フードビジネス最新情報 weekly Food104 Magazine 2018年8月15日号

メルマガバックナンバー

● 臨時休刊のお知らせ
● 東京OFF会+旬の味を食らう会
● 莫莫居鶯のお知らせ
● 世界・日本各地の食情報
● 読者からのご意見・要望・質問・情報 コーナー
● 食ビジネスニュースリリース
● 王利彰のレストランチェック
● 日本外食ニュースと米国外食ニュース

**************************************************************
△▼△▼△▼△▼△▼△

● 臨時休刊のお知らせ
08月22日号は臨時休刊とさせていただきます。休刊中の情報は私の
facebook
https://www.facebook.com/toshiaki.oh
をご覧ください。
△▼△▼△▼△▼△▼△

● 東京off会+FSPRO平成30年第8回旬の味を喰らう会のご案内

イヤー猛暑が続いて体がきついですね。私はビール冷却に頼りすぎで体
重が増加傾向です。でもこんな暑い夏を乗り越えるには、スタミナのつく
食べ物が重要ですね。ということで先月の鰻に引き続き、美味しい鯨を食
べることにしました。

以下は、佃さん・井上さんのご案内です。

8月は夏真っ盛り。全国的なお盆休みも重なって人の移動も多くなる時
期です。皆さんもそれぞれ楽しい計画を立てていらっしゃる事と存じま
す。一方、お仕事が忙しくて楽しい夏休みの計画が立てられない方もおら
れるのではないでしょうか。そんな方々のために「旬の味を喰らう会」で
「今年の夏も結果オーライ」となってもらえたら幸いです。

ところで、鯨にはバレニンという物質が含まれていることをご存知です
か。バレニンは、疲労回復効果が認められていることから、実はウナギに
劣らず、夏バテ気味のときには是非食したい一品になります。そういう訳
で、今月は王先生の好物でもある鯨をいただきたいと思います。今回は、
いつもの通り房総半島は和田浦で捕鯨をやっておられるところから仕入れ
る鯨になります。鯨料理の定番としては、竜田揚げや刺身、ベーコンを。
変わったところで、鯨のたれやツチ鯨のステーキ等、盛りだくさんのメ
ニューで開催したいと思っております。8月最終月曜日の夜は、夏の疲れ
を鯨で吹き飛ばそうではありませんか。

今月は鯨料理の為、天候や時化の影響はありません。皆様多数のご参加
をお待ちしております。

1. 開催日時
平成30年8月27日(月)午後7時~
2. 場  所
莫莫居鶯(ばくばくきょ うぐいす)
〒171-0021 豊島区西池袋1-18-1五光ビル地下1階
TEL:03-3987-0085
http://www.bakubakukyo.com/
店舗責任者 侯(こう)

3. 会  費
6,000円
4.  出席については、”王利彰” Toshiaki Oh [oh@sayko.co.jp]宛て
以下    のフォームに記入して連絡していただきますようお願いしま
す。

**************************************************
平成30年08月27日(月)
旬の味を喰らう会に参加します。(Food 104マガジン読者)

ご芳名
人数
メールアドレス
連絡先の電話番号
**************************************************

それでは、今回も皆様のご参加をお待ちしています。

△▼△▼△▼△▼△▼△

● 莫莫居鶯のお知らせ

皆さん今晩は!お盆はいかがお過ごしでしたでしょうか?今年はこの時
期に休みがとれたので私も実家のお墓参りに行ってきました。私の田舎も
盆地で夏は暑いのですが池袋のようなコンクリートの照り返しがないのと
自然に囲まれているせいか過ごしやすく感じました。この時期は突然の雷
雨が各地で発生していますし台風も頻繁に発生したりと落ち着かない空模
様ですが、暑さに負けずに毎日元気に営業しておりますのでお近くにお寄
りの際は是非ご来店くだいますようお待ちしております

今週のお勧めの一品

●イカ軟骨の梅肉和え
当店ではヤゲン軟骨も梅肉和えは常時お出ししているのですが今回限り
でイカの軟骨と和えたものが手に入りましたのでご紹介させていただきま
す。ヤゲンとは違い硬くなくもっちりとした食感で酸味の効いた梅肉と良
く合います。
この商品は捕れたてのイカをその場で加工しているので臭みのないイカ
の甘味も感じられる大変美味しい珍味です。日本酒、焼酎などに相性抜群
です。是非ご賞味ください

●イカの丸焼き
出店屋や海で大定番のイカ焼きです。シンプルに生姜醤油で漬け焼きに
しました。夏のイカと言えば丸焼き!!と勝手に決めてしまってますが、
イカを片手にビールやハイボールを飲むと、なんだかテンションも上がる
気がします。今回は私のほぼほぼの独断できめさせていただきました

今週ご紹介させていただきたい夏限定日本酒は酔夏(すいか)でござい
ます。
スイカのラベルが爽やかで愛らしい「酔夏」は、暑い夏にこそオススメ
したい純米酒です。冷やして呑めば、涼やかな辛さとキレ、またトロピカ
ルな味わいを楽しむことができます。口当たりは優しく、強烈な主張はし
ないものの、舌の上に爽快さが醸されていきます。

銘柄 東力士 トロピカル純米 酔夏
蔵元 株式会社島崎酒造(栃木県)
種類 純米酒
精米歩合 55%
アルコール度 15~16度
甘辛度 4
日本酒度 -1
酸度 1.3

是非、一度ご来店頂き、ご賞味くださいませ!

●莫莫居 鶯の昼飲みのご案内
莫莫居 鶯では只今昼飲みを推進しています!キリンのハートランド生
ビールは勿論、おつまみなどもご注文頂けます。平日はランチ等で込み
合っていますが、土日はゆっくりお酒を楽しめる空間になっていると思い
ます。ご利用に際してはなんなりと従業員にお声をおかけください。

美味しい丹精込めた手造り作りの料理で御予約をお待ちしております。

料理長 川島

ほっこり和食 莫莫居 鶯 (ばくばくきょ うぐいす)
東京都豊島区西池袋1-18-1 五光ビルB1
電話  :03-3987-0085
メール :info@bakubakukyo.com
HP   :http://www.bakubakukyo.com/
facebook:https://www.facebook.com/bakubakukyouguisu?fref=ts
担当  :侯(こう)
営業時間:ランチ  月~日   11:30~15:00
ディナー 月~日・祝 17:30~24:00

△▼△▼△▼△▼△▼△

● 世界・日本各地の食情報

1)食の宝庫九州より上田さんです。

【宮崎冷や汁】

夏になると宮崎県で盛んに食べられるのが「冷や汁」。冷たいだけの味
噌汁ではありません。作り方は、すり鉢にいりこと炒った胡麻、麦味噌を
入れ、すりこぎですります。よく混ざったらすり鉢の内側に薄く伸ばし、
直火で軽く焦げ目が付くまで香ばしく焼きます。すりこぎですり混ぜなが
ら、冷たくした出汁を注ぎ入れてのばし、仕上げに手でほぐした豆腐、輪
切りの胡瓜、千切りの青紫蘇、茗荷などを混ぜて良く冷やします。冷えた
汁を米飯や麦飯にかけて食べます。夏バテ解消にピッタリなのです。

イリコがアジなどの干し魚だったり、ゴマがピーナッツだったり、ネギ
が入ったりと、家庭によって作り方も様々です。最近はインスタントの冷
や汁の素も売られていて、海外からも注文が届いているようです。歌手の
今井美樹さんは宮崎出身で、ロンドンからお取寄せしたとテレビ番組で紹
介していました。
熊本の我が家では、僕が子どもの頃に母が作った事がありました。大正
生まれの父が、汁かけ飯を出すのか怒ってちゃぶ台返し。せっかく作った
母は泣き出して、ついには家出してしまいました。まるで「半分、青い」
最新の回みたいですね。我が家の松雪泰子じゃない、糠味噌の母が隣町の
友人宅にいるのを迎えに行きました。冷や汁を見るたびに、この情景が目
に浮かびます。そういう意味で懐かしい味です。

