フードビジネス最新情報 weekly Food104 Magazine 2018年8月29日号

メルマガバックナンバー

● 東京OFF会+旬の味を食らう会 報告
● 莫莫居鶯のお知らせ
● 世界・日本各地の食情報
● 読者からのご意見・要望・質問・情報 コーナー
● 食ビジネスニュースリリース
● 王利彰のレストランチェック
● 日本外食ニュースと米国外食ニュース

**************************************************************
△▼△▼△▼△▼△▼△

● 東京off会+FSPRO平成30年第8回旬の味を喰らう会のご報告

美味しい鯨を食べる会は以下の30名参加と大盛況でした。美味しい鯨に
合わせて美味しいお酒「酔鯨」を藤井雅弘さん@しゃぶ禅株式会社が持っ
てきてくださり、飲みすぎです。
なお次回の9月の会は10月1日とします。テーマは山形のあっさりしたお
魚です。

花田さん@日本厨房工業会
藤井雅弘さん@しゃぶ禅株式会社
本木真さん@第一建設、元マルハン、元マクドナルド
棗田眞次郎さん@元味の素
斉田育秀さん@元キユーピー
石川史子さん@food field creative、元東京ガス
城所修さん@元吉野家
濱野さん@井上さん御友人
田口さん@井上さん御友人
平田さん@井上さん御友人
山下さん@井上さん御友人
佃さん@FSC
井上さん@FSC
紺野眞一さん@ジブラルタ生命保険
沓澤斗さん@紺野さん御友人
福川さん@JMA
長野さん@JMA
竹内さん@福川さん御友人
木場さん@福川さん御友人
山本さん@福川さん御友人
山本さん@山本さん御夫人
栗原さん@福川さん御友人
渡辺さん@島崎さん御友人
濱口さん@島崎さん御友人
松本さん@島崎さん御友人
天野さん@島崎さん御友人
寺村さん@島崎さん御友人
加藤さん@島崎さん御友人
本田さん@島崎さん御友人

画像
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1842687049141455&set=pcb.1842687315808095&type=3&theater
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=876717779200449&set=pcb.876718152533745&type=3&theater

△▼△▼△▼△▼△▼△

● 莫莫居鶯のお知らせ
皆さん今晩は!8月もあと数日で終わりますが今年の夏は暑かった!!
と思う気持ちもありますが、都心で生活をするようになり数十年経ちます
が、今夏のような荒れた天候は記憶にないほど全国各地に猛威を振るった
のではないでしょうか。
8月と言えば夏休みですが小学生のお子様がいらっしゃる方も多いと思
いますが、この時期は決まって宿題の追い込みをしているのではないで
しょうか?勿論私の子供達も日々焦りながら机と向き合い格闘していま
す。さて、猛暑も終息に近づき皆さん待望の食欲の秋がやってきますね。
当店もできる限り多くの時期物をご用意したいと思っております。日々こ
ちらでお知らせしていきたいと思っております

今週のお勧めの一品

●よだれ鶏
中華を代表する料理ですが莫莫居風にアレンジしました。鶏肉をランチ
で使用している自家製の豚骨スープでゆっくり低温で煮ました。蒸すより
味が鶏に染み込んでおりますし低温で煮ているのでとても柔らかく仕上
がっております。山椒を効かせたピリ辛の特製タレをたっぷり掛けたこの
時期には最適なおつまみです。是非ご賞味ください。

●豚バラ肉の柔らか煮
通常メニューでも豚バラ肉の煮込みを提供しておりますが今回の1品は
博多とんこつ風に仕上げたスープでじっくりと煮込みました。お客様には
塊のままご提供させて頂いておりますがこれは箸で解れる柔らかさのため
包丁で切ろうとすると身が崩れてしまうためにさせていただいておりま
す。こちらの商品は時間と手間がかかってしまい数量に限りがございます
が、ご来店の際には是非食べていただきたい商品です!!

今週ご紹介させていただきたい夏限定日本酒は酔夏(すいか)でござい
ます。

スイカのラベルが爽やかで愛らしい「酔夏」は、暑い夏にこそオススメ
したい純米酒です。冷やして呑めば、涼やかな辛さとキレ、またトロピカ
ルな味わいを楽しむことができます。口当たりは優しく、強烈な主張はし
ないものの、舌の上に爽快さが醸されていきます。

銘柄 東力士 トロピカル純米 酔夏
蔵元 株式会社島崎酒造(栃木県)
種類 純米酒
精米歩合 55%
アルコール度 15~16度
甘辛度 4
日本酒度 -1
酸度 1.3

是非、一度ご来店頂き、ご賞味くださいませ!

●莫莫居 鶯の昼飲みのご案内
莫莫居 鶯では只今昼飲みを推進しています!キリンのハートランド生
ビールは勿論、おつまみなどもご注文頂けます。平日はランチ等で込み
合っていますが、土日はゆっくりお酒を楽しめる空間になっていると思い
ます。ご利用に際してはなんなりと従業員にお声をおかけください。

美味しい丹精込めた手造り作りの料理で御予約をお待ちしております。

料理長 川島

ほっこり和食 莫莫居 鶯 (ばくばくきょ うぐいす)
東京都豊島区西池袋1-18-1 五光ビルB1
電話  :03-3987-0085
メール :info@bakubakukyo.com
HP   :http://www.bakubakukyo.com/
facebook:https://www.facebook.com/bakubakukyouguisu?fref=ts
担当  :侯(こう)
営業時間:ランチ  月~日   11:30~15:00
ディナー 月~日・祝 17:30~24:00

△▼△▼△▼△▼△▼△

● 世界・日本各地の食情報

1)石川メルマガ42回目

那須高原のレストランで美味しいフランス料理はいかがですか? 遅め
の夏休みや、秋の紅葉、冬のスキーなど自然豊かで美食の宝庫です。パレ
スホテル大宮や、フランス料理文化センターとのイベント・講習会でよく
お会いするホテルエピナール那須菅井総料理長と、吉田料理長。facebook
に投稿されるお料理が素晴らしく、いつかは行ってみたいと思っておりま
したが、ようやく念願が叶いました。

地方のお料理と言えば、古典的なフランス料理を想像する方も多いかも
しれません。先日、とある大手外食メーカーの専務さんとお話した時、フ
ランス料理は色々な素材を混ぜて調理し、素材本来の味を消してしまう
誤ったイメージを持たれていました。とても残念な事です。ラーメンだっ
てフランス料理の技法を使い、素材本来の味を引き出すスープを作る時代
なのにね(笑)

本来のフランス地方料理は、食材そのままを楽しむ料理が推奨されてい
ます。ルイ14世の侍従長ニコラ・ド・ボンヌフォン(17?18世紀)が著書
「田園の楽しみ」で素材の持ち味を生かした簡素な料理を推奨してベスト
セラーになっていますし、近年は、タイヤメーカー「ミシュラン」が地方
の美味しいものを紹介したガイドを発行して、その土地に行かなければ食
べられない料理やレストランを紹介している事もみなさんよくご存知だと
思います。

フランス料理「メリメランジュ」吉田拓郎料理長は現代的なフランス料
理の技法を用いて、地域で頑張っている生産者と話をしながら創作料理を
作られています。例えば、ゴールドラッシュという極甘のとうもろこし、
那珂川の鮎、高校生が作ったブランド牛肉、御用卵やチーズなど、地域食
材にしっかりと向き合ったお料理はどのお皿も完成度が高くて驚きまし
た。

アミューズ(軽めの一皿目)から、こんな感じです。
・ポタージュ「ゴールドラッシュ白いトウモロコシ」
那須で産直野菜を毎日仕入れているシェフしかできないお料理です。と
うも ろこし「ゴールドラッシュ」は糖度24度。鮮度が命の「とうもろこ
し」コー ンポタージュは、私の中で史上最高の甘さでした。
・牛肉のパイ包み焼き
隣に添えてあるパイ包みの牛肉は、口の中でサクサク食感のパイ生地
と、そ の間から牛肉のワイン煮込みがトロリと合わさって溶け合い、
うっとりする ほどの美味しさ。全国の酪農家らの代表牛が一堂に集まる
乳牛の共進会「第 9回全日本ブラックアンドホワイトショウ」で、那須
拓陽高牛部が未経産ク ラスの月齢別の部で優勝した牛肉でした。竹炭を
混ぜたパイ生地は黒光りし ており、表面の艶や、サクサクの食感はフラ
ンス料理上級者の見事なテクニ ックです。パリで二つ星を取り、活躍し
ている日本人シェフ小林圭(KEI) さん曰く、フランス人はパイ包みを
こよなく愛しており、彼らに日本人シェ フである自分が認められるため
に、コース料理の中に、パイ包みを必ず1品 は提供するようにしていた
そうです。美食家がフレンチシェフの技量を確認 する料理の一つなので
すが、最初にこのパイ包みを持ってくる辺り、フラン ス料理を食べ慣れ
ていても圧倒させるパワーがあり、このスペシャリテを頂 くためだけ
に、また来たい!と思う一品でした。

