weekly Food104 Magazine 2024年12月18日号

メルマガバックナンバー

このマガジンは王利彰の率いるフードサービスコンサルタント会社

有限会社清晃(せいこう)が提供しています。

https://www.food104.com/発行人の王利彰は、

その他に2011年4月より2015年3月まで関西国際大学教授に就任し、

新しく発足した人間科学部経営学科のフードビジネスを担当していました。

2004年4月から2009年まで立教大学大学院ビジネスデザイン研究科の教授を務め、

F&Bマーケティング、サービス・マーケティングなどを教えていました。

立教大学観光学部、杏林大学外国語学部応用コミュニケーション学科観光文化コース、

韓国のSejong大学大学院フランチャイズ学科、女子栄養大学・短期大学、会津大学・短期大学等でも非常勤講師の経験があります。

2012年9月に脳梗塞で倒れ、重い嚥下障害を患っており、その顛末と嚥下対策は「月刊厨房」で1年間記事を連載しました。

フードコンサルタント王利彰は長年「メーリングリストfspro」で業界関係者と双方向のコミュニケーションをしてきました。現在は、Facebookのオンラインサロンへ移行。

FSPROメーリングリスト(外食産業情報“無料”オンラインサロン)

(https://www.facebook.com/groups/280530300281763)

外食産業でご活躍の皆さまはもちろん、卒業された方々の経験や知識も共有していただける場になるよう、皆様からの投稿をお待ちしています。

●【重要なお知らせ】メールマガジン終了のお知らせ

● 世界・日本各地の食情報

● 読者からのご意見・要望・質問・情報 コーナー

● 食ビジネスニュースリリース

● 日本外食ニュースと米国外食ニュース

**************************************************************

              △▼△▼△▼△▼△▼△

●【重要なお知らせ】メールマガジン終了のお知らせ

いつも「FOOD104メールマガジン」をご愛読いただき、誠にありがとうございます。

この度、皆さまに大切なお知らせがございます。

長年にわたり毎週お届けしてまいりました当メールマガジンですが、発行者である王先生の体調を考慮し、12月25日配信号をもって終了させていただくこととなりました。

突然のお知らせとなり大変心苦しいのですが、これまで支えてくださった読者の皆さまには、心より感謝申し上げます。

次回の最終号では、王先生から皆さまへのコメントをお届けするとともに、これまでの感謝の気持ちを込めて特別な内容をご用意しております。ぜひ最後までお付き合いいただけますと幸いです。

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

● 世界・日本各地の食情報

1)食の宝庫九州から上田さんです

【THE CONTINENTAL ROYAL & Goh】

嬉しいニュースが入ってきました。天神に建設中のビルにロイヤルの旗艦店がオープン。しかも福山剛シェフとのコラボ店です。

福岡市の中心部、天神地区は福岡空港の空域ということで永年高さ制限がありました。また一帯は福岡西方沖地震の原因になった警固断層の上にあり、ビルの耐震補強の必要性がありました、老朽化したビルの建替え時期にあたるため、天神地区一帯を国家戦略特区に指定し、高さ制限を約80mから約120mに容積率も1400%と大幅な緩和をしました。これにより民間による開発投資が一気に集約され、10棟以上のビルが完成、また建設途中です。

2021年に天神ビジネスセンタービルが開業、ビッグバンが始動します。

2023年には25階建ての大名ガーデンシティビルにはリッツカールトンホテルも進出し天神ビッグバンを華やかにしています。

着々と建築が進む、天神ビッグバンの中心にあるのが「ONE FUKUOKA BLDG.」です。天神1丁目の19階建てのビルにはホテル、オフィス、カンファレンスセンター、商業テナントが入居予定です。

その飲食ゾーンにロイヤルの旗艦店として「コンチネンタルロイヤル&Goh」が開業するとリリースされました。

コンチネンタルロイヤルはロイヤルの創業時の業態です(詳しくはリリースに)、現在は大濠公園そばにあるレストラン花の木として盛業しています。

ロイヤルはファミリーレストランの先駆けとして、1970年の万博のときにセントラルキッチンを稼働させ成功したことが成長のきっかけでした。福岡市内の中心部にあるレストランやカフェも、同様にセントラルキッチンを最大限に活かしたものでした。来年は再び大阪で万博が開催されます。その年に新しい業態が生まれるを楽しみ待ちたいと思います。