【プロフィール】

上田和久

kazz@studiowork.jp

スタジオワーク合同会社 代表

1959年熊本県生まれ、京都、福岡で暮らし、都城の単身生活を終え福岡に
戻っています。

国際HACCP同盟認定リードインストラクター、JHTC認定リードインストラ
クター

上田和久 facebookは
https://www.facebook.com/kazz.ueda

経歴と仕事分野
厨房設備施工会社、電機メーカーで冷蔵設備の設計施工営業を担当後、
食品メーカーへ転職し、品質保証の仕事を経て、2016年コンサルタントと
して独立。

主に、HACCPの認証取得が目的ではない、あるいは安全安心な食品を提
供することを目的にした企業に対して、HACCPに基づいた衛生管理の取り
組みを支援している。

具体的には、食品工場に対し、これまでの計画施工から現場運営まで経
験を生かした新築・増改築についての助言を行う他、製造現場に対して、
クレーム対応、異物混入の原因の究明と対策、再発防止の仕組み作りの提
案を行っている。

食品工場の抱える問題やこれからますます厳しくなる要求への対応、そ
れらを一緒に解決していくことを使命とし、精力的に活動している。

2)石川メルマガ41回目

西麻布「勉強会」の後はファーストキャビン。

昨年秋、立教大学のホスピタリティ・マネジメント講座に参加させてい
ただき、週3回夜間・土曜の講義に参加しました。今年も9月22日(土)か
らスタートします。観光庁水嶋智次長の観光政策の講義や、今回ご紹介す
る「ファーストキャビン」や、「庭のホテル東京」「東京ステーションホ
テル」など、新しい取り組みが話題のホテルの代表取締役や、支配人から
お話を直接伺うことができ、大変勉強になりました。立教大学の卒業生で
なくても参加でき、30回の講義で5万円はかなりお得な講座です。

「立教大学」ホスピタリティ・マネジメント講座
http://www.rikkyo.ac.jp/research/institute/it/hospi.html

先日、西麻布で夜に行われた勉強会に参加した際、講義を聞いてから利
用したいと思っていた「ファーストキャビン」に初めて宿泊してきまし
た。勉強会の会場から徒歩1分、西麻布の交差点に面したビルにありま
す。

「ファーストキャビン西麻布」
東京都港区西麻布3-24-20
03-5775-1126
https://first-cabin.jp/hotels/6

部屋に鍵を掛けられないカプセルホテルですが、寝室だけコンパクトな
ビジネスホテルと言った方が良いかもしれません。大浴場があり、洗面所
も広くて綺麗。ドライヤーや化粧品、石鹸類も全て高級な品揃えで、大満
足でした。

このホテルは、建築会社PLANTEC groupがテナントの空室に悩むビル
オーナーに提案するオリジナルプランの1つで、2006年に企画運営を行う
専門会社を設立。2009年に第一号店が開業し、直営、運営代行、FCなど
様々な運営形態で、現在全国に21店舗(開業準備中を含む)を展開してい
ます。

カプセルホテルとビジネスホテルの中間の価格帯で、300坪のスペース
から始めることができ、工事期間も3カ月ほど、初期投資は新築よりも圧
倒的に安い3億円。そのため、利回りは30%、投資金額は最長5年で回収。

また共用部以外はキャビンを並べるという施工法であるため、撤去すれ
ば再びオフィスビルに戻すことが容易。そのため今後市況が変わった場合
のリスクを懸念する企業などから、問い合わせが増えているそうで、各地
で次々とオープンしています。

「ファーストキャビン」という名の通り、飛行機のファーストクラスを
イメージできるラグジュアリーな空間で、テレビとベッドを備えた2.5平
米の箱状の客室部分は「キャビン」と呼ばれていました。インテリアも含
めて外注ゼロ、すべて設計をされたと言われているキャビンはデザインが
おしゃれで、ドアのレバーハンドル、消火器、照明などまで統一感があ
り、カッコイイのです。
女性フロアと男性フロアは完全分離、エレベーターに乗る時からカード
キーでそのフロアしか行かれないようになっているので、セキュリティ面
でも安心。到着後荷物を置いて、化粧室へ行った時にうっかりカードキー
を忘れて行ってしまい、通路にある共用電話でカードキーを忘れたことを
お伝えしたら、すぐにスタッフの方が来てくれて、開けてくれました。と
ても丁寧な接客で、感動しました。1泊約6000円で、翌朝10時チェックア
ウト。朝食も700円を支払えばコーヒーやパン、フルーツなどが施設内の
オシャレなカフェで食べられます。浦和までのタクシー代を考えたら、
ファーストキャビンに泊まった方が断然お得で、体力的にも助かりまし
た。

食関係の仕事をしていると、都内で深夜になったり、早朝から都内打ち
合わせがあったりと、この猛暑の中、浦和との通勤が面倒だと感じること
があります。とはいえ、あまり贅沢もできません。美味しい食事や、素敵
な皆さまとの有意義な時間を過ごした後に、ちょっと汚れている安い部屋
で、風呂は狭くて…なんてホテルに泊まるくらいなら、タクシーで帰っ
て、家で寝たほうがいいわ…と思っていましたが、宿泊費は安くて清潔な
ファーストキャビンは、素敵なディナーの余韻に浸りながら、翌朝元気に
目覚められるホテルでした。ちなみに、赤坂や新橋愛宕山、京橋にもあり
ますので、お仕事が忙しい皆様もお試しになってはいかがでしょうか?

Facebookに写真を掲載しましたので、合わせてご覧ください。
https://www.facebook.com/ffcnippon/

【プロフィール】

石川史子 Ishikawa Fumiko (旧姓 戸田)
food field creative
facebook https://www.facebook.com/ffcnippon/
HPとblog http://ffcnippon.com/

東京都生まれ。立教女学院中学・高校を経て立教大学理学部化学科を卒
業後、東京ガスに入社。最初の基礎技術研究所で材料の研究、次の商品技
術開発部では給湯器がメインでしたが、炊飯器やピピッとコンロの技術評
価も担当しました。その後、家庭用燃料電池の市場導入(商品化)に向け
たプロジェクトのメンバーに加わり、2003年頃からは、技術戦略、営業戦
略、プロモーション、営業と様々な部署を経験。2010年、業務用厨房
ショールーム「厨BO!SHIODOME」のオープンと同時に異動し、最適厨房研
究会の運営等に携わりました。「厨BO!SHIODOME」には稼働するガス調理
機器があるのでお客様へのプレゼンや、レストランショーなどの際に有名
なシェフの方にお手伝いいただき、厨房設計を支援できる私はフランス料
理界のシェフにかわいがられるようになりました。
食の世界とのかかわりでは、立教女学院中学時代からの同級生が柴田書
店カフェ・スイーツなどの編集長・浅井裕子さんです。

2015年秋に東京ガスを退職し、現在はフリーランスのコンサルタント
として、活動をしています。リケジョとしての能力と、仕事を通じた調理
機器メーカー、フランス料理界、居住地の埼玉県の農業と触れ合い、現在
の厨房業界や農業、料理業界のPRに幅広く取り組んでいます。これからそ
の幅広い視点でいろいろな食の光景をご紹介させていただきます。

社内結婚した夫が浦和レッズの熱烈なサポーターのため、浦和で家族と
暮らしています。趣味はヨーロッパ野菜作り。車で15分、見沼田んぼと言
われる、田園エリアで畑を耕し、ご指導いただいている同世代の農家さん
との交流を楽しんでいます。

その他
MLA豪州食肉家畜生産者事業団 ラム肉PR大使「ラムバサダー」
全日本司厨士協会 埼玉県本部 広報企画部長
全日本司厨士協会 東京地方本部 協賛会員
フランス料理文化センター アミテイエグルマンド 会員
ホテル&ホスピタリテイビジネス衛生管理実践研究会所属
立教学院諸生徒礼拝堂ハンドベルクワイア OBOG会会長
立教大学観光クラブ、校友会企画委員
立教学院評議員
深沢アート研究所 マネージャー
_____________________
food field creative フードビジネスコンサルタント
石川 史子(Ishikawa Fumiko)
e-mail info@food-creative.com
web http://ffcnippon.com/