日本では、地方の30代のシェフがとても勉強熱心で都内の講習会やガラ
パーティでお会いすることがあります。Facebookのおかげで、彼らの日々
の料理を見ることができ、徐々にレベルが上がって来ていますので、私の
メルマガを通じて、皆さんが地方を尋ねる時の楽しみの一つになったら嬉
しいです。ホテルエピナール那須さんのお部屋は那須五峰が見えて、スタ
イリッシュな家具のお部屋でゆったりと楽しむことができました。大きな
ホテルさんですが、家族連れ、ペット同伴、富裕層向けに別棟があり、滝
の見える露天風呂大浴場もあります。車椅子でも大丈夫なバリアフリーホ
テルです。ぜひ一度いらしてくださいね。

Facebookに全てのコース料理の写真と解説を掲載しましたので、合わせ
てご覧ください。
https://www.facebook.com/ffcnippon/

ホテルエピナール那須
https://www.epinard.jp/
〒325-0302 栃木県那須郡那須町大字高久丙1番地
TEL.0287-78-6000

フランス料理「メリメランジュ」(M?li M?l’Anges)
https://nasu-melimelanges.com/
Tel: 0287-78-6000
【Lunch】11:30~15:00(ラストオーダー 14:00)
【Dinner】18:00~22:00(ラストオーダー 21:00)
〒325-0302 栃木県那須郡那須町大字高久丙1 ホテルエピナール那須 メ
インタワー 13F

【プロフィール】

石川史子 Ishikawa Fumiko (旧姓 戸田)
food field creative
facebook https://www.facebook.com/ffcnippon/
HPとblog http://ffcnippon.com/

東京都生まれ。立教女学院中学・高校を経て立教大学理学部化学科を卒
業後、東京ガスに入社。最初の基礎技術研究所で材料の研究、次の商品技
術開発部では給湯器がメインでしたが、炊飯器やピピッとコンロの技術評
価も担当しました。その後、家庭用燃料電池の市場導入(商品化)に向け
たプロジェクトのメンバーに加わり、2003年頃からは、技術戦略、営業戦
略、プロモーション、営業と様々な部署を経験。2010年、業務用厨房
ショールーム「厨BO!SHIODOME」のオープンと同時に異動し、最適厨房研
究会の運営等に携わりました。  「厨BO!SHIODOME」には稼働するガス
調理機器があるのでお客様へのプレゼンや、レストランショーなどの際に
有名なシェフの方にお手伝いいただき、厨房設計を支援できる私はフラン
ス料理界のシェフにかわいがられるようになりました。
食の世界とのかかわりでは、立教女学院中学時代からの同級生が柴田書
店カフェ・スイーツなどの編集長・浅井裕子さんです。

2015年秋に東京ガスを退職し、現在はフリーランスのコンサルタント
として、活動をしています。リケジョとしての能力と、仕事を通じた調理
機器メーカー、フランス料理界、居住地の埼玉県の農業と触れ合い、現在
の厨房業界や農業、料理業界のPRに幅広く取り組んでいます。これからそ
の幅広い視点でいろいろな食の光景をご紹介させていただきます。

社内結婚した夫が浦和レッズの熱烈なサポーターのため、浦和で家族と
暮らしています。趣味はヨーロッパ野菜作り。車で15分、見沼田んぼと言
われる、田園エリアで畑を耕し、ご指導いただいている同世代の農家さん
との交流を楽しんでいます。

その他
MLA豪州食肉家畜生産者事業団 ラム肉PR大使「ラムバサダー」
全日本司厨士協会 埼玉県本部 広報企画部長
全日本司厨士協会 東京地方本部 協賛会員
フランス料理文化センター アミテイエグルマンド 会員
ホテル&ホスピタリテイビジネス衛生管理実践研究会所属
立教学院諸生徒礼拝堂ハンドベルクワイア OBOG会会長
立教大学観光クラブ、校友会企画委員
立教学院評議員
深沢アート研究所 マネージャー
_____________________
food field creative フードビジネスコンサルタント
石川 史子(Ishikawa Fumiko)
e-mail info@food-creative.com
web http://ffcnippon.com/

2)食の宝庫九州より上田さんです。

【ロヂウラ酒八利】

久留米市の中心アーケード街から一筋入ったところに立ち飲みの店が
オープンしました。もう何十年もやっている餃子屋五十番の隣と言えば通
じるかもしれません。福岡県の3番目の街で合併により人口が30万人を
超え中核都市になったのに、老舗百貨店は閉め、郊外型のGMSに商業の中
心は移り、アーケード街もシャッター街になる寸前です。

そんな元気の無い街中に、勇躍出店したのは、豆津橋渡さん。ペンネー
ムなのだけど、業界ではこの名前が一番通っています。なんの業界かとい
うと、B級グルメです。

久留米市は人口一人当たりの焼鳥店の数が、御三家と言われた、室蘭
市、東松山市、今治市を抜いて一位だと宣言。久留米焼鳥学会を立ち上
げ、シンポジウムを開き、焼鳥選手権を開催するに至りました。その後、
B級グルメの祭典に繋がり、B-1グランプリとして定着しました。
その一連の仕掛人が、豆津橋渡さんなのです。

久留米市の観光協会の職員として、各地のB級グルメ団体と交流を続け
て来ました。お酒も好き、立ち飲み、角打ち、居酒屋と自身も飲み歩きが
大好きな方だったのですが、50歳を過ぎて次のステップに進みました。
そして開業したのが「ロヂウラ酒八利」完全に立ち飲みです。椅子はあり
ません。8坪ばかりの小さな店を昼間っから開けています。キャッシュオ
ンデリバリー、現金前払い、掛け売りなし、まあ角打ちが一歩進んだくら
いです。

酒は地元の日本酒
城島の「比翼鶴 純米酒」
田主丸の「純米 若竹屋」
他にハイサワーや「シャリキン」

つまみは、B級グルメの中からよりすぐりを全国から送ってもらい、ま
たそれぞれの団体から公式に許可を得て出しています。
佐世保・津田水産の「ワイン仕込みさば」
埼玉県行田市「行田ゼリーフライ」
青森県八戸せんべい汁研究所「せんべいピザ」
大分県佐伯市の「ごまだし」をのせたやっこ
福井県若狭の「さばへしこ」
静岡県西伊豆カネさ鰹節店「潮かつお」
秋田県横手市「いぶりがっこ」

さば缶メニューも豊富です。
「オニさば」「ガリさば」「ネギさば」「カレーさば」「おろしさば」
「ラーさば」「キムチさば」「さばサラダ」「さばアヒージョ」「みそさ
ばチーズ」「さばのなめろう」

他にも酒のつまみを豊富に揃えています。昼の3時から、土日は1時か
ら開けています。とりあえず1軒目。もしくは暑いのでキュっと。楽しい
店です。仕上げに一杯は閉店が21時と早いので注意が必要です。

ロヂウラ酒八利
https://www.facebook.com/rodiurasyuhari/

画像
https://www.facebook.com/search/str/kazz+ueda/keywords_blended_posts?filters_rp_author=stories-feed-friends

【プロフィール】

上田和久

kazz@studiowork.jp

スタジオワーク合同会社 代表

1959年熊本県生まれ、京都、福岡で暮らし、都城の単身生活を終え福岡に
戻っています。

国際HACCP同盟認定リードインストラクター、JHTC認定リードインストラ
クター

上田和久 facebookは
https://www.facebook.com/kazz.ueda

経歴と仕事分野
厨房設備施工会社、電機メーカーで冷蔵設備の設計施工営業を担当後、
食品メーカーへ転職し、品質保証の仕事を経て、2016年コンサルタントと
して独立。

主に、HACCPの認証取得が目的ではない、あるいは安全安心な食品を提
供することを目的にした企業に対して、HACCPに基づいた衛生管理の取り
組みを支援している。

