。新宿にはスンガリーほか数軒
のロシア料理店があり、ロシア革命とのかかわりがうわさされていました。新
宿は中央線沿いに多くの大学があり、学生運動家は新宿で、デモなどをした過
激な街でした。学生運土ののさなかにはヒッピー活動も盛んで、ベトナム戦争
反対のデモをやっていました。それより古くは新宿中村屋が、亡命したインド
人の独立のス・ビハリ・ボース氏を支援していたことでも有名です。音楽の世
界では新宿厚生年金会館の前に、キーヨというジャズ喫茶があり、世界中の音
楽家が訪問していました。最近では、スタジオアルタの大画面映像が斬新なイ
メージです。
そんな革新的な街の中心が、新宿通りのスタジヲアルタ前の新宿中村屋ビル
と新宿高野です。新宿中村屋ビルは本社があった場所で、ここで出すカレーは
、、ビル内のキッチンで作った別物です。高野フルーツパーラーは、斬新な試
みで有名で、KFCのパイロットショップを出したことがあります

私はこの2店舗をよく利用していました。スタジヲアルタは、元三越系の食
品スーパーの二幸でした。ここはマクドナルドが日本に進出後の4号店で大繁
盛店でした、私はそこでアシスタントマネージャーから、店長時代まで2年間
過ごしました。スーパーバイザーになっても担当エリヤは新宿で、そのうち本
社が移転し、新宿にはなじみ深いのです。
特に利用していたのが高野です。フルーツパーラーでなくカフェをよく利用し
ていました。マクドナルドの最大のノウハウは、アルバイト活用によるコスト
ダウンです。その中でもスイングマネージャーというアルバイトに管理職に登
用する手法です。私が入社したころは社員で管理をしていましたが、私が店長
時代にその導入が開始されました。そこでアルバイト5名を抜擢し、洗脳教育
を開始しました。その舞台が高野のカフェで、毎週数時間利用していました。
その甲斐が報われ、彼らの全員をスイングマネージャーにし、そのうち4名が
社員になりました。

両ビルとも老朽化と耐震性の問題を抱え、大震災時の避難経路に当たる新宿
道路に悪い影響を与えると、規制緩和を利用し2014年ころ同時に建て替えをし
たのです。

昔は両社とも全館を自社で使っていましたが、建て替え後、一部をテナント
に貸し、昔の華々しさがなくなったのが残念です。でもおいしさは変わりませ
んから新宿を訪問の際はぜひ利用しましょう

藤本敏夫さん情報
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E6%9C%AC%E6%95%8F%E5%A4%AB
https://www.sanseido-publ.co.jp/publ/tokiko_fujimoto.html

加藤登紀子さん情報
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E8%97%A4%E7%99%BB%E7%B4%80%E5%AD%90

学生運動情報
https://togetter.com/li/533383
http://spiritualbolshevik.cocolog-nifty.com/blog/2006/11/__20e6.html
http://kenbunden.net/student_activism/articles/iv/suzuki.shtml
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%B3%E3%83%88

1)新宿中村屋

画像
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=2569481083128711&set=pcb.2569482839795202&type=3&theater

公式HP
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=2569481083128711&set=pcb.2569482839795202&type=3&theater

歴史
https://www.nakamuraya.co.jp/pavilion/history/
https://www.nakamuraya.co.jp/pavilion/founder/people/p_014.html

2)高野フルーツパーラー

画像
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=2569543906455762&set=pcb.2569544199789066&type=3&theater

公式HP
http://takano.jp/parlour/originalmenu/detail/fruitsbar/

KFCとのかかわり
https://dokkyo.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=454&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1

△▼△▼△▼△▼△▼△

● 日本外食ニュースと米国外食ニュース————■□

~10月、台風19号で休業相次ぎ、客数減少~
《目次》
10月の各社・各業態売上情報
マクロ経済指標
10月の食市場ニュース

今年の10月は休日が1日多かった。
土曜日4日(前年同月比0日)、日曜日4日(前年同月比0日)、
祝日2日(前年同月比+1日)即位礼正殿の儀で祝日が1日多かった。

10月の天候
平年と比べ気温がかなり高かったが、降雨量も多かった。日照時間も少なかっ
た。
台風19号が12日に日本上陸、関東地方や甲信地方、東北地方などで記録的な大
雨となり、甚大な被害。99名が死亡、3名が行方不明、40名が重症。鉄道、小
売店は休業が相次いだ。宅配・携帯電話などもサービス一部停止続いた。

消費増税、軽減税率適用、幼児教育無償化 スタート10/1~

ラグビーW杯の日本大会、9/20-11/2

マクドナルド、コーヒー無料提供、刷新で
15日から18日までの4日間、14時から21時限定「プレミアムローストコーヒ
ー」のリニューアルは、2017年1月以来、2年9ヶ月ぶりの全面リニューアル

マクドナルド、フィレオフィッシュ25年ぶり刷新

吉野家、「牛丼・牛皿全品10%オフキャンペーン」を実施 10/1-10/15

すき家、黒毛和牛ですき焼き丼 780円

「KFCキッズスクール」 2020年夏までに50店舗で開催へ

「スターバックス」 不正アクセスで被害

ファミマ640店、時短実験に参加へ 10月から
時短営業、ほぼ全店で選択可能に。

ローソンの冷食、パンケーキなど朝食メニュー投入、働く女性、夜間に誘客。

10月のコンビニ売上高、既存店1.8%増、全店2.7%増

(日本フランチャイズチェーン協会発表)
既存店は、客数は2.2%減、客単価4.1%増。
全店では、客数1.0%減、客単価3.8%増。

昨年10月のたばこ税増税後の買い控えによる反動や、
消費税増税に伴うキャッシュレス還元の影響等により
客単価が伸びたこと等から、全店・既存店ともに売上高が前年を上回る。
調理麺、デザート、冷凍食品、サラダ等も好調に推移した。