3)南イタリアプーリア便り イトリアの谷の食卓から 第138回

ナスはズッキーニと並んで南イタリアでも夏の代表的な野菜です。 市
場にはたくさんの種類が並んでいますが主流は大きめのずんぐりむっくり
とした米ナス系のもの。夏の始めまだ実に種が入っていない時期にはまず
保存食用に薄くもしくは細長く切って塩で揉んでアクを出し酢漬けにして
瓶詰めにします。
これは言わば漬物で箸休めとして肉料理などの時にはさっぱりとして口
直しになります。今はスーパーに行けば一年中ナスも瓶詰めの酢漬けも
売っていますが、旬に保存食を作っておく習慣は今でも割と残っていま
す。それはどこの家でも家庭菜園があって沢山取れるからなのですが、毎
日のように食卓にも上るようになるので飽きないようにメニューを考える
のも結構大変です。

我が家の定番ナンバー1はナスとパンチェッタのトマトソースパスタ。
パンチェッタとは要するにベーコンのことですが、こちらでは小さなダイ
ス型に切られて売っていることが多いです。ナスも同じぐらいの大きさに
切ってよく炒めその後トマトソースを加えます。パスタはペンネなど
ショートパスタが合います。ポイントは爽やかな香りのオレガノをたっぷ
り入れること。

ちょっと変わったところではナスのポルペッテ。ポルペッテとはお団子
のこと。ミートボールならぬナスボールです。南イタリアでは日曜日は固
くなったパンの欠けらを牛乳に浸してミートボールを作るのが定番です
が、ひと昔前は挽き肉は特別な時にしか入っていなくて普段はパンとチー
ズそれに卵とパセリが材料のチーズボールでした。ここに肉の代わりに皮
を剥いて小さく切りオリーヴオイルと塩を加えて蓋をし弱火で蒸し煮にし
てほとんどペースト状になったナスを入れます。

よく練って好みの大きさに丸めてオリーヴオイルで揚げます。そのまま
食べてもよし、トマトソース煮にしてもよし。ナスの旨味とコクが加わり
ビールのお供にもぴったりです。

大橋美奈子 Facebook
https://www.facebook.com/minako.ohashi

メール・アドレス
minako@da-puglia.com

大橋美奈子さん経歴

演劇の勉強で欧米に留学し、欧米の料理に馴染みました。主人の
ジョバンニ・パンフィーノはスイスの有名ホテル学校を卒業後、
レストランビジネスに入り、 高級ホテルやイタリア高級レストラン
のビーチェのヨーロッパの店舗で働いた後、 東京椿山荘に開業した
超高級ホテルのフォーシーズンの高級イタリアンとして開業した
ビーチェの指導責任者としての勤務経験がある外食のプロです。
そのジョバンニ・パンフィーノと,日本で知り合い結婚し長女を
授かり育てていたのですが、数年前に子供の教育と生活環境を考え、
主人の故郷であるイタリア・プーリアに本格的に移住したのです。
母が料理学校を主催している関係で食に興味を持ち、自ら自家農園
で野菜を育て、自家製のオリーブオイルで体に優しい料理を楽しん
でいます。現在はプーリアで生活をしながら、イタリアの情報発信
をしたり、コンサルティング、輸出入ビジネスを行っております。

また、時々イタリアの食ツアーを開催しています。これから私が
惚れ込んだイタリア・プーリア地方の自然を堪能する食情報を
お届けします。

ブーツの形をしたイタリア半島のちょうどとがったヒールの辺りが
プーリア州です。私たちが日本とプーリアの架け橋になろうとダプーリア
という会社を起したのは15年前です。その頃と比べ、日本でも
随分認知度が高まったプーリアですが、この数年主に欧米人の
ヴァカンス先として大変注目を浴びています。
https://www.facebook.com/1438029856464276/photos/a.1438031556464106.1073741828.1438029856464276/1523683344565593/?type=1&theater

プーリア州の中心部にあるイトリアの谷(谷というより盆地という
方がふさわしい)にあるこの地に東京から移り住んで6年、兼業農家
的生活も板に着いて来ました。プーリアといえばイタリアの食料庫
といわれる程の一大農産地でオリーヴオイル、ワイン用のブドウを
はじめ多くの野菜や果物がイタリア1番の生産量を誇ります。

また、この地特有の地元でしか食べられない産物も沢山あります。
プーリア料理の身上は新鮮な食材をシンプルに食す事。この地で
生産されるチーズやワインもその料理と切っても切れない関係に
あります。そんなプーリアの我が家の毎日の食卓に上る食べ物、
飲み物たちをご紹介させていただきます

我が家では7対3の割合ぐらいで一般的に言うところのイタリア
料理(プーリアの郷土料理)と日本食、その他(私が個人的に好きな
アメリカン及びアジアンテイストな創作料理)を食べています。

有限会社ダプーリア
http://www.da-puglia.com/

大橋美奈子プロフィール
http://www.da-puglia.com/archives/000047.html

プーリア州の説明
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%AA%E3%83%A3%E5%B7%9E

ダプーリア
大橋美奈子

△▼△▼△▼△▼△▼△

● 読者からのご意見・要望・質問・情報 コーナー

読者の皆様のご意見・要望・質問・情報・欄を作成しました。皆様のご
意見・要望をぜひお送りください。匿名で掲載させていただきますので忌
憚のないご意見をお聞かせください。また皆様が見聞き体験した外食・食
材情報もお知らせください。
このFOOD104を支えてくださっている組織にFSPROと言う食の世界の専門
家の方が500名ほどいらっしゃいます。皆様のご質問・疑問に答えられる
ようになっておりますので,ご遠慮なくご質問などをお寄せください。
ちょっと時間はかかりますが回答させていただきます。

△▼△▼△▼△▼△▼△

● 食ビジネスニュースリリース
————————————■□
■斉田育秀
拙著のPRをさせて戴きます。

6年ほど前に「映画のグルメー映画と食のステキな関係」という本
を上梓致しまして、fsproメンバーの皆様に押し売りをした者でございま
す。

「映画のグルメ」は、「名作映画」とそこに登場する「食べ物」の
関係を解説し、加えてそれぞれ”映画”と”食べ物”の解説をした
「映画のレビュー本」と「食品事典」を組み合わせたような本です。

fsproメンバーでもある岩本隆介さんが運営していた「食のネッ
ト」に、毎月連載していたエッセイ11年分の前半約5年分に加筆
したものです。

私は大学で食品化学を中心に食品製造学・水産学を学び、食品メ
ーカーで長らく商品開発の実務に携わり、ライフワークで50年近
く「映画史」と「食文化」の研究をして参りました。

映画は高名な映画評論家・淀川長治氏の門下生で、趣味が高じて
「映画のグルメ」を出版しましたが、お陰様で好評につき増刷も
出来ました。

駄洒落と個人的トリビア(どうでもよい些細なこと)のイタズラ書
きですが、パルム・ドールの是枝裕和監督や日本映画大学の名誉
学長・佐藤忠男先生など、多くの映画人や食に携わる方々からお
褒めの言葉を戴きました(ホント!)。キョンキョン(小泉今日子)
や小山薫堂も読んでます。

「駄洒落がいまいち」以外はクレームがなかったので、この度11
年分の後半にあたるエッセイをまとめ、「続・映画のグルメ」を上
梓致しました。

調子に乗って本が分厚くなりましたが(A5判 389頁)、「タイト
ル数を減らすな」との声で、洋画42本・邦画21本計63本を論じ
ております。

当然それにかかわる食べ物については、海外40カ国を行脚し、屋
台からパリの3星レストランを食べ歩いた薀蓄が満載です。要は
映画と食に関する方々の必携本と自負しております。

ジュンク堂・三省堂などの大手書店やネットで好評(?)販売中
であります。「続・映画のグルメ」「映画のグルメ・続」「映画の
グルメPART2」で分かると思いますので、ご興味のある方はぜひ
ご購入のほどよろしくお願い申しあげます。