ロイヤルホールディングス プレスリリース

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000369.000071323.html

レストラン花の木

https://hananoki-f.jp

「ONE FUKUOKA BLDG.」

https://onefukuoka-building.jp

【プロフィール】

上田和久

kazz@studiowork.jp

スタジオワーク合同会社 代表

1959年熊本県生まれ、京都、福岡で暮らし、都城の単身生活を終え福岡に戻っています。

国際HACCP同盟認定リードインストラクター、JHTC認定リードインストラクター

上田和久 facebookは

https://www.facebook.com/kazz.ueda

経歴と仕事分野     

 厨房設備施工会社、電機メーカーで冷蔵設備の設計施工営業を担当後、食品メーカーへ転職し、品質保証の仕事を経て、2016年コンサルタントとして独立。

 主に、HACCPの認証取得が目的ではない、あるいは安全安心な食品を提供することを目的にした企業に対して、HACCPに基づいた衛生管理の取り組みを支援している。

 具体的には、食品工場に対し、これまでの計画施工から現場運営まで経験を生かした新築・増改築についての助言を行う他、製造現場に対して、クレーム対応、異物混入の原因の究明と対策、再発防止の仕組み作りの提案を行っている。

 食品工場の抱える問題やこれからますます厳しくなる要求への対応、それらを一緒に解決していくことを使命とし、精力的に活動している。

2)南イタリアプーリア便り イトリアの谷の食卓から 第399回

食べることは生きること。何を、どう食べるか、または食べたいのか、という問いと人生をどう生きるか、生きたいのかというこのふたつの問いに対する答えは根底に共通する価値観が流れていると思います。そんなことを漠然と考えたりするのは、佐伯とプーリアの二拠点生活を始めて約15ヶ月が経ち、ちょうど半分ずつの時間を両方で過ごしたことによって私の意識に変化が起こっているからかも知れません。

佐伯にいる間は単身赴任状態であることから、一番気が滅入るのが孤食が多いということ。何事も自分の心持ち次第で楽しむことは出来るだろうと思っても、自分のためだけに食材を選び食事を作り1人で食べるという行為を心の底から楽しめるという境地には到底至れそうもありません。食べることも生きることも誰かと共有するという要素が私には重要なのだということを実感しています。

私の佐伯での日常的な食料品調達先は、ローカルチェーンのスーパー、ナショナルチェーンのスーパー、もしくは道の駅、個人経営の専門店です。佐伯で手に入らないものは産直通販サイトから買ったりもしますが、できるだけ佐伯産のものを買いたいと思っています。種類は限られていますし佐伯産だから質が高いと一概に言える訳ではないとも思います。しかし鮮度は高く値段は安いことが多いし、望めば作った人と知り合いになったり実際に尋ねたりできるという地元ならではの繋がりが嬉しいと感じます。

この感覚はプーリアの田舎暮らしで当然のように培ったものだと思います。プーリアの夏のズッキーニ攻めの様にその季節たくさん採れるものをいかに色々な食べ方をして消費するかという課題。それを克服するために考え出された料理だったり保存食だったりが郷土食を作りだしていることを知って食についての意識が大きく変わりました。驚くべきヴァラエティの豊かさを誇るプーリアの郷土食。そのヴァラエティがあってこそ地産地消が成り立つのだと思います。

イタリアは国民性として食に対するこだわりが強い国であることは間違いないのですが、それはすなわち自分の人生を生きることに対するこだわりの強さとでも言えるのでしょう。そう考えるとイタリア人のおしゃれに対するこだわりや自己主張の強さも根っこは同じところなんだろうと納得が行きます。こだわりの強さは往々にして合理的ではないのですが、それが個性でもあります。戦後イタリアの地方都市再生が日本より早い段階で始まりプーリアが農業と観光を軸に発展している現状から日本の地方都市が学ぶことがあるとすれば、そういった自己肯定感とこだわりの強さを助長することかも知れません。