10月のスーパー売上高、既存店4.1%減、全店8.4%減。

(日本チェーンストア協会発表)
食料品は1.3%減。
惣菜は1.7%減で、温惣菜では揚げ物、焼き物などの動きは良かったが、中華
の動きは鈍かった。
要冷惣菜は、和・洋惣菜ともに好調、弁当、寿司の動きは良かった。
その他食品は、乳製品、飲料、冷凍食品、缶詰、インスタントラーメン、レ
ンジ米飯、パン類、
パスタ、アイスクリーム、冷凍野菜などの動きは良かったものの、
米、ヨーグルト、練り物等鍋関連商品、漬物、インスタントコーヒー、酒類
などの動きは鈍かった。

10月の食品スーパー売上高、既存店1.7%減、全店横ばい

(日本スーパーマーケット協会発表)

気温が高く推移したことで秋冬物商戦が伸び悩んだ一方で、
台風の影響による買いだめ需要もみられた。
消費税率引き上げ前の駆け込み需要の反動が非食品カテゴリーを中心に発生、
酒類など一般食品の一部でもみられた。

冷凍食品やアイスクリームなどの「日配」は0.4%減、
総菜は0.3%減。
酒やみりんなどを含む「一般食品」は0.8%減、
前月に駆け込みがみられた日用雑貨などの「非食品」は5.5%減。

外食市場10月の動向【日本フードサービス協会】
台風19号が連休を直撃し、関東地方の多くの店が休業・営業時間短縮を余
儀なくされ、すべての業態で客数が前年を下回った。
店内飲食中心の業態では、月前半を中心に、客足にマイナスの影響がみられ
たところもあった。

全体売上は97.6%。客数は94.6%、客単価は103.2%。

◎ファーストフード業態・・・全体売上は100.6%。
「洋風」は、期間限定商品の好評もあり、売上は105.0%。
「和風」は、季節商品の前倒しや定食メニューのキャンペーン頻度を増やす
などで客単価 上昇、売上102.2%。
「麺類」は、増税対策のクーポン配布が奏功したところもあったが、台風で
店舗の長期休 業を余儀なくされたところもあり、売上95.7%。
「持ち帰り米飯・回転寿司」は、コンビニとの競合が強まった持ち帰り米飯
もあり、売上 97.5%。
「その他」は、「アイスクリーム」が昨年の携帯会社とのコラボキャンペー
ンの反動で客 数が大幅に減少し、売上は85.4%。

◎ファミリーレストラン業態・・・全体売上は94.7%。
「洋風」は、台風と消費増税の影響で客数が大幅に下がり、売上は92.2%。
「和風」は、台風と消費増税の影響で客数が大幅に下がり、売上は91.9%。
「中華」は、各種キャンペーンや店舗増などにより、売上は102.3%。
「焼き肉」は、店舗増で売上は100.8%。

◎パブ・居酒屋業態・・・全体売上は93.5%。
「パブ・ビアホール」は、ラグビーW杯のおかげで売上102.7%。
「居酒屋」は、店舗減とお盆以降の集客低調に加え、台風による休業が響き、
売上91.4%。

◎ディナーレストラン業態・・・台風と消費増税の影響で月前半を中心に客足
が振るわず、売上は96.6%。

◎喫茶業態・・・月前半は比較的堅調だったものの、台風以降に客足が鈍り、
売上は97.7 %。

○配信元:エヌピーディー・ジャパン株式会社
東京都港区高輪3-23-17 品川センタービル8階
TEL: (03) 5798-7663 FAX: (03) 5798-7665
http://www.npdjapan.com/

最新の情報は私のfacebookに掲載していますのでご覧ください。
https://www.facebook.com/toshiaki.oh

<日本外食ニュース>

みんなの経済新聞
https://minkei.net/

フードスタジアム
http://food-stadium.com/

フードリンク
http://www.foodrink.co.jp/news/

商業界
http://shogyokai.jp/articles/-/122

東洋経済オンライン 外食
http://toyokeizai.net/category/restaurant

フーズチャンネル
https://www.foods-ch.com/gaishoku/

Goo外食ニュース
https://news.goo.ne.jp/topstories/business/559/

サンケイBIZ
https://www.sankeibiz.jp/business/lists/service-n.htm

日本経済新聞
https://www.nikkei.com/

流通ニュース
https://www.ryutsuu.biz/

M&A 情報
https://ma-times.jp/category/manews/distribution

リテールテック
https://messe.nikkei.co.jp/rt/news/index_2.html

<米国外食ニュース>

QSR マガジン

Quick-Service and Fast Casual Restaurant News and Information – QSR Magazine

NRN紙
http://www.nrn.com/

△▼△▼△▼△▼△▼△

関連記事

メールマガジン会員募集

食のオンラインサロン

ランキング

  1. 1

    「ダンキンドーナツ撤退が意味するもの–何が原因だったのか、そこから何を学ぶべきか」(オフィス2020 AIM)

  2. 2

    マックのマニュアル 07

  3. 3

    水産タイムズ社 橋本様インタビュー

アーカイブ

食のオンラインサロン

TOP