ちなみに私に直接連絡をくだされば、定価2000円(税抜き)の1
割引き(1800円)で、送料無料で送らせて戴きます(税込み360円
お得)。ekuran3@jcom.home.ne.jpにお問い合わせくださ
い。

最後に私が決して怪しい人物ではないことの証として。簡単なプ
ロフィールを紹介しておきます。

斉田育秀(サイタイクヒデ)
1948年横浜生まれ。1973年東京水産大学(現東京海洋大学)水産
学部製造学科卒。同年キユーピー(株)入社。「醤油ベースドレ
ッシング」の販売戦略を立案、ブームの仕掛け人となる。1992
年親会社にあたる(株)中島董商店に移り商品開発部長。2004年
よりグループ会社アヲハタ(株)の常勤監査役となり、2010年退任
し2013年まで(株)トウ・アドキユーピー顧問。その後、(株)
ジャンナッツジャパン顧問を経て、現在東京海洋大学・非常勤講
師(魚食文化論)。

著書:「映画のグルメ」(2012年)「続・映画のグルメ」(2018年)

論文:「日本人の食嗜好」(1977年:食の科学 農政調査委員会)
「魚食文化の視点から見た”水産食品開発”ーその歴史と
展望ー」(2018年6月:水産振興 62頁ありますがご興味
のある方はネットで読めます。魚食文化を中心とした旧石
器時代から現在に至る、「日本の食文化史」であり、商品
開発の具体的アイデアが詳しく記述されています)

シネマエッセイ:
「映画の見どころ・台所」(厨房:日本厨房工業会)連載中

■タキイ種苗
8月31日の「やさいの日」を前に全国の20歳以上の男女600人(農業関連
従事者除く)を対象に、「野菜」にまつわるイメージ評価や、野菜作り
(家庭菜園/ベランダ菜園)の関心度、実践状況を調査しました。

【調査結果 Topics!】

子どもの6割以上が「野菜好き」!
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201808096817-P9-s057yrA3

大人の約9割が「野菜好き」!
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201808096817-P10-67f23c3v

一番の人気野菜は「トマト」!大人は10年連続、子どもは7年連続の1
位!
好きな野菜No.1は、子ども、大人ともに「トマト」で(子ども46.2%、大
人65.8%)、大人は10年連続、子どもは7年連続の1位となり、不動の人気
がわかる結果となりました。

大人と子どもの「好きな野菜」「嫌いな野菜」と、「家庭菜園でつくる
野菜」の定番と特色が判明!大人の好きな野菜で10年間トップ10に入り続
けたのは、「トマト」、「たまねぎ」、「じゃがいも」、「とうもろこ
し」でした。
大人・子どもともに「嫌いな野菜」でトップの「ゴーヤ」は、「家庭菜園
でつくる野菜」に7年連続トップ10入りしました。

8割以上が「野菜摂取を重視」の半面、3割以上が「野菜不足」。「料
理に関する悩み」が増加
「野菜摂取を重視する」人が83.7%に上る反面、36.0%もの人が「野菜が
不足している」と回答しました。野菜を取れない理由として、料理方法や
料理時間など、「料理に関する悩み」が増加していることがわかりまし
た。

「家庭菜園を始める理由」・「満足の理由」の1位!野菜で最も重視さ
れるのは「新鮮さ」野菜を選ぶ際に最も重視されているのは「新鮮である
こと」(74.3%)でした。「家庭菜園を始める理由」・「満足の理由」で
も1位は「新鮮な野菜が食べられるから」となり、新鮮さの重要度がわか
る結果となりました。

ロメインレタスの認知度が上昇中! ロメインレタスの認知度は46.4%
で、2016年度から年々上昇しており、前年度からは2.7ポイント増となり
ました。

1.子どもと野菜
「野菜好き」の子どもが6割超え!  野菜が「大好き(12.9%)」「ど
ちらかといえば好き(50.9%)」を合せると、63.8%と、6割以上の子ど
もが「野菜好き」であることがわかりました。

2.「子どもの好きな野菜」トマトがV7!人気の定番が明らかに
子どもが好きな野菜の1位は、7年連続で「トマト」(46.2%)となり
ました。「じゃがいも」(45.3%)は2014年以来、5年連続で2位となって
います。また、前年度に初めて10位にランクインした「たまねぎ」に代
わり、今回は「にんじん」(29.6%)がランクインしました。
3位「とうもろこし」(39.3%)、4位「さつまいも」(38.1%)、5位
「スイカ」(34.9%)、6位「かぼちゃ」(33.6%)、7位「メロン」
(33.3%)と、2012年以来、甘みの強い野菜がトップ10に入り続けていま
す。
7年間でトップ10の野菜に大きな変動はなく、子どもに根強い人気のあ
る野菜がわかる結果となりました。

3. 「辛味」「苦味」のある野菜が苦手な傾向。「嫌いな野菜がない」子
どもは2割以上!子どもが嫌いな野菜は、昨年に続き「ゴーヤ」
(34.3%)が1位で、2015年度の「ピーマン」を除くと、2012年以来、6度
目の1位となりました。セロリ、春菊、とうがらしなど、苦味や辛味、香
味の強い野菜が毎年上位に入っています。また、「好きな野菜」で不動の
1位である「トマト」は、今回の嫌いな野菜ランキングでは7位(20.1%)
に、これ以前も毎回トップ10入りしています。後述の大人のランキングに
おいて、「好きな野菜」の定番の「なす」は、子どもの「好きな野菜」
トップ10にランクインせず、「嫌いな野菜」で毎年ランクインしているこ
とから、なすは大人になるにつれて好きになる野菜であるといえそうで
す。
子どもの5人に1人は「嫌いな野菜は特にない」(21.4%)という結果
で、2016年以降「嫌いな野菜がない」子どもは2割以上いることがわかり
ました。

4. 子どもに「積極的に野菜を食べさせている」親は6割以上!
子どもの野菜の摂取について、「十分に食べさせている」(13.2%)と
「ある程度食べさせている」(50.6%)を合わせて63.8%と、6割以上の
親が子どもに野菜を積極的に食べさせていることがわかりました。このう
ち、「十分に食べさせている」との回答は、前年度より2.4ポイント増と
なりました。
一方、4割近い子ども(36.1%)が「野菜不足」であることが明らかに
なりました。

5. 子どもに野菜を摂取させるためには「料理」と「栄養価の高い野菜」
に注目! 子どもの野菜摂取量を増やすための取り組みとして、上位には
「料理に関する工夫」が挙がる一方、その他には「より栄養価の高い野菜
を選びたい」(18.9%)や、「野菜が持つ機能の点で野菜を選んで食べさ
せたい」(13.2%)といった声がありました。調理法だけでなく野菜の栄
養価や機能面にも親は注目していることがうかがえます。

6. 大人と野菜
大人の約9割が「野菜好き」!大人では、野菜が「大好き」
(35.2%)、「どちらかといえば好き」(51.2%)を合わせて、86.4%
と、約9割が「野菜が好き」という結果になりました。子どもよりも大人
の方が「野菜好き」の割合が多くなるようです。

7. 10年連続「好きな野菜No.1」は、「トマト」!
大人の好きな野菜では、「トマト」(65.8%)が10年連続で1位となり
ました。2位は「たまねぎ」(65.0%)」、3位には10年間で初めて「枝
豆」(60.5%)がランクイン。「じゃがいも」(60.3%)が8年ぶりに
トップ3から外れました。
大人のランキングでは、子どもに人気の甘い野菜に代わって「キャベ
ツ」、「大根」、「なす」、「白菜」がランクインしており、子どもと大
人の野菜の好みの違いがわかりました。
10年連続でトップ10入りを果たしたのは、「トマト」、「たまねぎ」、
「じゃがいも」、「とうもろこし」です。また、今年度の特徴として、
「白菜」(54.0%)が初めてトップ10に入りました。