具体的には、食品工場に対し、これまでの計画施工から現場運営まで経
験を生かした新築・増改築についての助言を行う他、製造現場に対して、
クレーム対応、異物混入の原因の究明と対策、再発防止の仕組み作りの提
案を行っている。

食品工場の抱える問題やこれからますます厳しくなる要求への対応、そ
れらを一緒に解決していくことを使命とし、精力的に活動している。

△▼△▼△▼△▼△▼△

● 読者からのご意見・要望・質問・情報 コーナー

読者の皆様のご意見・要望・質問・情報・欄を作成しました。皆様のご
意見・要望をぜひお送りください。匿名で掲載させていただきますので忌
憚のないご意見をお聞かせください。また皆様が見聞き体験した外食・食
材情報もお知らせください。
このFOOD104を支えてくださっている組織にFSPROと言う食の世界の専門
家の方が500名ほどいらっしゃいます。皆様のご質問・疑問に答えられる
ようになっておりますので,ご遠慮なくご質問などをお寄せください。
ちょっと時間はかかりますが回答させていただきます。

△▼△▼△▼△▼△▼△

● 食ビジネスニュースリリース
————————————■□
■株式会社共同通信社
このたび長野県・京都府内の小・中学生を対象に「お弁当×おいし
い記憶」のエピソードを募集します。

趣   旨
小さなお弁当箱の中には、作る人、食べる人それぞれの想いがたくさん
詰まっています。あなたのお弁当にまつわるエピソードを、そのお弁当の
絵または写真と合わせてお送りください。

募 集 作 品
お弁当にまつわるエピソードの絵または写真 + 作文(200-600文字程
度)
テ ー マ
A 誰かのために作ったお弁当
B 誰かのために作ってあげたいお弁当(実際に作っていなくても可)
C お弁当の思い出
いずれかを選んでご応募ください。

対   象   長野県・京都府内の 小中学生
募 集 期 間   2018年8月15日(水) ~ 11月12日(月) 必着
対   象   長野県・京都府内の 小中学生
応 募 方 法   チラシ・HPより応募フォームダウンロード の上郵送
送付先
〒105-7208 東京都港区 汐留メディアタワー ㈱共同
通信         社 エピソード募集 係
ホームページ  http://obento-oishiikioku.com/web/

主   催   株式会社共同通信社
後   援   信濃毎日新聞社・京都新聞社 特定非営利活動法人 日本
料理        アカデミー
協   賛   キッコーマン株式会社

審 査 員 (敬称略)
竹下 和男 「弁当の日」提唱者
中澤 弥子 長野県立大学 健康発達学部食健康学科 教授
園部 晋吾 山ばな平八茶屋若主人(特定非営利活動法人 日本料理アカ
デミ ー 地域食育委員長)
藤島 義昭 信濃毎日新聞社 東京支社長
下尾 芳樹 京都新聞社 東京支社長
大津山 厚 キッコーマン株式会社 執行役員 経営企画室 コーポレート
政策 推進担当部長
幅 浩一  株式会社共同通信社 取締役

賞 品 内 容
共同通信社賞 (中学生の部1点)図書カード1万円分 + 副賞
信濃毎日新聞社賞 (長野県内1点)図書カード1万円分 + 副賞
京都新聞賞 (京都府内1点)図書カード1万円分 + 副賞
キッコーマン賞(小学生の部1点)図書カード1万円分 + 副賞
学校賞(応募者数が最多または、生徒数に占める割合が最高の学校、長
野県 ・京都府より各1校)図書カード2万円分
特別賞10点程度 図書カード 5000円分

発   表 2019年 2月中 予定

注意点・個人情報など
※応募作品は日本語での応募、自作・未発表の個人作品に限ります。
※入賞作品についての一切の権利は主催者に帰属し、主催者が自由に使用
でき ることといたします。
※入賞作品は信濃毎日新聞・京都新聞で紹介するほか、主催社、協賛社が
イン ターネット、TV、CMなどその他の媒体で使用することがござい
ます。
※応募作品について著作権侵害等の争いが生じた場合でも、主催者は責任
を負 いません。
※応募に関する個人情報は、受賞作品の発表・連絡以外には使用いたしま
せん 。
※応募作品は返却しません。
※盗作、二重投稿は固くお断りいたします。
※1人何作でも応募可能ですが、入賞する作品は1点のみとします。
※絵または写真と作文を必ずセットでご応募ください。
※用紙の指定はありません。
※審査結果についてのお問い合わせは一切受け付けていません。予めご了
承く ださい。

【この件に関するお問い合わせ先】
株式会社共同通信社 エピソード募集係
e-mail:obento-episode@kyodonews.jp
TEL:03-6252-6031

本リリースの詳細は
https://kyodonewsprwire.jp/press/release/201808156975
株式会社共同通信PRワイヤー
TM Copyright(c)2001-2018 by Kyodo News PR Wire All Right Reserved

■慧通信技術工業株式会社
「鉄板焼」Teppanyaki 発祥の神戸から、オーストラリアでは最もポピュ
ラーなBBQスタイルを提案
オーストラリアでは各地の公園、自然保護区域、ビーチなどの公共の場
所にPublic Barbeques(公共バーベキュー設備)があり、誰でも自由に
使うことができます。Public Barbeques(公共バーベキュー設備)は、そ
の区域の自治体によって管理されており、そのほとんどが無料で利用でき
ます。
オーストラリア国内では誰もが簡単かつ安全に、アウトドアでバーベ
キューを楽しむインフラが整備されており、そのほとんどが電気式です。
使い方も至って簡単で、ボタンを押して作動させれば、すぐに一定の温度
(~400℃:初
期設定で時間は調整可能)を保ち、調理している最中も温度が下がること
はありません。加熱持続時間は通常は20分程度(初期設定で時間は調整可
能)で、その間にステーキやソーセージ、卵料理やオニオンなどを焼いて
グリルの近くのテーブルやベンチでBBQ料理を楽しみます。誕生会、記念
日などのパーティーで、家族の集まりや友人が訪れた時、家族や友人とピ
クニックに行った時など、誰もが気軽に楽しめる強い火力のプレートバー
ベキューは日本の鉄板焼のアウトドアスタイルとも言えます。
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201808167003-P1-9PmzUhnL

炭を起こす時間や専用のバーベキューグリルを持ち運ぶ必要なく、火災
の危険やゴミの少ないことも特徴です。炭から出る煙や、匂いもなく、メ
ルボルンやブリスベンといった都市部でも設置することが可能なゆえ、広
く普及しているオーストラリアの習慣のひとつです。
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201808167003-P6-OjEF9IH3

慧通信技術工業株式会社(本社:兵庫県神戸市、代表取締役:粟田 隆
央、以下、慧通信)は、このたび、オーストラリア国内で最も普及してい
るサステナブル電気バーベキューグリルおよび太陽電池ソリューション製
品を提供しているGREEN PLATE PTY LTD 社(本社:オーストラリア、以下
GREEN PLATE PTY 社)と、国内販売について合意し、国内総代理店契約を
締結いたしました。
この契約により慧通信では、安全で、簡単、最もエネルギー効率の良い電
気バーベキューグリルを中心としたGREEN PLATE PTY 社が提供する商品の
国内販売を、 2018 年9 月上旬より順次開始いたします。

https://www.greenplate.com.au/ をご覧下さい。

慧通信技術工業株式会社
兵庫県神戸市中央区海岸通8 番
製品のお問合せは専用フォームからどうぞ

【この件に関するプレス関係お問い合わせ先】
[会社名]慧通信技術工業株式会社
[部署名]本社
[担当者名]粟田
[TEL]078-335-0882

本リリースの詳細は
https://kyodonewsprwire.jp/press/release/201808167003
株式会社共同通信PRワイヤー
TM Copyright(c)2001-2018 by Kyodo News PR Wire All Right Reserved

■激辛グルメ祭り実行委員会
空前の激辛ブームの中、2018年8月21日(火)11:00より、新宿歌舞伎町大
久保公園にて激辛グルメ祭り2018が開幕します。開幕を記念して、激辛に
関する全国調査を行いました。激辛グルメが好きな理由、メニュー、対策
など、今にも辛くなりそうな質問ばかりです。痺れる回答やピリっとする
回答も多数いただき、激辛グルメ祭り実行委員会らしい調査結果となりま
した。

