フードビジネス最新情報 weekly Food104 Magazine 2016年4月13日号

メルマガバックナンバー

● 東京OFF会+旬の味を食らう会
● 世界・日本各地の食情報
● 読者からのご意見・要望・質問・情報 コーナー
● 食ビジネスニュースリリース
● 王利彰のレストランチェック
● 日本外食ニュース
● 米国外食ニュース

△▼△▼△▼△▼△▼△

************************************************************
**
△▼△▼△▼△▼△▼△

●東京off会+旬の味を喰らう会4月のご案内

桜散ってすぐゴールデンウイークですね。外出も増えて食欲も出
てくるし、近が上がると冷たいビールのおいしい季節です。おいし
い食事と酒を酌み交わし情報交換をしませんか。

前回の画像
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=995562300520605&set=pcb.995562890520546&type=3&theater
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=945834005536706&set=pcb.945834095536697&type=3&theater
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=964153640332919&set=pcb.964153716999578&type=3&theater

以下は佃さんのご案内です

新年度がスタートし、新入社員を迎えたり、新しいプロジェクト
に着手したりと皆様大変お忙しい時期かと存じますが、月末には少
し心のゆとりも出て来る頃と思います。旬の味を喰らう会で美味し
い魚料理を頂いてみてはいかがでしょうか。

今月の食材は、本州より春の訪れが少し遅い北海道から旬のお魚
を調達したいと思います。北海道は広いので、色々な産地がありま
すが、今回は枝幸からオホーツク海で水揚げされる魚を皆さんに食
して頂きます。
さて、北海道で春と言えば春ニシンです。ニシンはその殆どが北海
道で漁獲されており、その流通は東日本、特に北海道、東北地区
で、なかなか関東までやってこないのです。是非この機会にご賞味
頂きたいと思います。

次は、北海道固有の魚キュウリウオです。春に産卵のために川を
登る為、この時期に漁獲されます。名前の通り、キュウリの香りが
するので、今回参加される方は香りをかいで味わってみて下さい。

三番目はコマイです。漢字では氷下魚と書きます。いかにも北海
道にいそうな魚の名前ですね。姿形はタラに似ているのですが、タ
ラのように大きくならない魚です。名前の由来は、タラのように大
きく成らない事から、細かい魚、細いがコマイになったと言われて
います。

四番目はナメタガレイです。この会では何度も登場しているので
お馴染みの魚ですね。その他に、ツブ貝を送ってもらうようお願い
しています。コリコリとした食感と味を楽しんで頂ければと思いま
す。
以上が今月の食材となります。天候次第で魚が変わる可能性があり
ますが、その際はご容赦下さい。

皆様におかれましては、ふるってご参加下さいます様お願い申し上
げます。


1. 開催日時
平成28年4月25日(月)午後7時~

2. 場  所
莫莫居鶯(ばくばくきょ うぐいす)
〒171-0021 豊島区西池袋1-18-1五光ビル地下1階
TEL:03-3987-0085
http://www.bakubakukyo.com/
店舗責任者 侯(こう)

3. 会 費
5,000円

出席については、電話もしくは”王利彰” Toshiaki Oh
[oh@sayko.co.jp]宛て連絡していただきますようお願いします。

4.  出席については、
“王利彰” Toshiaki Oh [oh@sayko.co.jp]宛て、以下の
フォームにて
**************************************************
平成28年4月25日(月)
旬の味を喰らう会に参加します。(Food 104マガジン読者)

ご芳名
人数
メールアドレス
連絡先の電話番号
**************************************************

連絡していただきますようお願いします。

それでは、今回も皆様のご参加をお待ちしています。

△▼△▼△▼△▼△▼△

● 世界・日本各地の食情報

1)上田さんの食の宝庫九州からの報告です。

こんばんは

【天天、有】

九州でラーメンといえば豚骨。豚骨ラーメンの発祥は久留米市と
いう話は何度か書きました。久留米から福岡長浜へ伝わり、今や全
世界へ広がっています。豚骨を高温で煮込み続けて出る旨味がファ
ンをうならせます。

でも、やっぱりヘビーだよなあ。チャーシューにさらに背脂を揚
げたカリカリまで乗っているし。なんて思う日も最近出て来まし
た。福岡市から郊外の篠栗、飯塚の方に向かう用事があった際の気
分がまさにそうで、ちょっと小腹が空いているので何か食べたいと
思っているときに思い出しました。「天天、有」
食べたのは10年以上ぶりのはずでしたが、変わっていませんでし
た。経年劣化はあるけど、汚くはない。けして大きくはないカウン
ター14席の店。夕方だったのでママさん一人で営業中でした。

澄んでいない濃いスープに構えるけれど、実は意外にあっさりで
しつこくありません、鶏ガラ100%のスープ、更に野菜を煮込んでの
とろみだから安心して底まで飲み干せました。京都で修行して、こ
の場所に開店してもう20年以上だそうです。

美味しいものをずっと食べさせてくれる店は大好きだなあ。

西日本新聞
http://www.nishinippon.co.jp/feature/ramen_history/article/222823

食べログ
http://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400201/40007019/dtlrvwlst/4280387/

商工会での紹介
http://www.kasuya-shokokai.or.jp/hp/6433-09.html

企業名
天天,有(テンテンユウ)
■事業内容
日本に3店(京都、大阪)しかない秘伝の製法 鶏がら100%スープ
による醤油ラーメンを是非一度お試し下さい。カウンター14席、ゆ
で卵、替え玉有り。特製手づくり餃子に、辛し味噌、にらキムチの
トッピングも人気です。店名「テンテンユウ」とは中国の諺「上に
は上がある」という意味で、毎日の仕込みに妥協しないという京都
本店の教えを引き継いだものです。
■従業員数: 2名
■営業時間: 11:00~21:30
■休日(定休日): 毎週木曜日
■住所 〒811-2302 福岡県糟屋郡粕屋町大隈409 (周辺地図)
県道607号線(旧国道201号線)を二又瀬から篠栗方向に進み、長
者原交差点をすぎて九州自動車道の高架から約100メートル左側。
■連絡先
TEL 092-938-1463 (忙しいときは電話に出れませんので悪しか
らず)