大橋美奈子 Facebook

https://www.facebook.com/minako.ohashi

メール・アドレス

minako@da-puglia.com

大橋美奈子さん経歴

 演劇の勉強で欧米に留学し、欧米の料理に馴染みました。主人のジョバンニ・パンフィーノはスイスの有名ホテル学校を卒業後、レストランビジネスに入り、 高級ホテルやイタリア高級レストランのビーチェのヨーロッパの店舗で働いた後、 東京椿山荘に開業した超高級ホテルのフォーシーズンの高級イタリアンとして開業したビーチェの指導責任者としての勤務経験がある外食のプロです。

 そのジョバンニ・パンフィーノと、日本で知り合い結婚し長女を授かり育てていたのですが、数年前に子供の教育と生活環境を考え、主人の故郷であるイタリア・プーリアに本格的に移住したのです。母が料理学校を主催している関係で食に興味を持ち、自ら自家農園で野菜を育て、自家製のオリーブオイルで体に優しい料理を楽しんでいます。現在はプーリアで生活をしながら、イタリアの情報発信をし、コンサルティング、輸出入ビジネスを行っております。

 また、時々イタリアの食ツアーを開催しています。これから私が惚れ込んだイタリア・プーリア地方の自然を堪能する食情報をお届けします。

 ブーツの形をしたイタリア半島のちょうどとがったヒールの辺りがプーリア州です。私たちが日本とプーリアの架け橋になろうとダプーリアという会社を起したのは15年前です。その頃と比べ、日本でも随分認知度が高まったプーリアですが、この数年主に欧米人のヴァカンス先として大変注目を浴びています。

https://www.facebook.com/1438029856464276/photos/a.1438031556464106.1073741828.1438029856464276/1523683344565593/?type=1&theater

 プーリア州の中心部にあるイトリアの谷(谷というより盆地という方がふさわしい)にあるこの地に東京から移り住んで6年、兼業農家的生活も板に着いて来ました。プーリアといえばイタリアの食料庫といわれる程の一大農産地でオリーヴオイル、ワイン用のブドウをはじめ多くの野菜や果物がイタリア1番の生産量を誇ります。

 また、この地特有の地元でしか食べられない産物も沢山あります。プーリア料理の身上は新鮮な食材をシンプルに食す事。この地で生産されるチーズやワインもその料理と切っても切れない関係にあります。そんなプーリアの我が家の毎日の食卓に上る食べ物、飲み物たちをご紹介させていただきます。

 我が家では7対3の割合ぐらいで一般的に言うところのイタリア料理(プーリアの郷土料理)と日本食、その他(私が個人的に好きなアメリカン及びアジアンテイストな創作料理)を食べています。

有限会社ダプーリア

http://www.da-puglia.com/

大橋美奈子プロフィール

http://www.da-puglia.com/archives/000047.html

プーリア州の説明

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%AA%E3%83%A3%E5%B7%9E

ダプーリア

大橋美奈子

3)FBプロデューサー日記  340回目

美瑛でスノーシュー体験とクラムチャウダー

びえい農泊 DX推進協議会の活動で、美瑛に毎月通っています。

冬も韓国人や、フランス人などのインバウンド観光客が大勢遊びに来ています。

街を歩いていると、日本語より、外国語の方が耳に聞こえてくるほどです。雪を見に来ている外国人たち、美瑛は羽田から1.5時間、旭川空港から15分の観光にちょうど良い雪国です。

彼らのお目当ては銀世界にポツンと立つ通称「クリスマスツリーの木」、ふわふわと柔らかい雪が降る美瑛の丘との相性が抜群に美しい場所です。

韓国人はこういう景色が大好きのようです。

美瑛といえば、景色ばかりが注目されますが、冬も「体験&食」をご紹介しています!

美しい丘の景色を眺めながら、1時間スノーシュー体験はいかがでしょうか?