激辛グルメ祭り実行委員会|公式サイト:
http://www.gekikara-gourmet.com

≪まずは最多最長づくしの激辛グルメ祭りの説明から≫
8月21日(火)から9月17日(月・祝)まで4ラウンド制で25日間営業し
ます。過去5回の開催では50万人以上の方に来場いただいており、今年は
20万人の集客を見込んでいます。激辛だけど超うまいメニューばかりで
す。フォトジェニックとムービージェニックなメニューとスポット多数。
美味しさに満足しながらも、辛さに衝撃を受けるお祭りです。屋外ならで
はの開放感抜群。着席用の長テーブル、スタンディング用のハイテーブ
ル、ひとりでも仲間でも楽しめる空間をつくりました。

≪全国激辛調査≫
●好きな激辛グルメは?
1位 麻婆豆腐 2位 カレー(スープカレー以外) 3位 坦々麺 4位
辛子明太子 5位 辛いラーメン やはり、麻婆豆腐とカレーは激辛グル
メのチャンピオンでした。過去も今も激辛料理といえば2つがトップを争
います。予想外の明太子がランクイン、激辛明太子ブームが次に来る予感
がします。今年の新店舗で麻婆豆腐とカレーを紹介。
○晴々飯店のプレミアム麻婆豆腐
○麻布バッファローウイングスのまかない牛すじカレー

●過去最高の激辛グルメは?
1位 カレー(スープ以外) 2位 麻婆豆腐 3位 辛いラーメン 4位
坦々麺 5位 チゲ鍋
麻婆豆腐とカレーは僅差です。カレーはスープカレーとは分けてランキ
ングしています。今も昔も定番メニューが上位にきています。謎の食べ物
という少数回答がありましたが、少し怖さを感じたのでスルーさせてくだ
さい。食材がはっきりして美味しさもわかるカレーを食べてください。
○くんかれのスパイシーチキンカレー ○トンタイのグリーンカレー

●激辛グルメが好きな理由は?
1位 美味しい 2位 刺激が欲しい 3位 爽快感 4位 ストレス解消
5位 発作的
美味しさと辛さは両立する。そして激辛グルメの刺激は、爽快感を生
み、ストレス解消に寄与する。美しい結果が出ました。毎日美味しい料理
を提供、何度でも刺激を与えます。何度でも会場に来て下さい。
○キング軒の汁なし坦担豚 ○プーピンの冷製トムヤムクンラーメン

●好きな激辛調味料は?
1位 七味唐辛子 2位 一味唐辛子 3位 わさび 4位 ラー油 5位
豆板醤ハバネロやブートジョロキア、キャロライナリーパーなどはごく少
数の意見でした。馴染みのある調味料でも量によっては暴れます。食卓で
並ぶ唐辛子では満足できないあなたに、プロが味と見た目で勝負します。
○Trattoria BUBUの辛辛もつのトマト煮込み ○マレーアジアンクイジー
ン ナシゴレンサンバル

●好きな辛さは?
1位 中辛 2位 旨辛 3位 大辛 4位 ピリ辛 5位 辛ければ辛いほ

実行委員会は旨辛を推しています。何年も実行委員会に席を置き、子供の
頃から激辛グルメが大好きですが、毎年新しい店舗と新しい辛さが歌舞伎
町にやってきます。思わず漏れる辛いという言葉、本当に辛いです。
○辛麺屋一輪の辛麺(とんでもねぇ)

●激辛グルメ対策は?
1位 .水 2位 お茶 3位 牛乳 4位 ヨーグルト 5位 我慢
実行委員会は乳製品を推しています。また、緊急スポット「激辛癒し研
究所」を設置します。お客様が安心して楽しめるグルメ祭りになるよう、
「かき氷」、お酒の入った「オトナのかき氷」を引き続き販売。

●激辛グルメでイメージする国は?
1位 韓国 2位 タイ 3位 インド 4位 メキシコ 5位 中国
圧倒的に韓国、真っ赤に染まった韓国料理のイメージが大きいです。メ
キシコがランクイン。スパイシーなイメージがするメキシコ料理はなかな
か店舗を見つけられない。激辛グルメ祭りに来ればメキシコ料理が食べら
れます。
○唐辛子バルチレデルナのスパイシーナチョス ○スパイスラーメン点と
線.のスパイスラーメン

●激辛というワードから連想されるものは?
1位 赤色 2位 汗 3位 唐辛子 4位 ハバネロ 5位 辛いラーメン

やっぱり赤色と汗は外せない。ブランドロゴにも汗をかかせようかと迷
うほどの回答数でした。真っ赤に染まる今年のメニューはこれだ。
○ファイヤーホール4000の火鍋スープ ○マレーアジアンクイジーンのナ
シゴレンサンバル

●激辛で連想する有名人は?
1位 ゴルゴ松本さん 2位 鈴木亜美さん 3位 ギャル曽根さん 4位
中森明菜さん 5位 マツコ・デラックスさん
圧倒的な1位に推されたのがゴルゴ松本さん。テレビ番組で激辛料理を
完食し、視聴者を心配させた印象が強かったようです。鈴木亜美さんが2
位ですが、こちらは正真正銘の激辛好きで、多くのテレビ番組でその強い
激辛耐性を披露しています。3位のギャル曽根さんは、大食いタレントと
して有名で激辛にも挑戦する場面が数多くあるためのようです。

●激辛グルメ失敗談は?
・激辛グルメを食べている時に、彼氏の前で鼻水が流れ出てしまった。
・汗をかきすぎて薄手のシャツがビショビショ、いろいろ透けてしまっ
た。
・激辛麻婆豆腐のあまりの辛さに一口で終わり。持ち帰り旦那に食べさせ
てし まった。

激辛失敗談は、むせてしまう失敗が定番です。「激辛グルメを食べてい
る時に、彼氏の前で鼻水が流れ出てしまった」「涙で化粧が崩れた」と
いった、女性には痛いと思われる失敗が目立ちました。汗も涙も鼻水も全
て含めて、今年も激辛グルメを一緒に楽しみましょう。会場でお待ちして
います。

≪総評≫
質問以外に、性別と年齢で分けると特徴的なことがわかりました。若い
女性は辛いものが好きという結果になりました。女性20代に絞ると大辛・
極辛も好まれる結果になりました。また、年齢が上がると男性と女性が逆
転していきます。男性は40代50代60代でも辛いものに強いことがわかりま
した。確かに、毎年激辛グルメ祭りの来場者には若い女性が多いです。そ
して、居酒屋では男性40代以上は辛子明太子やキムチを頼みがちです。

調査方法 インターネットによる調査
調査時期 2018年7月24日~2018年8月4日
調査対象 15~69歳男女
サンプル 1058名
*事前にスクリーニング調査を行い、数千名から辛いものが好きな1058名
を抽出して調査を実施。

≪明日から始まる激辛グルメ祭り2018、過去最多最長づくし≫
辛さだけで終わらないから続いている激辛グルメ祭り。激辛だけど超う
まい店舗ばかりが出店します。大量に汗をかいてスッキリする激辛料理
は、夏と秋がハイシーズン。6回目を迎える「激辛グルメ祭り」は8月21日
(火)から9月17日(月・祝)までです。

≪出店店舗一覧≫
2nd round 8月28日(火)9月2日(日)
★スパイスラーメン点と線.、横浜ボンベイ高田馬場、★Trattoria
BUBU、プングム、陳
家私菜、京華樓、★プーピン、バインセオ・サイゴン、宇都宮餃子館

3rd round 9月4日(火)?9月9日(日)
★ファイヤーホール4000、サフラン池袋幻のインド料理、ALDO、京華樓、
下北沢天華、肉のスタミナ屋、★アムリタ食堂、ヴェトナム・アリス、宇
都宮餃子館

4th round 9月11日(火)?9月17日(月・祝)
★辛麺屋一輪、ソウルフードインディア、スペインクラブ、ホルモン焼幸
永、★晴々飯店、
アジアンタワン168、ソウルフードバンコク、
★マレーアジアンクイジーン、赤い壺

★印は初出店

≪激辛グルメ祭り2018開催概要≫
日程:
1st round 8月21日(火)~8月26日(日) 初出店5店舗 人気4店舗
2nd round 8月28日(火)~9月2日(日) 初出店3店舗 人気6店舗
3rd round 9月4日(火)~9月9日(日) 初出店2店舗 人気7店舗
4th round 9月11日(火)~9月17日(月・祝) 初出店3店舗 人気6店舗
合計25日間
*営業時間11:00~21:00
*8月27日、9月3日、9月10日は店舗入れ替えのため休業
*雨天開催も、荒天時は中止の可能性あり

