土用のうなぎで食中毒

食の宝庫九州から

土用丑の日で売上げのピークを迎える 24日に大きな事件がおきました。横浜市港南区の京急百貨店のテナント「日本橋鰻伊勢定」で発売されたうな重を原因とする食中毒事件が発生しました。1761個販売した中で147人の方が発症、原因ははっきりしませんが90歳の女性が死亡しています。原因として特定されたのが黄色ブドウ球菌でした。

黄色ブドウ球菌は増えるとエンテロトキシンを産生します。この毒素は100℃で30分加熱しても壊れません。すなわち毒素が産生された食品は加熱したから大丈夫とはならないのです。毒素を含んだ食品を食べると、1時間から5時間で吐き気・嘔吐・腹痛・下痢の症状が出ます。重症化することはありませんが、数時間から2日で症状は改善します。とはいえ、提供した食品が原因でお客様に迷惑を掛けることは許されません。当然食中毒事件として処分の対象になります。

ではどうやって予防するか。

黄色ブドウ球菌は、健康な人でも30%くらいが鼻の周りや手指などに保菌しています。また化膿した傷の周りに沢山います。確実な手洗い、手指に傷がある場合は、絆創膏だけでなく、手袋をつけて直接食品に触れないこと。今回のうなぎ屋でも、鰻を焼く職人だけは素手を許していたのに他の従業員も手袋をしていなかったとのこと。どこにでもいる菌だけに、「つけない、増やさない、殺す」の食中毒予防三原則を守ることはもちろんのこと。

「加熱しても死なない菌、熱でも壊れない毒素を作る菌がいること」を作業する方にしつこい位、教育することが重要です。

イベント等で通常より製造数が増えるときは常温で放置する機会が増え、その分食中毒菌の増殖する危険性も増えます。どうやって制菌するのか予め計画しておく必要があります。お客様を守るため、会社を守るため、従業員を守るために必要なことです。

40年数前にマクドナルドでアルバイトしていた当時、素手で顔や髪の毛を触ったのをマネージャーに見つかると、直ぐに手を洗いなさいと指導されたのを思い出します。食品の安全を守る手段は半世紀たっても変わらないのです。

国立感染症研究所「黄色ブドウ球菌」

https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/511-aureus.html

京急百貨店、伊勢定のプレスリリース

https://isesada.co.jp/content/20240729_info-01.pdf
上田 和久

上田 和久

スタジオワーク合同会社 代表。熊本県生まれ。厨房設備施工会社、電機メーカーで冷蔵設備の設計施工営業を担当後、食品メーカーへ転職し、品質保証の仕事を経て、2016年1月コンサルタントとして独立。安全安心な食品を提供することに日々、注力する企業に対して、HACCPに基づいた衛生管理の取り組みを支援している。 JHTCリードインストラクター

関連記事

メールマガジン会員募集

食のオンラインサロン

ランキング

  1. 1

    「ダンキンドーナツ撤退が意味するもの–何が原因だったのか、そこから何を学ぶべきか」(オフィス2020 AIM)

  2. 2

    水産タイムズ社 橋本様インタビュー

  3. 3

    マクドナルド 調理機器技術50年史<前編>

アーカイブ

食のオンラインサロン

TOP