広がる白銀の世界の中で、スノーシューを楽しみ、見晴らしの良い展望台で温かいスープをどうぞ。

ファームズ千代田のジャージー牛ミルクと、北海道の新鮮な魚介類を使ったクラムチャウダーは、体を芯から温めてくれます。

動物たちの足跡を眺めながら、新雪を踏み締める感触を楽しみ、心地よい運動と、美味しいスープで癒しのひととき、ぜひ皆さんも味わいに来てくださいね。

お申し込みは

https://fureai-sc.org/experience/snowshoe

【プロフィール】

石川史子 Ishikawa Fumiko (旧姓 戸田)

株式会社FOOD FIELD CREATIVE

facebook  https://www.facebook.com/ffcnippon/

HPとblog  http://ffcnippon.com/

 東京都生まれ。立教女学院中学・高校を経て立教大学理学部化学科を卒業後、東京ガスに入社。2010年、業務用厨房ショールーム「厨BO!SHIODOME」開業を担当、王先生と最適厨房研究会などでご一緒させていただきました。

お客様へのプレゼンや、HCJなどの展示会では、有名なシェフの方にご出演いただき、厨房設計を支援できる私はフランス料理界のシェフにかわいがられるようになりました。

 フードビジネスプロデューサーとして独立して8年、おかげさまで活動の幅を広げています。リケジョとしての能力を活かし、厨房機器メーカー、フランス料理界、東京都や北海道、福島県などの生産者支援や、オーガニック農業の推進、観光、料理、厨房業界のPRに幅広く取り組んでいます。

さらに、農林水産省 令和5年度農山漁村振興交付金(農山漁村発イ令和ノベーション対策)受託事業、北海道びえい農泊 DX推進協議会の事務局長になりました。丘のまちびえいから、美味しいものの情報をお届けします。

王先生のFSPROでニュースクリップを担当するインターン生、募集中です!

びえい農泊 DX推進協議会 事務局長

東京都農林水産振興財団 チャレンジ農業支援センター販路開拓ナビゲータ

福島県楢葉町6次産業化アドバイザー

MLA豪州食肉家畜生産者事業団 ラム肉PR大使「ラムバサダー」

全日本司厨士協会 埼玉県本部 広報企画部長

全日本司厨士協会 東京地方本部 協賛会員

フランス料理文化センター アミティエグルマンド 会員

ホテル&ホスピタリテイビジネス衛生管理実践研究会 監事

立教学院諸生徒礼拝堂ハンドベルクワイア OBOG会会長

立教大学観光クラブ理事、校友会企画委員

調理技術教育学会 会員

一般社団法人 日本商環境デザイン協会 正会員

深沢アート研究所 マネージャー

東京お米サロン

4)飯田真弓さんより61回目の記事です

【インドのグルメ体験‐マハラジャへの門】

ニューデリーでの生活も6ヶ月が過ぎ、いよいよタージ・マハルホテルを出る事になりました。日本人が安全安心に暮らす住居を市内に用意しようと頑張ってはくれましたが、普通の住居では停電は度々ですし、24時間のセキュリティを考えると、他に選択肢は無かったようです。

引っ越し先はなんと財閥オーナーの元邸宅という事で、5つ星ホテルどころか数段のレベルアップです。

現在もですが、インドの財閥のオーナーというのはとてつもないお金持ちで、その邸宅ですから、まさにマハラジャです。ちょうどオーナーが新しい邸宅を造り、引っ越しをしたとの事で、そのあとを使わせて頂く事になりました。

牛や人、自動車がごっちゃごちゃにひしめき、行き交う道路を進み、市内の中心地から少し行ったところに、突然真っ白な長く高い壁が現れます。まるで城壁のようです。大きな門の横には門兵の小屋があり、24時間看守をしています。車で中に入り3分ほど進むと、庭園のような風景が広がり、手入れされた緑豊かな木々と芝が続きます。左手には大きなプールになみなみと水が張られているのが見えます。

ここは30年以上も前のインド、ニューデリーは首都といえども、上水道は整っておらず、市民は井戸や川に水を汲みに行くという時代です。生活排水と区別された綺麗な上水を、この巨大なプールの水として使う事はこの上ない贅沢です。

さらに車は庭園を走り、大きな白い建物の玄関に到着しました。門を入ってからここまで、実に5分。

麻の制服を着た男性バトラーと女性2人に案内され、中に入ります。高い吹き抜けの天井と客間、そこから上階に続く大きな螺旋階段、中世のお城のようですが少しだけ違います。床や壁に大理石がふんだんに使われているのです。ひんやり涼しく、暑いインドならではです。