目標来場者数:約20万人(2017年は約12万人が来場)
会場    :新宿歌舞伎町特設会場(大久保公園)
所在地   :東京都新宿区歌舞伎町2-43
アクセス  :西武新宿駅徒歩3分、JR・小田急・京王線新宿駅徒歩8分
入場方式  :入場無料(飲食は有料)
主催    :激辛グルメ祭り実行委員会
共催    :歌舞伎町タウン・マネージメント
後援    :新宿区
協力    :歌舞伎町商店街振興組合、歌舞伎町二丁目町会、エルコ
ム、ニ       イタカ

【本件に関する一般の方の問い合わせ先】
激辛グルメ祭り運営事務局
MAIL: gekikara@tsp-taiyo.co.jp
※メディアの方のお問い合わせには対応いたしかねます。

【本件に関するメディアの方のお問い合わせ先】
激辛グルメ祭り広報PR事務局(株式会社ワールドワイドピーアール内)
TEL : 03-4360-5056
MAIL: gekikara@wwpr.co.jp
※一般の方のお問い合わせには対応いたしかねます。

激辛グルメ祭り広報PR事務局(株式会社ワールドワイドピーアール内)
TEL : 03-4360-5056 阿部
MAIL: gekikara@wwpr.co.jp
※写真素材が必要な場合は メールにてお知らせください準備いたしま
す。

本リリースの詳細は
https://kyodonewsprwire.jp/press/release/201808207051
株式会社共同通信PRワイヤー
TM Copyright(c)2001-2018 by Kyodo News PR Wire All Right Reserved

■セブン&アイ出版
「cookpad plus」は、レシピ数294万品以上(※2018年8月現在)、月間
利用者数約5,500万人を誇る日本最大の料理レシピ投稿・検索サービス
クックパッドとセブン&アイグループの出版事業会社である「セブン&アイ
出版」の共同出版により生まれた新雑誌です。料理のみならず暮らしに新
しさ・楽しさをプラスする「ライフスタイル情報」を盛り込み、さらにお
しゃれな豪華付録とともにお届けいたします。

このたび発刊する創刊号では、なす/かぼちゃ/さつまいも/きのこ/さん
まなど、旬の秋の食材を使った、クックパッドの「殿堂入りレシピ」を大
特集。また付録は、北欧発 リサ・ラーソンの人気キャラターマイキーと
ベイビーマイキーをかわいくあしらった、スマートフォン、お札や小銭、
小物などが入る機能性の高いおでかけポシェットです。

近年、働く女性や共働き世帯が増加し、ライフスタイルが多様化し、見
直す人も増えてきています。その中で、「忙しい日常でも食や暮らしを楽
しみたい」というニーズは高まっております。「cookpad plus」 は、そ
んな女性に向けて手の届く素敵さをプラスして、料理からはじまる暮らし
を提案してまいります。
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201808207049-P6-16229a3C

【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201808207049-P7-hs2Xbosb

◆誕生号は完売書店続出のヒット 背景にはセブン&アイグループの流通
網を生かした販売戦略
2018年5月18日(金)に創刊準備号として先行発売した「cookpad
plus」 誕生号は、発行部数16万5,000部がほぼ完売するヒットとなりまし
た。その背景には、全国の書店やインターネット販売の他、全国20,286店
舗※、1日2300万人の来店客数を誇るセブン?イレブンやイトーヨーカドー
の食品売場など、セブン&アイグループ独自の流通網を生かした既存の雑
誌では前例がない画期的な販売戦略がありました。また、ファッション誌
では、ブランドやキャラクターの付録が人気で、コンビニエンスストアで
も付録つき雑誌の購入が来店要因の一つとなっていることから、北欧発の
人気キャラクター、リサ・ラーソンの超特大トートバックを付録につけた
ところ、完売店舗が続出しました。 ※2018年7月現在

「cookpad plus」創刊号の特長
・ 料理をもっと楽しく!忙しい女性のプラスになる!
クックパッドで人気の「殿堂入りレシピ」が満載
日本最大の料理レシピ投稿・検索サービス 「クックパッド」のレシピ
数は 294万品以上で、なかでも実際に作った感想「つくれぽ」が1,000人
以上から 送られたレシピは「殿堂入りレシピ」となり、定番のレシピと
して信頼を得 ています。創刊号の大特集では、なす/かぼちゃ/さつまい
も/きのこ/さんま など、旬の食材を使った「殿堂入りの秋レシピ」を多
数紹介します。
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201808207049-P10-3lh1xd8e

・ 料理だけじゃない!雑誌ならではの新しさ・楽しさをプラス
料理はもちろん、おしゃれな機能的な収納法、美容専門家のビューティ
ケア 術、おいしい旅、占い、タレントインタビューなど、暮らしに役立
つ情報も 満載です。

【創刊号の特集ラインナップの一例】
・おさよさんがやめてみたこと
毎日の家事がラクになるヒント
・「おいしい」が見つかるマカオ旅
・クリエーター自身が語る 料理をもっと楽しくする生活道具のはなし
・おとなのお疲れ肌を癒す保湿コスメ
・話題の人 インタビュー 岡田准一さん&西島秀俊さん
・ゲッターズ飯田の五星三心占い
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201808207049-P1-rcZ4vF98

・ ファッション性と実用性を兼ね備えたおしゃれな付録
リサ・ラーソン マイキーとベイビーマイキーのおでかけポシェット
雑誌ならではのワクワク感をさらに演出するのは、おしゃれな付録で
す。誕 生号では、北欧の人気陶芸作家リサ・ラーソンさんのハリネズミ
3兄弟をか わいくあしらった、特大サイズのキャンバストートバッグが
たいへん好評で した。創刊号となる10月号の特別付録は、「リサ・ラー
ソン マイキー&ベイ ビーマイキー おでかけポシェット」。機能性にこ
だわり、リサ・ラーソン 一番人気のキャラクター、マイキーとベイビー
マイキーをデザインしたポシ ェットをご用意しました。お札や小銭、
カードから小物まで入るだけでなく 、外ポケットにスマートフォンを入
れることができます。ファスナー引き手 のチャームの形状には、メタ
リックカラーのマイキーを採用。リサ・ラーソ ン好き、猫好きの方には
もちろん、アクティブ女性にぴったりの付録です。【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201808207049-P3-477TJ8x6 】
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201808207049-P4-hJ72uF8K

【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201808207049-P5-vX3r9yT1

【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201808207049-P2-199zjHKw

雑誌離れの時代に18万部発行の大型新創刊を行う理由
出版科学研究所が発行する「出版月報」(2018年1月号)によれば、紙
の雑誌市場は1998年以降、販売部数の減少が続き、2017年の販売金額は前
年比10.8%減、初めて二桁の減少となりました。特に生活実用誌を含む月
刊誌は前年比17.9%減となっています。そのような厳しい環境の中、誕生
号は、16万5,000部、創刊号で18万部という大部数での刊行に踏み切った
理由は、クックパッドの約190万人の有料会員などITユーザーからの信頼
に裏付けられた「ネットの強み」、セブン&アイ出版が長年培ってきた
「出版の強み」、そして他の出版社にはない弊社の大きな強みであるセブ
ン&アイ・ホールディングスグルー
プならではの「流通の強み」を組み合わせることで、勝算があると考えた
からです。
クックパッドのレシピをムック化した過去の書籍はいずれも好調で
す。「cookpad plus」は、クックパッドユーザーが実際に作った感想レ
ポート 「つくれぽ」を1,000人以上獲得した「殿堂入りレシピ」の紹介の
みならず、雑誌ならではの視点から新しさや楽しさをプラスし、料理だけ
でなく掃除や収納まで、ライフスタイルを提案し、暮らしに役立つ情報を
お伝えしていきます。

【媒体概要】

雑誌名 = 「cookpad plus」 (クックパッドプラス) 創刊

発行  = 創刊号:2018年9月1日(土)
(次号以降 毎月2日発売)
ジャンル = 女性/ライフカルチャー/生活実用誌
体裁 = 中綴じ
発行部数 = 180,000部
定価     = 880円(税込み)
発行・発売元 = 株式会社セブン&アイ出版
監修 = クックパッド株式会社