8.「ゴーヤ」、「セロリ」が苦手な野菜のトップ2。大人の3割は「嫌い
な野菜がない」!大人が嫌いな野菜は、1位「ゴーヤ」(27.8%)、2位
「セロリ」(27.7%)でした。このふたつの野菜は、10年間ずっとトップ
2を争っています。一方、「嫌いな野菜は特にない」(32.2%)が最も多
い回答となり、野菜好きな大人が多いことがうかがえます。
2009年から2015年までトップ10に入っていた「ピーマン」は、2016年か
ら3年連続でトップ10に入っておらず、「苦手な野菜」の定番から外れた
ようです。 一方、「ゴーヤ」、「セロリ」、「モロヘイヤ」、「春
菊」、「カリフラワー」、「トマト」は10年連続でトップ10に入ってお
り、子どもと同様、大人も「苦味」や「香味」などの独特の風味や、食感
を苦手と感じる人が多いようです。

9. 野菜は「新鮮であること」が最も重視されている
野菜を食べる際や購入する際に重視するポイントとして、最も多く挙
がったのは「新鮮であること」(74.3%)で、2位の「価格の安さ」
(59.5%)、3位の「味のおいしさ」(48.8%)を大きく上回る結果とな
りました。

10. 野菜摂取の意識と課題。8割以上が「野菜摂取を重視」
野菜摂取に対する意識では、「かなり重視」(32.7%)、「ある程度重
視」(51.0%)と合わせて83.7%と、8割以上の人が「重視している」と
いう結果となりました。

11. 3人に1人が「野菜不足」を実感
実際の野菜摂取量については、「十分に食べている」(11.3%)、「あ
る程度食べている」(52.7%)を合わせて64.0%が野菜を摂取できている
と感じているようです。一方で、「かなり不足している」(7.3%)、
「やや不足している」(28.7%)を合わせると36.0%となり、前年度より
4.0ポイント増となりました。8割以上が「野菜摂取を重視」している反
面、3人に1人以上が「野菜不足」状態であることが明らかになりました。

12. 「野菜不足の理由」に「料理に関する悩み」が増えている
野菜不足の理由では、順位は前年度とおおむね同様でしたが、1位「量
をたくさん食べられないから」(29.6%)は8.9ポイント減、2位「野菜
の値段が高いから」(27.3%)は0.8ポイント減となりました。一方、3位
「野菜を使った料理を食べる機会が少ないから」(25.9%)は5.1ポイン
ト増、4位「野菜をたくさん食べる料理方法がよくわからないから」
(19.9%)は2.7ポイント増、6位「野菜を十分に食べたり、料理をするだ
けの時間がないから」(15.7%)は1.1ポイント増、7位「わざわざ野菜を
買って料理するのが面倒だから」(13.4%)は6.6ポイント増と、料理の
難しさや手間を野菜不足の理由として挙げる割合が増えていることがわか
りました。

13. 「野菜不足」な人の約9割が「問題意識」。約半数が「食生活の改
善」を望む。「野菜が不足している」と回答した人に、問題意識の有無を
聞いたところ、「特に問題を感じない」は10.2%にとどまり、「問題だと
感じている」人は89.8%と、野菜不足の人の約9割に「問題意識」がある
ことが判明しました。また、「積極的に食生活を変えたい」(4.6%)、
「できれば食生活を変えたい」(44.0%)を合わせて48.6%と、野菜不足
の人の約半数が「食生活の改善」を望んでいることがわかりました。

14. 「野菜不足」解消の鍵は「料理の工夫」と「野菜の栄養価・機能」!
「野菜不足を問題だと感じている」と回答した人で、今後の食生活で
もっと野菜を取るために取り組みたいことでは、「もっと野菜を使った料
理をつくる(つくってもらう)ようにしたい」(47.4%)や、「食べやす
さや調理のしやすい野菜を選んで食べるようにしたい」(28.9%)、「野
菜についてまたは野菜を使った料理についての知識を増やしたい」
(19.1%)など、普段の料理を工夫することで、野菜をより多く取り入れ
たいと感じている人が多いことがわかりました。
また、「より栄養価の高い野菜を選んで食べるようにしたい」
(17.0%)、「その野菜の持つ機能(栄養素や繊維が多いなど)の点で野
菜を選んで食べるようにしたい」(11.3%)のような回答も見られ、野菜
の栄養価や機能に注目し、効率よく野菜を取る方法も注目されているよう
です。

15. 家庭菜園について
半数近い人が「家庭菜園の経験あり」で、7割以上が「満足」!「現
在、家庭菜園で野菜を作っている」人は23.7%で、「過去に経験がある」
(22.7%)と合わせると、46.4%が「家庭菜園の経験がある」ことがわか
り、前年度より1.7ポイント増となりました。また、「とても満足」
(15.5%)、「やや満足」(57.9%)を合わせると73.4%と、高い満足度
が明らかになりました。

16.「満足の理由」No,1は、「新鮮な野菜が食べられるから」!「家庭菜
園」の良いところ。家庭菜園に満足している(していた)理由は、1位
「新鮮な野菜が食べられるから」(64.7%)となり、ここでも野菜の新鮮
さを重視していることがわかります。2位は「作物の収穫の喜びを得られ
るから」(50.5%)、3位「野菜づくりはおもしろいから」(43.1%)と
続きます。年代別では、40代は「収穫の喜びを得られるから」(全体との
差+12.3ポイント)、20代が「家計の節約に役立つ(役立った)から」
(全体との差+10.1ポイント)、60代は「自分の新しい趣味・生きがいに
なったから」(全体との差+11.5ポイント)と、特に高い割合となり、年
代ごとの特色がみえる結果となりました。

17.「新鮮な野菜」を食べたくて家庭菜園を始めた人が、約半数!家庭菜
園を始めた理由でも、1位は「新鮮な野菜が食べられるから」(49.3%)
で、『野菜を食べる際や購入する際に重視しているポイント』、『家庭菜
園の満足の理由』と同様に、新鮮な野菜が求められていることがわかりま
した。20代から50代では年代が上がるにつれて割合が増え、特に50代では
61.8%と、全体より12.5ポイント高く、新鮮さをより重視していることが
わかりました。同率1位には「おもしろそう」(49.3%)、3位に「趣味」
(28.4%)が上位に入り、家庭菜園を楽しむ人が多いことがうかがえま
す。一方、30代では「節約のため」が43.9%と全体より16.9ポイント高い
結果となりました。

18. タネや苗を選ぶ基準、「計画的な男性」と「衝動的な女性」の差が明
らかに!家庭菜園の苗やタネを選ぶ基準を聞く質問では、男女差がみられ
る結果となりました。男性は「(苗や種を購入する際は)品種を決めて売
り場に行き、目的のものを購入する派」が(62.2%)だったのに対し、女
性は「品種を決めずに売り場に行き、その場でよさそうなものを選ぶ派」
(53.9%)が多く、男性は計画的に、女性は売り場での判断で苗や種を購
入する割合が高いことがわかりました。
また、男性は「(苗やタネを選ぶ際)植える場所の構成やほかの品種と

兼ね合いを考える派」が57.0%、女性は「欲しいもの選ぶ派」が52.5%と
なり、男女の特色が出る結果となりました。
一方、男女ともに「(苗やタネを選ぶときは)実用性(食べたい・必要

など)を重視する派」(男性68.9%、女性70.7%)が、「育てる楽しみ
(育てがい、成長のわかりやすさなど)を重視する派」より多くなり、男
女とも実用性をより重視していることが明らかになりました。

19. 家庭菜園で作っている野菜、7年間の不動の人気は「トマト」、
「きゅうり」、「なす」!
家庭菜園で作っている野菜は、1位「トマト」(77.3%)、2位「きゅう
り」(46.8%)、「なす」(37.8%)で、2012年以来、7年間にわたって
この順位は変動していません。4位「ピーマン」(27.3%)、5位「ネギ」
(20.5%)、6位「ハーブ類」(18.7%)を合わせた上位6位は、昨年度か
ら変わりませんでした。また、「好きな野菜」では10年間で初めてトップ
3に入った「枝豆」は18.3%で7位と、前年度までの順位よりも高い結果と
なり、「好きな野菜」が家庭菜園にも反映されているようです。
一方で、「嫌いな野菜」では大人・子どもともに1位だった「ゴーヤ」
は9位(16.9%)にランクイン。2012年から7年連続でトップ10入りしてお
り、家庭菜園の定番野菜としては愛されていることがわかりました。

20. 機能性成分を多く含む野菜について
3人に1人が知っている、「機能性成分を多く含む野菜」野菜不足の解
消や、子どもにより野菜を摂取させるためでも注目されていましたが、
「機能性成分を多く含む野菜」の認知度を聞くと、3人に1人が知っている
(33.7%)という結果となりました。

21. 8割以上が「機能性成分を多く含む野菜」の摂取意向あり
「機能性成分を多く含む野菜を生活に取り入れたいと思うか」という問
いに対しては、「思う」(26.5%)、「どちらかといえば思う」
(55.7%)の合計が82.2%と、8割が摂取意向を示し、前年度より1.1ポイ
ント増となりました。
「ファイトリッチ」で、おいしく、賢く野菜摂取!