2階の一室がこの後の1年半を過ごす部屋です。案内されたその部屋は、もちろん全てが完璧に整っていました。熱いお湯が出るシャワー、バスタブ、洗面所。キングサイズのベッドは、縦、横、斜めに大の字になっても足先がはみ出しません。壁一面のクローゼット。ファブリック類はシルクか麻、贅沢な刺繍が施されています。

しかし、夢の様な環境に喜んだのは束の間、自由のない現実にだんだんと気づいていきます。お城の中のお姫様は何不自由ない様に見えて実は不自由、その実体験をする事になったのです。

カースト制度の元、召使いがたくさんいて、富豪はこの人々を養う事もしなければなりませんでした。

筆者の元にも、部屋を清掃する係、洗濯をする係、さらには洗濯を畳む係などたくさんの召使いが配置され、日々の世話をしてくれました。そしてもちろん、この人々の仕事は決して取ってはならないのです。要は何もしてはいけないのです。

ダイニングでも、料理を運ぶ係、目の前の皿に盛り付ける係、水を注ぐ係と、多くの召使いのリレーの中、食事をしなければなりませんでした。一挙一動を見守られる中の食事は慣れるまで相当な時間がかかりました。

さて、次号ではこのインドの邸宅での食事と、富豪が毎夜催すマハラジャのパーティーについてご紹介をしますのでお楽しみに。

【飯田真弓プロフィール】

東京で生まれ、10歳より千葉で育ちました。

35年にわたり、国内外の大手外食チェーンをはじめとするグローバルな食産業と、ホスピタリティサービスの代名詞である航空会社に勤務してまいりました。この経験を活かし、現在、成長を目指す企業様にさまざまなアドバイスをさせていただいております。専門分野は、お客様および従業員様を主役にしたブランディングを起点とする企業戦略の策定と結果につなげる実践です。さらに、マーケティングとイノベーションを掛け合わせた商品開発と、何より欠かせないグローバルレベルの品質管理と食の安全は得意分野です。これらを一気通貫させ、企業様の規模に合わせたバリューチェーンのデザインと創出、そしてチェーンのグローバル化やフランチャイズ化の手法など多岐にわたり、お役立ちの引き出しを多く備えております。これらの分野はどちらかというと企業様の成長過程においてなかなか手の届かない、後回しになりやすい領域です。どのように企業運営に組み込んで行くのかについても企業様の状態に応じてアドバイスができます。少し固いお話になりましたが、次の経歴をご覧いただくと、王先生がおっしゃるところの「面白い」を感じていただけるかと思います。

【経歴】

「世界中の美味しいものを食べ歩きたい!」

幼い頃から、よく言えば食への探求心が強く、本当のところただの喰意地のはった究極の食いしん坊で、さまざまな専門料理を「食べる、作る」経験を積んでまいりました。10歳の頃には近所のお母さんたちに公民館で料理を教えるほどの特異な子供でした。そしてそんな喰意地の夢を叶えるために最初に選んだ職業はなんと航空会社の客室乗務員、CA。JALに入社し、目的の食はもちろん、最高峰のホスピタリティとチームワーク、徹底したマニュアルオペレーションと教育システム、ブランドエンゲージメントを習得することができました。国内および国際線パーサーまでを経験できたのはありがたいことです。

思いのほか真面目にフライトする一方で、ついたあだ名は「空飛ぶ胃袋」。お給料のほとんどとフライト以外の余暇はすべて食べることに費やしていました。当時はバブルのさ中でしたので、高価な食事をご馳走になる機会もありましたが、とにかく自腹でピンからキリまで胃袋と時間の許すかぎり食べ歩きました。国内のみならず、CAの特権を活かし、「飛んで行ける全ての地」においてさまざまなジャンル、規模のレストラン、ストリートフード、市場や小売店などを訪れることに多くの時間を費やし、食体験を深めていきました。帰国するスーツケースの中はいつもスーパーで買った食材でいっぱい、検疫で時間がかかるので先輩たちにはとても気を遣いました。同期が蝶よ花よと扱われ、いわゆる玉の輿に乗っていく中、「エンゲル係子」のあだ名もつき、とても対照的な20代を過ごしました。