セブン&アイグループ 売上高6割を占める「食品」の強みとノウハウ
全国の書店数は2017年5月時点で12,526店※となり、それに対し、セブ
ン&アイ・ホールディングスが運営するコンビニエンスストア、セブン‐
イレブン店舗数は、2018年3月末時点で全国20,286店舗となり、書店より
セブン-イレブンの店舗数が多い状況です。セブン-イレブンでは、食料
品、ビール、雑貨など、多数のジャンルにおいてPB(プライベートブラン
ド)商品を皆様にお届けしてきました。業界の中でも、他を圧倒する店舗
数と、チェーンオペレーショ ンの強みを最大限に活かし、これまでの書
店流通にはない新しい書籍の売り方を創造したいと考え、 2017年から
は、グループ内独自に企画・発行する、
「グループ開発PB書籍」を発行してきました。タレントや文化人、超一流
の専門家が、その知見や教え、哲学を簡潔なことばに凝縮して読者へと届
ける「カリスマのことばシリーズ」 は累計発行部数164万部、「ゲッダー
ズ飯田の五星三心占い(2018年度版)」シリーズは、累計発行部数100万
部を突破するなど、大きな結果を出しております。今回の「cookpad
plus」も、その編集ノウハウやセブン&アイ・ホールディングス流通網を
活用し、「新しい雑誌」の売り方にチャレンジしていきます。
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201808207049-P9-fLlX30Wy

グループの売上高は11兆円(2018年2月期)で、そのうち食品の占める
割合は約60%になります。グループのお客様には、毎日料理をする方々が
たくさんいて、皆「おいしい」を求めているということです。5月に発売
した誕生号では、試験的にイトーヨーカドー 都内大型店舗「アリオ葛西
店」の食品売り場にて大規模販売を実施し、その結果、3日間で230冊販売
を達成しました(イトーヨーカドー全社1位)。また、誌面に掲載したレシ
ピ「サラダチキンの和風カナッペ」の試食を同時に行い、PB商品であるサ
ラダチキンは225個の販売を記録するなど、雑誌とグループ商品を相乗効
果で売り上げを上げていくという結果を出すこともできました。このよう
に、グループ商品や流通網を掛け合わせることで、「雑誌の新しい売り
方」の可能性が広がると考えています。
※ 書店調査会社アルメディア調査結果より

【この件に関するお問い合わせ先】
[本件のお問い合わせ先]
株式会社 セブン&アイ出版
編集本部 第一編集部/マーケティング部 佐藤
〒102-0083 東京都千代田区麹町5-7-2
TEL 03-6238-2885
FAX 03-3261-0410
Email sato@saita.net

本リリースの詳細は
https://kyodonewsprwire.jp/press/release/201808207049
株式会社共同通信PRワイヤー
TM Copyright(c)2001-2018 by Kyodo News PR Wire All Right Reserved

■株式会社くらコーポレーション
全国の「無添 くら寿司」にて、「フルーティーフィッシュR」の新商品
として「清見みかん真鯛(一貫)」を8月24日(金)から数量限定にて販売
します。また、同日より、「とろvsふぐフェア」を8月30日(木)まで開
催いたします。今回のフェアは大人気商品、「熟成 大とろ」を始め、と
らふぐなど豪
華ラインアップでご提供します。
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201808227127-P19-kEqcaP1b

当社は、2012年の4月に、業界初となるフルーツ魚(以下フルーティー
フィッシュR)のお寿司、「みかんぶり」を発売。魚が苦手なお子様にも
食べやすい魚としてご好評頂き、以降、「すだちぶり」「みかんサーモ
ン」など数々のフルーティーフィッシュRを販売してまいりました。ま
た、2018年5月から、天然魚の加工の際に出る骨やアラを、養殖魚飼料の
一部としても活用し、新たな魚を育てる、環境にも優しい取り組み「さか
な100%プロジェクト」を実施し、フルーティーフィッシュRにも採用して
います。
今回は、愛媛県産のブランドみかんである、「清見」の皮から抽出され
たオイルを混ぜたエサを食べて育った「清見みかん真鯛(一貫)」を発売
いたします。「清見」は、糖度が高く、香りと甘みが特徴の人気ブランド
みかんです。自然の恵み豊かな宇和海の漁場で丹精込めて育った真鯛の旨
みに、「清見」の濃厚なみかんの風味が加わり、上品な味わいの一皿が完
成いたしました。また、先月よりシャリを豊かな風味・深み・コクのある
「健康黒酢のシャリ」に変えたことで、さらに美味しくなったフルー
ティーフィッシュRをご賞味いただけます。ちなみに、希少な「清見」の
オイルを使用した「フルーティーフィッシュR」は、本商品が日本初とな
ります。
そして、同日より、「とろvsふぐフェア」を期間限定にて開催いたしま
す。目玉商品として、普段味わえない「熟成 大とろ(一貫)」に加え、
「とらふぐ(一貫)」をご用意しました。どちらも「健康黒酢のシャリ」
により、「とろ」や「ふぐ」の旨さがさらに引き立ち、余韻の残る旨さへ
と進化しております。くら寿司こだわりの厳選した“まぐろ”と“ふぐ”
の旨みを、是非この機会にご堪能ください。

【本リリースに関するメディアの皆様からのお問い合わせ先】
株式会社 くらコーポレーション 広報宣伝部
TEL:072-493-6153  FAX:072-493-6154

本リリースの詳細は
https://kyodonewsprwire.jp/press/release/201808227127
株式会社共同通信PRワイヤー
TM Copyright(c)2001-2018 by Kyodo News PR Wire All Right Reserved

■株式会社酒文化研究所
高品質で個性的なフレーバーをもったクラフトジンが、世界のバーシー
ンで人気を集めています。日本でも昨年から日本独自のフレーバーをもっ
たクラフトジン「季の美(京都蒸溜所)」や「ROKU(サントリー)」が相
次いで発売され、日本に限らず欧米のバーでも取り扱われています。国内
でもクラフトジンへの関心はバーシーンを中心に高く、時間と共に浸透し
ていくでしょう。今回は酒に関心の強いみなさんにジンをどう飲んでいる
かを聞いてみました(回答者は酒文化研究所のモニターで「ほとんど毎日
酒を飲む」という方が7割です)。

ジンが好きな人は47%
回答者がどれくらいジンを飲んでいるかを伺いました。「週に1回以上
は飲む」が8%、この方々を含めて月に1回以上飲んでいる人は32%で、
1/3は定期的にジンを飲む習慣がありました。また、ジンの好き嫌いにつ
いては「好きな人」が47%、「嫌いな人」は8%、「どちらでもない」が
44%でした。香味に強い特徴があるジンですが、嫌いという人は案外少な
いようです。

人気の飲み方はジントニックとソーダ割り
好きな飲み方は「ジントニック」と答えた人が58%と半数を超え、次い
で「ソーダ割り」が30%でした。三番手以下にはジンを代表するカクテル
「ドライマティーニ」と「オンザロック」が15%で並びました。ジンはイ
メージとしては強い酒と思われがちですが、多く飲まれているのは飲みや
すいロング系で発泡性カクテルとしてのようです。ジントニックはRTDと
して商品化されているので、これではじめてジンの香りを知ったという人
も多いことでしょう。

ジンは飲みたくなるTPOが明確
海外ではクラフトジンが注目を集めて商品数も増えているようですが、
日本ではそれほど一般的に飲まれる酒ではありません。とりあえずビール
のように気軽にジンが飲まれるとは想像できません。「ジンを飲みたい」
という意思があってはじめて選ばれる酒です。そこでどんなときに飲みた
くなるのかを聞いてみました。場所としては「バーにいったとき」37%
で、食中酒ではなくバーで飲む酒というイメージです。飲みたくなる気持
ちで「すっきりしたいとき」38%と「気分を変えたいとき」26%が多く選
ばれた理由はかなり明確です。ジンの香りには爽快感やリフレッシュ効果
が期待され、さわやかさが強く感じられるジントニックが飲み方でトップ
なのを裏付けています。長年自宅で飲んでいるという方が「ジンは“酒は
百薬之長”の最たる酒です。はじめは格好つけで飲んだのですが、ボタニ
カルの複雑な味わいにはまり、ボトル買いするようになりました。特に暑
い時期が最高に旨いです」(男性50代)と語ってくれました。

期待が高い日本のクラフトジン
日本産のクラフトジンへの期待を聞いてみると、「飲んでみたいとい
う人」が66%もありました。どんな味を期待しているかの具体的な意見と
しては、「日本の四季を感じられるような味」(男性40代)、「刺激の中
に和の味わいのするもの」(女性40代)、「山椒のようにこれぞ和という
味のジン」(女性60代)など、和テイストを感じられるジンへの期待が上
がりました。ちなみに既発売の日本産クラフトジン銘柄の認知状況は
「ROKU」15%、「カフェジン(ニッカウヰスキー)」10%、「季の美」
10%ですから、これからの浸透が期待されます。