目指したのは、野菜本来のチカラ。≪タキイ種苗の機能性成分を多く含
む野菜「ファイトリッチ」シリーズについて≫タキイ種苗が約25年前にス
タートした、健康維持機能をもつ成分を多く含み、なおかつ食味にすぐれ
た野菜の研究プロジェクトで、機能性成分を多く含む新しい野菜品種を育
成、商品化に成功しています。
「ファイトリッチ」は、摂取する野菜の“量”ではなく、“質”を上げる
ことを目指してタキイ種苗が開発した、機能性成分を豊富に含んだ、おい
しい健康野菜シリーズです。

22. ロメインレタスについて
ロメインレタスの認知度は、年々上昇中! ロメインレタスの認知度
は46.4%で、前年度より2.7ポイント増となりました。認知度・喫食経験
ともに3年連続で増加していることがわかりました。

23.「ロメインレタス」の食べ方で一番人気は「シーザーサラダ」!サラ
ダ以外も多様食経験がある人にロメインレタスの好きな食べ方・おいしい
と思った食べ方を聞いたところ、「シーザーサラダ」(70.8%)をはじ
め、サラダ類が人気であることがわかります。 一方、「ソテー」や
「チャーハン」(同11.5%)、「炒め物」(10.8%)など、サラダ以外の
多彩な調理方法でも楽しまれていることが明らかになりました。

<本件に関する報道関係の方のお問い合わせは下記までお願いいたします

タキイ種苗株式会社 広報出版部  桐野
TEL.075-365-0123(代)  FAX.075-365-5788

本リリースの詳細は
https://kyodonewsprwire.jp/press/release/201808096817
株式会社共同通信PRワイヤー
TM Copyright(c)2001-2018 by Kyodo News PR Wire All Right Reserved

■株式会社くらコーポレーション
8月10、11、12日の3日間限定で「健康黒酢のシャリ」でさらに美味しく
なった、新生「熟成 激とろ」(一貫)を100円(税抜)にて、全国のくら
寿司でご提供いたします。
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201808096824-P4-5yE8L043

本商品は過去2回、3日間限定で販売し、1日30万皿を売り上げた大人気
商品です。ミナミマグロなどの中とろ部分から、より脂乗りの良い皮目か
ら4cmまでの部位を原料として厳選。さらに熟成加工し、店内手切りで、
定番商品の「中とろ」の約1.5倍の大きさに厚切りしてご提供。見た目に
もボリューム満点の食べごたえのある一品となっております。
また、7月27日(金)より、くら寿司全店舗のシャリは、「黒酢」を使
用した「健康黒酢のシャリ」に生まれ変わりました。くら寿司伝統の合わ
せ酢に、100年以上の歴史を持つ老舗醸造酢メーカーが製造した最高の黒
酢を3種類厳選して使用。自社工場で最高の比率でブレンドすることで生
まれた「健康黒酢のシャリ」。その豊かな風味・深み・コクのあるシャリ
は、「激とろ」の味をさらに高め、余韻の残る旨さへと進化させました。
今後、くら寿司の全てのお寿司は、この「健康黒酢のシャリ」でご提供い
たします。
上質な中とろの脂の旨みや甘さを100円(税抜)でご堪能いただけると
あって、過去2度の販売で大変ご好評をいただいた「熟成 激とろ」。生ま
れ変わったシャリで、さらに進化いたしました。まさに、質が違う・大き
さが違う・旨さが桁違いの、皆様に『感“激”』いただけ、感動の3日間
をご提供できる商品と自負しております。

【本リリースに関するメディアの皆様からのお問い合わせ先】
株式会社 くらコーポレーション 広報宣伝部
TEL:072-493-6153  FAX:072-493-6154

本リリースの詳細は
https://kyodonewsprwire.jp/press/release/201808096824
株式会社共同通信PRワイヤー
TM Copyright(c)2001-2018 by Kyodo News PR Wire All Right Reserved

■トレンド総研
このたび、日清オイリオグループ株式会社(東京都中央区)と共同で、
現在注目を集めている「糖質
制限ダイエット」について調査をおこないました。

1:糖質制限ダイエットとは?
糖質制限ダイエットとは、その名の通り「糖質」を控えるダイエット方
法です。どこまでの糖質を制限するかは人によって異なりますが、一般的
には、お菓子やジュースといった砂糖の量が多いもののほか、ごはん・パ
ン・麺類などの炭水化物を制限するケースが多いようです。

糖質制限ダイエットが注目されはじめたのは、2012年~2013年頃。その
後さらに認知が拡大し、特にここ数年は一大ブームと言えるほどの人気を
集めています。しかし一方で、糖質制限ダイエットのやり方次第では、途
中で挫折してしまったり、集中力がなくなるなど日常生活に支障をきたし
たりするといった声も聞こえるのが現状です。

2:糖質制限ダイエットに関する意識・実態調査

こうした背景をふまえ、今回トレンド総研では、「糖質制限ダイエッ
ト」をテーマに、過去1年以内にダイエット経験のある20~40代の女性500
名を対象とした意識・実態調査をおこないました。

<調査概要>
・調査対象:20~40代 女性500名  ※過去1年以内にダイエット経験の
ある 方
・調査期間:2018年7月10日(火)~7月12日(木)
・調査方法:インターネット調査

過去1年の流行ダイエット、1位は「糖質制限ダイエット」! 経験者も6
割近くに。 はじめに、「過去1年以内に流行したと思うダイエット法」を
聞いたところ、「糖質制限ダイエット」が81%で最多に。続く「プチ断
食・ファスティング」(50%)、「筋トレダイエット」(37%)、「スク
ワットダイエット」(28%)、「スロージョギングダイエット」
(20%)、「ヘルシースナッキング」(16%)などに大きく差をつけて1
位になっています。

さらに、実際に「糖質制限ダイエットに挑戦したことがある」と答えた
人も56%にのぼっており、6割近くのダイエッターが糖質制限ダイエット
の経験者であることがわかりました。

【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201808106863-P1-eLNoq6n4

一方で、目標体重を前に「挫折」した人も8割に
経験者たちにダイエットの結果を聞くと、「痩せることはできたが、目
標体重には到達できなかった」(52%)という人が最多で、「目標体重に
到達し、ダイエットに成功した」と答えた人は5人に1人(20%)という結
果に。

糖質制限ダイエットにより体重が減少した人自体の割合は合計で7割を
超えていますが、道なかばであきらめてしまう人も多く、理想の体重まで
痩せられた人は少数派のようです。

実際に、「糖質制限ダイエットは、目標達成前に挫折してしまいがちで
あると思いますか?」という質問では、実に83%が「そう思う」と回答。
実際に、過去の糖質制限ダイエットで「目標体重に達する前に挫折したこ
とがある」人も80%にのぼりました。

【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201808106863-P4-3aORjl9M

経験者が語る、糖質制限ダイエットの挫折ポイントとは?
それでは、糖質制限ダイエットには、どのような挫折ポイントがあるの
でしょうか。経験者にダイエット中の様子を聞いたところ、次のような結
果になりました。