その後、当時経験する機会の少なかったインド料理と文化をどうしても学びたいと、一念発起、なんとインドの財閥系商社に転職し、2年間を30年前のニューデリーで過ごしました。30年前のインドは想像を絶する世界、生活の近代化のレベルで言えば、若い女性が住むにはかなり厳しい環境でした。そのような中、インドだけでなく、周辺国チベットなどまで足を運び、食を経験しました。追ってこのお話もお伝えしたいと思います。

帰国後、創業者との縁あって日本発祥、海外にもモスバーガーを展開するモスフードサービスに入社しました。「世の中にないものを作る」をモットーに、当時圧倒的なプロダクトアウト力を備えると有名でしたこの会社の商品開発部門の黄金期に加わることができたのです。世界中での食体験を発揮するに最高の環境をいただきました。また、多様な新規事業のメニュー開発、商品企画、海外事業など幅広い経験を積むことができました。このお話も興味深いかと思います。

一方でプロダクトアウトとは真逆の世界、ブランディングとマーケティング戦略を軸に経営戦略を策定、実践を学ぶ環境に身を置き、スキルを身に着けました。その結果、一度は自身のブランドを立ち上げ、経営を行うことが必要と考えて独立。オーナーシェフとして東京都中央区に、無名のところから飲食店を開業しました。2年近くほとんど休みも取らず毎日オープンキッチンに立ち、生のお客様と対峙することで多くの事を学びました。努力が実り、短期間で複数店に展開しました。何より嬉しかったのが、後輩シェフ達を育てることができたことです。同時に専門誌への執筆や企業様へのブランド立ち上げ、業態、メニュー開発などコンサルタントとしての事業も開始いたしました。

このコンサルティング事業をきっかけに、米国大手ハンバーガーチェーンのWendy‘s、世界最大店舗数のサンドイッチチェーンSubwayの国内展開のみならず、アジア地域においてのR&Dイノベーション、調達物流サプライチェーン、品質管理と食の安全を統括する機会をいただきました。世界に展開する米国2大チェーンの本社と働くことで世界の最先端を知ることができました。また、食材だけでなく、包装資材や衣類、消耗備品などのべ2000以上の工場を視察、監査した実績がありますので世界中のあらゆる工場や生産現場、圃場を熟知しています。

さらに、Subwayにおいては店舗、現場を主役とするための営業、オペレーションの統括も任され、約10年にわたる負のスパイラルからの脱出、V字回復を2年間で成し遂げました。グローバルレベルのチェーンビジネス、FCビジネス、その手法とさまざまなパターンを横断的に熟知するに至りました。

現在は飯田真弓事務所を開設し、バリューチェーンの専門家として、サプライチェーンの上位概念であるバリューチェーンおよび各機能の評価、課題解決、戦略策定や実行など、外食のみならず、さまざまな企業様の成長を目指して寄り添い、お役立ちをさせていただいております。

趣味は筋トレとゴルフ。どちらも変態レベルでストイックに攻め、体脂肪率10%未満を常にキープ。ゴルフは2年で90切り。「健やかにしなやかに歳を重ねるコツ」や、「食べても太らない身体作りのヒント」もお伝えできると思います。どうぞよろしくお願いいたします。

飯田真弓

飯田真弓事務所 代表/ フードサイエンティスト/バリューチェーン構築プロフェッショナル

miida@craft-wine.com

https://www.facebook.com/iida.mayumi

(一般社団法人)全日本食学会会員

http://aj-fa.com/

(公益社団法人)日本ヘルスケア協会会員

https://jahi.jp

ライザップBODY MAKEアンバサダー

【特記】

・品質管理、食の安全分野における専門性/GFSIの主要認証、BRCG(旧BRC)ASIAアドバイザリーボード(HACCP,ISOなど食の安全、管理領域含む)

https://www.brcgs.com

・フードサイエンスおよび官能評価技術/英国グローバルリソースであるLEATHERHEAD FRにて取得

             △▼△▼△▼△▼△▼△

● 読者からのご意見・要望・質問・情報 コーナー

 読者の皆様のご意見・要望・質問・情報・欄を作成しました。皆様のご意見・要望をぜひお送りください。匿名で掲載させていただきますので忌憚のないご意見をお聞かせください。また皆様が見聞き体験した外食・食材情報もお知らせください。