【この件に関するお問い合わせ先】
[会社名]株式会社酒文化研究所
[担当者名]狩野卓也(かのうたくや)
[TEL]03-3865-3010
[Email]kano@sakebunka.co.jp

本リリースの詳細は
https://kyodonewsprwire.jp/press/release/201808227150
株式会社共同通信PRワイヤー
TM Copyright(c)2001-2018 by Kyodo News PR Wire All Right Reserved

■JA福井県五連
平成30年産福井米の新米キャンペーンの出発式を福井米の大消費地であ
る大阪の日本一高いビル「あべのハルカス」で行います。
今年から本格的に販売が始まる「いちほまれ」を筆頭に「コシヒカ
リ」「華越前」「あきさかり」等、多彩なラインナップを持つ福井米の新
米をみなさまにご愛好いただきたく、テレビ等で活躍中の「デヴィ夫人」
を福井米アンバサダー(大使)に迎えし、PRキャンペーンを展開致しま
す。
出発式では「福井米アンバサダー」就任式を行った後、イベントス
ペースにてテレビCM発表や新米おにぎりのサンプリングも行います。
ご多忙中のこととは存じますが、万障お繰り合わせのうえ、何卒ご取
材賜りますようお願い申し上げます。

【日 時】平成30年9月1日(土) 就任式10:30~  発表会11:30~
【会 場】就任式/あべのハルカス ハルカス300(展望台)
出発式/あべのハルカス近鉄本店 2階 ウェルカムガレリア
(大 型ビジョン前)

【本件に関するお問い合わせ先】
福井米PRイベント事務局 松本
携帯 090-7977-9136
FAX 0776-25-6500

本リリースの詳細は
https://kyodonewsprwire.jp/press/release/201808227126
株式会社共同通信PRワイヤー
TM Copyright(c)2001-2018 by Kyodo News PR Wire All Right Reserved

■滋賀県
近江米でビジネスパーソンの食と健康をサポートすることを目的とした
「近
江米おむすびコンテスト2018」の開催にあたり、平成30年9月1日(土)から
9月30日(日)まで、近江米と滋賀県食材を使ったおむすびレシピを募集し
ます。
本コンテストは、「東京で働くビジネスパーソンがお昼休みに思わず
買ってしまうもの」というコンセプトのもと、近江米と滋賀県産食材を1
種類以上使用したおむすびレシピを募集します。応募レシピの中からグラ
ンプリを11月4日(日)に東京日本橋で開催する一般投票により決定しま
す。最優秀のおむすびは、東京日本橋の情報発信拠点「ここ滋賀」にて期
間限定で販売予定です。
本県の農業は稲作を中心に発展し、数多くの品種を栽培しています。中
でも本県独自の品種「みずかがみ」は、冷めても美味しくおむすびには
ピッタリで、食味ランキング(日本穀物検定協会実施)において平成27年
から3年連続で最高の「特Aランク」を獲得するなど高い評価を得ていま
す。また、滋賀県には近江牛をはじめ湖魚の佃煮や日野菜漬など、ご飯に
合う食材も豊富です。
たくさんのご応募をお待ちしています。

「近江米おむすびコンテスト2018」概要
(1)募集期間 平成30年9月1日(土)~9月30日(日)
(2)応募作品条件
①コンセプト:東京日本橋で働くビジネスパーソンが滋賀食材のおい
しさ に気付き、お昼休みに思わず買ってしまうもの。
②材 料:近江米を使用し、滋賀県産の食材を1種類以上入れるこ
と。
※滋賀食材例:近江牛、湖魚(ホンモロコ、ゴリ等)、伝統
野菜 (日野菜等)
しがのおいしいコレクションをご参照ください
URL:https://shigaquo.jp/
(3)優秀作品の決定
・11月4日(日)に東京日本橋で開催する一般投票により、グランプ
リを 決定。
・最優秀のおむすびは、東京日本橋の情報発信拠点「ここ滋賀」で期
間限 定により販売予定。
(4)応募方法
応募用紙に必要項目を記入し、下記の運営事務局宛てにメールでお送
り下 さい。  写真、手書きスケッチなどイメージの伝わるものであ
れば、表 現方法は問いません。
応募用紙は以下のHPからダウンロード願います。
URL:http://www.pref.shiga.lg.jp/g/kodawari/index.html

本件に関するお問い合わせ先
滋賀県農政水産部食のブランド推進課
電話番号:077-528-3892
e-mail:gc01@pref.shiga.lg.jp

本リリースの詳細は
https://kyodonewsprwire.jp/press/release/201808287295
株式会社共同通信PRワイヤー
TM Copyright(c)2001-2018 by Kyodo News PR Wire All Right Reserved

■HyLife Pork Asia Ltd.日本支店
合計2018名様に当選のチャンスをご用意した消費者キャンペーン「はじ
めてのハイライフポークキャンペーン2018」を2018年9月1日(土)から
10月31日(水)まで実施します。
ハイライフポークは、選別された品種とこだわりの飼料配合で、ジュー
シーで柔らかい肉質、あっさりとしてくどさのない脂身を実現した、日本
人の味覚に合わせて開発されたカナダ産の豚肉です。今年4月には、ウイ
ンナー、ロースハムなど加工食品ブランド「代官山ハイライフポークシ
リーズ」を発売し、お客様に幅広くハイライフポークをお楽しみいただけ
ることを目指しております。
本キャンペーンは、クイズに答えて応募するコース(A賞)と、ハイライ
フ商品を購入して応募するコース(B賞)の2種類があります。A賞は、ク
イズの回答者の中から抽選で3組6名様に、カナダで大自然を体感できる
オーロラの旅とハイライフ生産地を巡る旅が当たります。B賞は、「代官
山ハイライフポークシリーズ」または「ハイライフポーク・ハーブ三元
豚」精肉食品をご購入された方から抽選で2012名様に、オリジナルギフト
セットをはじめとしたステキな賞品をプレゼントします。
さらに、本キャンペーンの開催を記念して、東京・代官山のブランドレ
ストラン「HyLife Pork TABLE」では「代官山ハイライフポークシリー
ズ」を使用した期間限定のオリジナルメニューを、10月31日(水)までご
提供します。
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201808277282-P1-ZsL938vS

キャンペーン名
答えて当てよう!食べて当てよう!はじめてのハイライフポークキャ
ンペーン2018

応募期間 : 2018年9月1日(土)?10月31日(水)
※インターネット応募は、9月1日10:00から10月31日18:00まで
※ハガキ応募は10月31日の当日消印有効

対象商品
「代官山ハイライフポーク」シリーズ商品・「ハイライフポーク・ハー
ブ三 元豚」精肉食品各種

お問い合わせ先
「答えて当てよう!食べて当てよう!はじめてのハイライフポークキャ
ンペーン2018」事務局
TEL: 03-6264-2981(受付時間:10時?17時)/土・日・祝を除く
キャンペーンウェブサイト : http://hylifepork.-cp.com/

A賞:クイズに答えて当てよう!
クイズに答えてくれた方の中から抽選でカナダのオーロラ旅行をプレゼン
ト!
クイズ:「カナダ生まれの◯◯◯◯◯ポーク・ハーブ三元豚」

B賞:商品を買って当てよう!
ハイライフ商品をお買い上げの方に抽選でステキな商品をプレゼント
景品:①ハイライフポーク ギフトセット:100名様
②ハイライフポーク ハム・ウインナーセット:500名様
③ハイライフポーク キッチンセット:500名様
④代官山「HyLife Pork TABLE」お食事券5000円分:912名様

【キャンペーン期間中 「HyLife Pork TABLE」で期間限定メニューをご提
供】 東京・代官山にある「HyLife Pork TABLE」(ハイライフポーク
テーブル) は2016年9月にオープンしたハイライフポークの魅力を伝える
ブランドショップおよびレストランです。本キャンペーンの開催を記念し
て、ハム・ウインナーなど「代官山ハイライフポークシリーズ」を使用し
た4種のオリジナルメニューを「HyLife Pork TABLE」にて10月31日(水)
まで期間限定でご提供いたします。