●糖質制限ダイエット中に、ストレスを感じたことがある:79%
●糖質制限ダイエットは、食欲をコントロールするのが難しい:75%
●糖質制限ダイエットは、食事における楽しみを感じにくい:69%
●糖質制限ダイエットは、空腹を感じやすい:63%
●糖質制限ダイエットで、仕事や家事への集中力が低下したことがある:
47%●糖質制限ダイエット中に、頭がボーッとしたことがある:41%
●糖質制限ダイエット中に、便秘になったことがある:36%

調査結果からは、多くの人が、糖質制限ダイエット中に、ストレスや空
腹を感じている様子がうかがえます。また、集中力が低下して日常に支障
をきたしたり、エネルギー不足の状態になってボーッとしたりする人も少
なくないようです。糖質制限ダイエットの挫折率の高さには、こうした実
態が大きく影響していると考えられます。

理想だと思う糖質制限ダイエットの条件・方法、1位は「空腹を感じに
くい」しかし一方で、経験者からは、「糖質制限ダイエットは、きちんと
ルールを守れば効果が出やすい方法だと思う」という声も78%に。また、
「糖質制限ダイエットは、ストレスなく続けられれば、効果が出やすい方
法である」と答えた人も77%にのぼりました。うまく続けることができれ
ば、効果が期待できるダイエット法である点は、経験者の共通認識のよう
です。

そこで、「理想だと思う糖質制限ダイエットの条件・方法」を聞いたと
ころ、「空腹を感じにくい」が53%でトップに。また、「長く続けやす
い」(52%)、「楽しく食事ができる」(52%)、「日常生活に影響が生
じにくい」(41%)などの回答も目立ちました。

【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201808106863-P6-Ae2J3Hs7

3:専門家が語る、糖質制限ダイエットのポイントとは?
そこで今回は、糖質制限ダイエットのポイントについて、管理栄養士の
浅野まみこさんにお話を伺いました。

近年、ダイエット方法として広く認知されるようになった糖質制限です
が、そもそも日本人は「糖質過多」の傾向にあります。例えば街の飲食店
でも、「パスタ×パン」、「そば×かやくごはん」、「ラーメン×半
チャーハン」のように、「糖質×糖質」の組み合わせの食事は多いですよ
ね。また、牛丼やカレーといった、糖質がメインとなっているメニューも
人気です。こうした環境要因などもあり、多くの人が知らず知らずのうち
に糖質を摂り過ぎる食生活に陥っているのです。

だからといって、「糖質を単純にカットすればいい」というものではあ
りません。糖質制限で最も多い失敗パターンは「エネルギー不足」に陥っ
てしまうこと。本来は、「糖質」をカットしたぶんのエネルギーを「たん
ぱく質」や「脂質」で補う必要があるのですが、実際には、糖質を減らし
たぶん、摂取エネルギーまで少なくなってしまう人が多いのです。

「糖質」「たんぱく質」「脂質」のいずれも摂れていない状態になると、
体内はエネルギー不足になります。そして、糖が足りないぶん、筋肉を分
解し、そこからエネルギーをつくることになります。すると、筋肉量が減
少して基礎代謝が落ち、脂肪が燃焼しにくくなるという事態に。さらに
は、筋肉量が落ちた隙間に脂肪がつきやすくなってしまい、かえって太っ
てしまうという悪循環に陥ることもあります。

また、必要な摂取エネルギーが摂れていないと、栄養不足に陥ったり、
筋肉を消耗したりすることで、疲労感・脱力感が出てきてしまうことも。
今回の調査でも、糖質制限の経験者から「集中力が低下する」「頭が
ボーッとする」などの声があがっていましたが、これらは低血糖ゆえの症
状。日常生活に支障をきたしてしまうと、ダイエットどころではありませ
んよね。こういった負のスパイラルに陥らないよう、上手に糖質制限をお
こなうことが重要です。

こうした点をふまえて、糖質制限のサポートとして役立てたいのがオイ
ルで、中でも特に「MCT」を上手に活用するのがポイントです。「MCT」と
は、「中鎖脂肪酸」(Medium Chain Triglycerides)の頭文字。ココ
ナッツやパームフルーツなどに含まれる天然の油脂成分です。

一般的なオイルは「長鎖脂肪酸」からなり、エネルギーとなるまでに
は、腸管から吸収され、リンパにのって、肝臓に入り、それから代謝経路
に入って…と長い時間がかかります。一方で、「MCT」は代謝の経路が異
なり、ダイレクトに腸管から門脈を通って直接肝臓に届き、代謝されま
す。そのため、「脂質」を糖に代わるエネルギー源にしたいと考えた場
合、「MCT」は普通のオイル以上に、効率よく分解されてエネルギーにな
りやすいのです。

また、「MCT」を摂ると、ブドウ糖に代わるエネルギー源=「ケトン
体」を作りやすい体質になり、体脂肪を分解してエネルギーを作りやすく
なるため、その点でも糖質制限ダイエットに効果的と言えます。

さらに、「MCT」をはじめ、油を使った料理は腹もちがよいという特長
もあります。前述の調査では、糖質制限ダイエット中にストレスや空腹を
感じてしまうという声があがっていましたが、油を食事に取り入れること
で、満腹感が長続きしやすくなります。また、ごはんなどの炭水化物には
食物繊維が含まれているので、糖質をカットすると、そのぶん食物繊維が
不足して、おなかが滞りがちになります。こうした中、「MCT」など油を
摂ることで、潤滑油の役割を果たしてくれる効果が期待できるのです。特
に、「MCT」だけでなく「水分」も意識して補給することをおすすめしま
す。

「MCT」は、普段の食事に気軽に取り入れることができ、さまざまな楽
しみ方もあるため、飽きることなく長続きしやすいのもポイント。中で
も、冷奴や納豆など、植物性たんぱく質を摂るときや、スープなどの汁物
を飲むときに、「MCT」をひとふりするのもおすすめ。また、サラダを食
べるときに、「MCT」にレモンや塩胡椒をまぜて、オリジナルのドレッシ
ングを作ってみてはいかがでしょうか。いろいろな料理に取り入れること
ができるので、ぜひ自分なりのアレンジ方法をみつけて、糖質制限ダイ
エット中も食事を楽しんでくださ
い。

過去、目標体重に到達する前に挫折してしまった人も、あらためて
「MCT」を食事に取り入れながら糖質制限ダイエットをおこなうことで、
成功率を高めることができるかもしれません。

このリリースに関するお問い合わせや取材、資料をご希望の方は下記まで
ご連絡ください。

トレンド総研  http://www.trendsoken.com/ 担当:山口
TEL:03-5774-8896 / FAX:03-5774-8872 / mail:info@trendsoken.com

本リリースの詳細は
https://kyodonewsprwire.jp/press/release/201808106863
株式会社共同通信PRワイヤー
TM Copyright(c)2001-2018 by Kyodo News PR Wire All Right Reserved

■練馬桜台体験農園
練馬桜台体験農園ではお客様ごとの専用区画を持って、1年で20種類
ほどの野菜の栽培ができます。農園で採れたての野菜は超鮮度です。バ
リッとした野菜の食感、歯ごたえがまったく違います。味の濃さも畑その
ままで、まさに大地の味です。収穫後、最短でも3~4日たってお店に届
いているスーパーで買う野菜とは違い味も良く最高の鮮度の野菜を味わう
事ができます。

農園は適度に水持ちがよく、野菜の生育に良い環境です。また、肥料も
牛糞や鶏糞などの動物性のものと油かすやもみ殻などの植物系の両方を入
れてバランス良い土づくりをしています。農薬や化学肥料は一切つかわな
いで栽培をしていただきます。また、一般的な農園では肥料や苗、クワな
ど、道具の用意が必要ですがこの農園には、野菜を育てるの必要なものが
全て揃っております。
水道やトイレや休憩スペースも用意されておりますので、いつも手ぶら
で来ていただいて野菜を育てることができます。初めて野菜を育てる場合
であっても、農園に菜園アドバイザーがおりますので、失敗することなく
野菜を育てていただけます。日本海側に比べて気候も温暖ですので、冬で
も旬の野菜を収穫できまた野菜を栽培する以外にも、じゃがいも掘り・カ
レー作り・芋煮会など季節ごとに収穫祭も開催しておりますので年中楽し
めます。