 このFOOD104を支えてくださっている組織にFSPROと言う食の世界の専門家の方が500名ほどいらっしゃいます。皆様のご質問・疑問に答えられるようになっておりますので、ご遠慮なくご質問などをお寄せください。ちょっと時間はかかりますが回答させていただきます。

              △▼△▼△▼△▼△▼△

● 食ビジネスニュースリリース ————————————■□

12月5日-12月18日

■王利彰さんの貴重なコメントが載っています。

藤田田物語(4)アメリカの犬にはならず。日本マクドナルド成功の理由

BEST T!MES

■「藤田田の最後の愛弟子」友成勇樹さんは、王利彰さんのことをよくご存じで、私は日刊ゲンダイの「語り部の経営者たち」で8回連載、その後この

kk-bestsellers.com

でもう一度インタビューして、この記事を書きました。「王さんによろしくお伝えください」とのことでした。

日本マクドナルド創業者「藤田田の最後の愛弟子」友成勇樹が藤田田と『ユダヤの商法』の魅力を語る!

BEST T!MES

■王先生が90年代に執筆された文章がホームページにアーカイブされています。

先日、浅井裕子さんが月刊食堂で95年から王先生の記事を担当していたとおっしゃっていましたが、その当時の記事は今でも役立つものばかり。

時間がある時に、じっくりと読み返したいと思っています。

柴田書店 月刊食堂 王先生の原稿アーカイブ

Sayko Corporation

■フードリンクニュース12月記事のテーマは「すきはな」

ペッパーフードの新業態のおひとり様すき焼き

某専門店のモロパクリ業態でしたが、取材先には忖度せずにダメなものはダメと、ズバズバと斬りました。

編集長からはペッパーの社長が店手伝っていること多いから食べた後、身分を明かして社長の写真を撮ってきてタイトル画像にしてほしいというハードルの高いミッション。

2回食べに行きましたが残念ながら社長はおらず、代わりに名刺交換した新業態責任者の方はFacebookで調べてみたら、共通の友人たくさん。業界の狭さを実感いたしました。

おかげさまで、アップ翌日には早速の記事ランク1位で、この記事読みたさに新規登録会員も増えたとのこと。

ライター冥利につきます。

先月のヨシックスの記事は2位どまりと思いましたが1日だけ1位に上がることができ、これで4連勝。

競馬でいうところの10勝に到達し勝率59%、連対率76%とFDN最強ライターとなっておりますw

ペッパーフードサービス新業態のおひとり様すき焼き「すきはな」がSNSで炎上中。そりゃ炎上するわな(笑)

FOODRINK NEWS

https://www.foodrink.co.jp/foodrinkreport/2024/12/1670112.html

              △▼△▼△▼△▼△▼△

● 日本外食ニュースと米国外食ニュース

<日本外食ニュース>

柏原光太郎(カッシー)さん発行の飲食業界ニュースまとめのリンクです。

 柏原さんは、文芸春秋の編集者として活躍され、2023年3月末で定年退職。1967年から続くグルメガイド『東京いい店うまい店』(私が愛用していた信頼のおけるグルメ本です)の編集長を務め、自身もグルメとして知られる有名な方です。

2018年1月に「日本ガストロノミー協会」を設立し会長に就任しています。

食べログフォロワー数5万人。

https://tabelog.com/rvwr/kotarokashiwabara

飲食業界ニュースまとめ #1722 2024/12/12

https://note.com/kassie/n/n094fa9ff63ac

飲食業界ニュースまとめ #1723 2024/12/13

https://note.com/kassie/n/n2082ca89e4d1

飲食業界ニュースまとめ #1724 2024/12/14

https://note.com/kassie/n/nbf68eacf86c2

飲食業界ニュースまとめ #1725 2024/12/15

https://note.com/kassie/n/n9c3991224904

飲食業界ニュースまとめ #1726 2024/12/16

https://note.com/kassie/n/n3fc121474917

飲食業界ニュースまとめ #1727 2024/12/17

https://note.com/kassie/n/ne17b30825d52

飲食業界ニュースまとめ #1728 2024/12/18

https://note.com/kassie/n/n84d02e921104

みんなの経済新聞

https://minkei.net

日本食糧新聞社

https://info.nissyoku.co.jp

プロの視点(日本食糧新聞社)