代官山「HyLife Pork TABLE」概要
・住所:渋谷区猿楽町10-1 マンサード代官山2階
・TEL:03-6452-5479
・営業時間
ランチ[平日] 11:30~15:00(LO 14:30)、[土日祝]11:30~15:30(LO
15:00 )ディナー[平日] 18:00~23:00(LO 22:00) [土日祝]17:00~
22:00(LO 2 1:00)ミッドナイト[木・金]22:00~23:30(LO 23:00)
・定休日:不定休

【本件に関する報道関係者からのお問い合わせ先】
HyLife Pork Asia Ltd. (ハイライフ ポーク アジア)日本支店
TEL:03-6452-5614
FAX:03-6452-5619

本リリースの詳細は
https://kyodonewsprwire.jp/press/release/201808277282
株式会社共同通信PRワイヤー
TM Copyright(c)2001-2018 by Kyodo News PR Wire All Right Reserved

■早稲田大学
早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構の高見澤菜穂子(たかみざわなお
こ)次席研究員(研究院講師)、矢澤一良(やざわかずなが)上級研究員
(研究院教授)らの研究チームは、株式会社榮太樓總本鋪と共同で、喉の
不快感改善効果を有する紅茶ポリフェノール(主にテアフラビン類)を配
合した「テアフラビン喉飴」と血糖値の急激な上昇抑制効果を有するパラ
チノースを配合した「スローカロリー(※1)どら焼き」の開発に成功し
ました。

【内容に関するお問い合わせ先】
早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構
高見澤菜穂子次席研究員(研究院講師)
E-mail : takamizawa.n@aoni.waseda.jp
矢澤一良上級研究員(研究院教授)
E-mail : yazawa@aoni.waseda.jp

株式会社榮太樓總本鋪 商品企画開発部
蟹江浩一 Tel:03‐6880‐2904
E-mail:k_kanie@eitaro.com

【この件に関するお問い合わせ先】
[会社名]早稲田大学
[部署名]広報室広報課
[担当者名]保谷
[TEL]03-3202-5454
[Email]koho@list.waseda.jp

本リリースの詳細は
https://kyodonewsprwire.jp/press/release/201808297341
株式会社共同通信PRワイヤー
TM Copyright(c)2001-2018 by Kyodo News PR Wire All Right Reserved

△▼△▼△▼△▼△▼△

● 王利彰のレストランチェック———————————–
■□

熱海

1)国府津のんき亭

夏休み最後はスタッフのお子様サービスで熱海のリゾナーレに行きまし
た。ここは子供の評価1番です。子供なしのカップルには絶対にお勧めで
きません。まるで幼稚園の喧騒の中に入る雰囲気です。

さて、途中の小田原国府津で鰻の「うなわ」によろうと思ったら、定休
日で近くの「のんき亭」に初めて寄りました。鰻専門店ではありません
が、現店主が麻布野田岩で修業をしたというフレーズにひかれたからで
す。席だけ予約して訪問したのですが、鰻が品切れでがっかり。気を取り
直して、一番人気の「のんき定食」(焼鳥丼とトン汁)、天丼、刺身定
食、ハマチの刺身、天むす(元祖と言っています)を注文。焼鳥丼や天丼
のタレは美味しかったですね。ハマチの刺身の鮮度がよくお替りをしてし
まいました。ただ天ぷらの衣が固すぎるのが残念。

この店は海の見える国道1号線沿いで箱根駅伝で10年ほどトン汁を振
舞っていたことで有名です。垢ぬけた料理ではありませんが素材が美味し
いのでお勧めです。

画像
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1831196983623795&set=pcb.1831197820290378&type=3&theater

HP
http://www.0465.net/omise/nonkitei/

評判HP
https://tabelog.com/kanagawa/A1409/A140901/14002431/
https://retty.me/area/PRE14/ARE30/SUB3001/100000175288/menu/
https://www.tripadvisor.jp/Restaurant_Review-g1021278-d3848569-Reviews-Nonkitei-Odawara_Kanagawa_Prefecture_Kanto.html

2)星野リゾート・リゾナーレ熱海
お子様御用達のリゾナーレ。子供向けのいろいろな企画は素晴らしいで
すよ。お子様連れにお勧めです。スタッフの長女は5回目くらいですが、
毎回料理にチャレンジして大満足です。子供向けのABCクッキングの趣で
デザートに挑戦です。小さい子供向けのボールピットや玩具もあるし、や
んちゃな男の子向けにはボルダーリングもあり大人気です。今回はテラス
棟の120平米の広い部屋でゆったり過ごしました。夕朝食「もぐもぐ」と
いうビュッフェレストランです。リゾナーレは洋風の造りでホテルと思わ
れますが、れっきとした旅館です。その証拠に今回3連泊したら、2,3泊
目に伊勢海老やアワビ、金目鯛、和牛ステーキ等を出してくれました。子
供の好きな料理の研究に最適です。絶品は朝食の海鮮麺です。小海老で
とった出汁が美味しくてスタッフの長女は5杯もお替りです。

ちょっと残念なのはレイトチェックアウトを希望したら、有料だった点
です。チェックインで待たせるのに、レイトチェックアウトが有料なのは
残念です。私の好きなヒルトンやイアットと比べると劣る点ですね。この
点は星野リゾートだけでない国内ホテル勢の欠点ですね。

画像

一晩目夕食
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1831464886930338&set=pcb.1831465900263570&type=3&theater

翌日の朝食
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1832578980152262&set=pcb.1832579453485548&type=3&theater

2泊目の夕食、伊勢海老の姿づくりとアワビ
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1833104346766392&set=pcb.1833105383432955&type=3&theater

2日目朝食
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1833104346766392&set=pcb.1833105383432955&type=3&theater

3日目夕食、和牛ステーキと金目鯛煮付け
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1834875043255989&set=pcb.1834875486589278&type=3&theater

3日目朝食
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1836107243132769&set=pcb.1836107306466096&type=3&theater

HP
https://risonare.com/atami/

評判
https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/136112/review.html
https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g298122-d2496338-Reviews-Hoshino_Resorts_RISONARE_Atami-Atami_Shizuoka_Prefecture_Tokai_Chubu.html
△▼△▼△▼△▼△▼△
● 日本外食ニュースと米国外食ニュース    ——————-
■□

最新の情報は私のfacebookに掲載していますのでご覧ください。
https://www.facebook.com/toshiaki.oh

<日本外食ニュース>

━━━━━━━━━━━━━━━━━
消費者動向調査 エヌピーディー・ジャパン
マーケットトレンドニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://www.npdjapan.com/information/publication/

外食・中食 調査レポート 8/16公開
――――――――――――――――
2018年第2四半期の動向 市場規模は7期連続プラス成長、客数は1%減
――――――――――――――――
外食・中食市場の2018年第2四半期の市場規模は5兆213億円で前年同期
比+1%成長。客単価が+2%上昇したことで市場規模が成長したが、客数は
1%減。
業態別では、スーパーの客数が大きく減少。
≪続きはこちらから!≫
http://www.npdjapan.com/press-releases/pr_20180816/

配信元:エヌピーディー・ジャパン株式会社
東京都港区高輪3-23-17 品川センタービル8階
TEL: (03) 5798-7663 FAX: (03) 5798-7665
http://www.npdjapan.com/

みんなの経済新聞
https://minkei.net/

フードスタジアム
http://food-stadium.com/

フードリンク
http://www.foodrink.co.jp/news/

商業界
http://shogyokai.jp/articles/-/122

東洋経済オンライン 外食
http://toyokeizai.net/category/restaurant

フーズチャンネル
https://www.foods-ch.com/gaishoku/

Goo外食ニュース
https://news.goo.ne.jp/topstories/business/559/

サンケイBIZ
https://www.sankeibiz.jp/business/lists/service-n.htm

日本経済新聞
https://www.nikkei.com/

流通ニュース
https://www.ryutsuu.biz/

M&A 情報
https://ma-times.jp/category/manews/distribution

リテールテック
https://messe.nikkei.co.jp/rt/news/index_2.html

<米国外食ニュース>

QSR マガジン

Quick-Service and Fast Casual Restaurant News and Information – QSR Magazine

NRN紙
http://www.nrn.com/

△▼△▼△▼△▼△▼△

関連記事

メールマガジン会員募集

食のオンラインサロン

ランキング

  1. 1

    「ダンキンドーナツ撤退が意味するもの–何が原因だったのか、そこから何を学ぶべきか」(オフィス2020 AIM)

  2. 2

    マクドナルド 調理機器技術50年史<前編>

  3. 3

    マックのマニュアル 07

アーカイブ

食のオンラインサロン

TOP