またこの農園には特徴があります。それは農園を利用する費用が安いと
いうことです。本格的に野菜を栽培していただけることはもちろん、気軽
に利用いただけることは最も大切であると思っております。たくさんのか
たにご利用いただき、一人のかたからいただく費用はできるだけ少なくす
るという気軽に利用しやすい農園の実現を心がけております。

どんな農園かを知っていただきたいので、農園に見学に来ていただきた
いと思っておりますが、お忙しいでしょうか?下記のページで見学希望日
をお送りいただきましたら、来園を予約いただけます。
https://www.sharebatake.com/tour?farm_id=111&kskid=hou_11&utm_source=share&utm_medium=mail

来園日によっては提供できないこともございますが、来園いただいたと
きには農園の野菜を少しお召し上がりいただいて採れたての野菜の鮮度を
実感いただきたいと思っております。

来園を心よりお待ち申し上げております。

練馬桜台体験農園
東京都練馬区桜台5丁目7の畑
電話番号0120-831-296
s.yonezawa@farmletter.biz

■福島県いわき市
市は、いわき市出身で女優・タレントとして活躍している武田玲奈(21
歳)さんを、いわきの旅行の魅力を発信するアンバサダー「いわきツーリ
ズム推進特命課長」に任命しました。8月14日にいわきFCパーク(福島県
いわき市常磐上湯長谷町釜ノ前 1-1)施設内にて行われた就任式では、い
わき市清水敏男市長より「いわきツーリズム推進特命課長」の任命状が交
付されました。また、就任に合わせて武田玲奈さん主演で制作されたいわ
き市の魅力発信動画「SPORTS FOOD SPA~Iwaki Tourism~」が公開されて
おります。
(動画URL:) https://youtu.be/slks48p2MZM
この動画は、Youtubeの他、「いわき市観光情報サイト」内にある特設
ページでも紹介されており、動画で紹介されている各施設の詳細な情報を
知ることができます。
(特設ページURL:) http://kankou-iwaki.or.jp/lp/

武田玲奈さんコメント
「わたしの生まれ育った地元、福島県いわき市の「いわきツーリズム推進
特命課長」に就任できて大変嬉しいです。「SPORTS FOOD SPA~Iwaki
Tourism~」は、いわきの魅力がたくさん詰まった動画になっています!
旅行に来て頂いたら、ぜったいに損はさせないです!わたしも皆さんに、
いわきの魅力を伝えられるよう精一杯頑張りたいと思います!」

【本件に関するお問い合わせ先】
いわき市観光交流室観光事業課
担当:折笠
電話:0246-22-7477
Eメール:orikasa-t-1@city.iwaki.lg.jp

本リリースの詳細は
https://kyodonewsprwire.jp/press/release/201808136918
株式会社共同通信PRワイヤー
TM Copyright(c)2001-2018 by Kyodo News PR Wire All Right Reserved

△▼△▼△▼△▼△▼△

● 王利彰のレストランチェック———————————–
■□

野田岩・サイゼリヤ

1)野田岩

皆さんこの酷暑の夏を乗り切っていますか。私は食欲の落ちる夏を乗り
切るのに鰻重を食べます。私の好きな鰻屋は、江戸川橋の石かわ、麻布の
野田岩、神楽坂の志満金等です。でも石かわは子供お断り、野田岩は狭く
階段がある、志満金は予約が難しい、などで困っていました。今回はお台
場の帰りに日本橋高島屋本店の特別食堂にしました。古いビルの古い食堂
ですが、野田岩の鰻重、帝国ホテルの洋食、大和屋三玄の和食を注文でき
ます。スタッフの子供一人が帝国ホテルのカツカレー、もう一人が野田岩
の中入り丼。私は鰻重の松(
7000円もします)。ちょっと高いようですが、足の悪い私に最適なフラッ
トで広々とした店内です。顧客は年配の裕福そうな方ばかり。そのため最
近では珍しく写真撮影禁止でした。

ここのメリットは昼夜通しで営業していることです。有名鰻重の店はラ
ンチ営業は2時で、夕方まで営業していないことです。また、野田岩に行
こうとランチタイムに訪問すると夏場は1時間待ちが普通ですが、ここは
通し営業なのでランチ後の2時ころ訪問すればガラガラです。

高島屋本店は内装もクラッシックですが、サービスもきちんとしていま
す。横道の道路に車を止め、車椅子に乗ってからどうやって歩道上に上が
るかと思案していたら、駐車場の案内係の人が親切に百貨店中まで車椅子
を押してくれました。また特別食堂の内装もクラッシックですし、従業員
の服装も大変シックで、年配のベテランが多く、ゆっくり食事を楽しめま
す。ロッテ製菓と高島屋はたいへん仲が良く、50年ほど前にこの高島屋本
店にロッテリヤの1号店が開店しました。ソウルなどの高級百貨店のロッ
テ百貨店は素晴らしい百貨店ですが、この高島屋が経営指導したといわれ
ています。

HP
高島屋特別食堂
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1812056175537876&set=pcb.1812057145537779&type=3&theater

野田岩
http://www.nodaiwa.co.jp/index2.html

画像
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1803264266417067&set=pcb.1803264349750392&type=3&theater
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1803269753083185&set=a.373621336048041.85242.100002005326380&type=3&theater

2)サイゼリヤ
昨年の夏に登場したバックリブ。材料は柔らかいベイビーバックリブで
なく、硬いバックリブのせいか、圧力調理をしていなかったせいか、硬く
て食べられませんでした。今回も季節限定メニューで登場。圧力調理のせ
いか(又は低温長時間加熱)柔らかく美味しいですね。ただ味がピリ辛で
子供には不評でした。前回ご紹介したアウトバックのベイビーバックリブ
のバーベキューソースを勉強してほしいですね。でも、大人のビールやワ
インのおつまみで最適です。勿論サイゼリヤの実の一押しはワインです。
今回は微発泡性の赤ワインを注文して、ビール気分です。

HP
https://www.saizeriya.co.jp/
ホームページにはリブは載っていません

情報HP
https://www.buzzfeed.com/jp/tsunehikonishimaki/saizeriya-spareribs?utm_term=.ljb4mJRN3x#.ta0yzrZeRd

ベイビーバックリブとは
https://www.americanmeat.jp/csm/recipe/special/backrib/main.html

画像
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1812056175537876&set=pcb.1812057145537779&type=3&theater

△▼△▼△▼△▼△▼△
● 日本外食ニュースと米国外食ニュース    ——————-
■□

最新の情報は私のfacebookに掲載していますのでご覧ください。
https://www.facebook.com/toshiaki.oh

<日本外食ニュース>

みんなの経済新聞
https://minkei.net/

フードスタジアム
http://food-stadium.com/

フードリンク
http://www.foodrink.co.jp/news/

商業界
http://shogyokai.jp/articles/-/122

東洋経済オンライン 外食
http://toyokeizai.net/category/restaurant

フーズチャンネル
https://www.foods-ch.com/gaishoku/

Goo外食ニュース
https://news.goo.ne.jp/topstories/business/559/

サンケイBIZ
https://www.sankeibiz.jp/business/lists/service-n.htm

日本経済新聞
https://www.nikkei.com/

流通ニュース
https://www.ryutsuu.biz/

M&A 情報
https://ma-times.jp/category/manews/distribution

リテールテック
https://messe.nikkei.co.jp/rt/news/index_2.html

<米国外食ニュース>

QSR マガジン
https://www.qsrmagazine.com/

NRN紙
http://www.nrn.com/

△▼△▼△▼△▼△▼△

関連記事

メールマガジン会員募集

食のオンラインサロン

ランキング

  1. 1

    マックのマニュアル 07

  2. 2

    「ダンキンドーナツ撤退が意味するもの–何が原因だったのか、そこから何を学ぶべきか」(オフィス2020 AIM)

  3. 3

    マクドナルド 調理機器技術50年史<前編>

アーカイブ

食のオンラインサロン

TOP