https://news.nissyoku.co.jp/column

東洋経済オンライン 外食

http://toyokeizai.net/category/restaurant

フードスタジアム

http://food-stadium.com/

フードリンク

http://www.foodrink.co.jp/news/

フーズチャンネル

https://www.foods-ch.com/gaishoku

日本経済新聞

https://www.nikkei.com

流通ニュース

https://www.ryutsuu.biz

M&A NEWS 食品・外食

https://ma-times.jp/category/manews/food

日本能率協会展示会(FOODEX、HCJ他)

https://www.jma.or.jp/website/exhibition.html

リテールテック

https://messe.nikkei.co.jp/rt

<米国外食ニュース>

QSR マガジン

NRN紙

http://www.nrn.com/

     △▼△▼△▼△▼△▼△

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

週刊Food104は食関連ビジネス向け情報のネット配信メールマガジンです。

週刊Food104への情報のご提供、記事に関するご意見等は、

editor@food104.com 宛にお願い致します。

新製品情報、新店情報、イベント情報、各種キャンペーン、ビジネス情報などお知らせ下さい。

配信の一時停止、取止めは editor@food104.com 宛に配信お申込み時のお名前、メールアドレス、会社名を記入、配信一時停止、または取止めの旨を記してお送りください。「週刊Food104」へのご依頼であることを明記して下さい。

https://www.sayko.co.jp/food104

週刊Food104 Weekly Food104 Magazine

米国外食情報、トピックス、国内外アグリ情報、食関連ビジネス企業プレスリリース、王利彰のレストランチェック等、最新の食情報をお送りするだけでなく、食関連のあらゆる悩みの解決をいたします。

Food104マガジンスタッフ

発行人:有限会社清晃 代表取締役 王利彰

編集:石川史子、金子佐和美

————————————

このマガジンを発行する王利彰の率いるフードサービスコンサルタント会社有限会社清晃(せいこう)は、海外から日本に進出する外食企業、日本から海外に進出する外食企業のサポート、及び、チェーンレストラン、フランチャイズチェーン展開をする企業へのサポートを行っています。

日本の外食企業では、大手ファスト・フードの殆ど、大手居酒屋、大手ファミリーレストラン、大手ホテル旅館、大手食品メーカー、大手食品卸売業、サービス業等へのコンサルティングを行っています。

有限会社清晃(せいこう)業務内容

王利彰 経歴

ご質問、ご相談はeditor@food104.comにお寄せ下さい。

実務的な仕事だけでなく、外食産業を基礎から学びたい、家業の飲食業を企業にしたい、家業の飲食業を継承したい、外食産業に将来就職したい、

将来独立して飲食業を経営したい、将来外食企業の経営者になりたい、

と思っている方にお勧めするのは、

関西国際大学人間科学部経営学科

http://www.kuins.ac.jp/old_faculty/management.html

立教大学大学院ビジネスデザイン研究科

https://business-school.rikkyo.ac.jp

立教大学ホスピタリティ・マネジメント講座(毎年9月~12月、30回、受講料5万円)

http://www.rikkyo.ne.jp/grp/kanken/

大学で外食を含む観光分野をきちんと学びたいという方は

立教大学観光学部

杏林大学外国語学部観光交流文化学科

等で学ぶことをお勧めします。

https://www.rikkyo.ac.jp/undergraduate/tourism

http://www.kyorin-u.ac.jp/univ/faculty/foreign/

王利彰の長年蓄積した調理機器開発のノウハウは最適厨房研究会

http://saitekiken.jp/saitekichubo/

————————————————– 週刊Food104 —–

関連記事

メールマガジン会員募集

食のオンラインサロン

ランキング

  1. 1

    「ダンキンドーナツ撤退が意味するもの–何が原因だったのか、そこから何を学ぶべきか」(オフィス2020 AIM)

  2. 2

    マクドナルド 調理機器技術50年史<前編>

  3. 3

    マックのマニュアル 07

アーカイブ

食のオンラインサロン

TOP