画像
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10206137383411922&set=pcb.10206137384411947&type=3&theater

【プロフィール】

上田和久

kazz@studiowork.jp

スタジオワーク合同会社 代表

1959年熊本県生まれ、京都、福岡で暮らし、都城の単身生活を終え
福岡に戻っています。

国際HACCP同盟認定リードインストラクター、JHTC認定リードインス
トラクター

上田和久 facebookは
https://www.facebook.com/kazz.ueda

経歴と仕事分野
厨房設備施工会社、電機メーカーで冷蔵設備の設計施工営業を担
当後、食品メーカーへ転職し、品質保証の仕事を経て、2016年コン
サルタントとして独立。

主に、HACCPの認証取得が目的ではない、あるいは安全安心な食品
を提供することを目的にした企業に対して、HACCPに基づいた衛生管
理の取り組みを支援している。

具体的には、食品工場に対し、これまでの計画施工から現場運営
まで経験を生かした新築・増改築についての助言を行う他、製造現
場に対して、クレーム対応、異物混入の原因の究明と対策、再発防
止の仕組み作りの提案を行っている。

食品工場の抱える問題やこれからますます厳しくなる要求への対
応、それらを一緒に解決していくことを使命とし、精力的に活動し
ている。

2)1年中青空のLAより 須賀田 三之介 (Stanley Sugata)先生
に米国外食情報を届けていただきました。

Food 104 Fresh Infos from USA

Aldi” Moreno Valley, Riverside, California その2

前回に引き続きALdIアルディです。

祝開店の日で多種のプロモーションを行っていましたが、その内
でも「一年分の野菜・果物を無料でどうぞ!」と銘打った懸賞大人
気でした。それは結局525ドルが当たるかも、とのキャンペーンで私
も行列に並んで記入・記載して入れてきました。アルディは高額な
テレビ・ラジオ広告は一切しませんからこれは実は有効な顧客管理
の情報源を得るためのものです。525ドルを何本か出しても顧客
名、メールアドレス、電話番号の入手は得難い情報で価値がありま
す。ALDIの販促方法の大半を占めるダイレクトメールの宝庫となる
のです。

商品選択枠の少なさ、店舗面積も広くなく、陳列の華麗さなども
まったく無く、商品購入後は顧客自身で袋ずめをします。今まで南
カリフォルニアの人々が見たこともなかった店です。商品陳列は主
にカートンボックスを切り開いたものを積み上げてだしただけで
す。しかし、これが最重要項目ですが商品はすべて高品質で清潔感
にあふれています。価格は激安! これが決め手です。安さの点で
は、今日買い物をしてみての実感は他店より合計で約30%は安かっ
たのは確実でした。

小売業界最激戦地区、南カリフォルニア、Aldiの参入は食品スー
パーにとっては大激震です。隣のWinco FoodsとCostcoはどのように
対応するでしょうか。道の向かいのTargetは? 車で15分の距離
にあるStater Brothers,Food 4 Less, Walmart Super Center.特に
巨大ウオルマートにとってアルディは悪夢です。ウオルマートのエ
ブリデイロープライスのうたい文句既に陳腐化していますが、全商
品の価格見直しを早急に迫られるでしょう。カリフォルニアでは重
要商品のPB ワイン価格、アルディのPB Winking Owlも明らかに安
く、ウオルマートこの面でも苦境です。

またStater Brothersはこのインランドエンパイアが基盤の老舗
スーパーです。広大な面積と急激な人口増加が著しい好市場が荒ら
されるのは火を見るよりも明らかです。各競合スーパーはこれから
激安合戦の真っただ中に突入していかざるを得なくなります。この
近年来、2007年から2015年までの間大手企業3社が戦いに
敗れて撤退して行っています。アルディは虎視眈々と北カリフォル
ニア、アリゾナ州への進出を視野に入れています。当地での
2016年度ないの開店数目標を45店舗と当初より増やしまし
た。この激戦区でこれからどのように顧客の心をつかみ浸透してい
けるかが大きな課題です。

ドイツ企業アルディにとってのカリフォルニアでの成功と定着が
全米制覇の足掛かりになる重要な基盤です。これからもアルデイの
進展状況を注視していきましょう。

公式HP
https://www.aldi.us/

情報HP日本語
http://www.shoninsha.co.jp/blog/2015/11/20/47611/

情報HP英語
http://www.forbes.com/sites/thehartmangroup/2015/04/14/aldi-is-a-growing-menace-to-americas-grocery-retailers/#6ad451813e6a

http://www.forbes.com/sites/thehartmangroup/2015/04/14/aldi-is-a-growing-menace-to-americas-grocery-retailers/#6ad451813e6a

画像
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=986871218058789&set=ms.c.eJw10NcRAzAIA9CNchTR9l8sMRGf72Sap7NLTVuiq~_cz6zGUhXf8beLqYwKlIWvBOX~%3BWmaYDW29Ojz9b871LrUtozTc~%3B5nLXzZE0bPNkfw9983r8HOvb33P3N41zbz2MrtxceI~_3b25FT7xcm~_~_hvf2N~_8Blc~%3BA9EK8eyXmI919aw~%3B7IvV~_V96F230rui~%3B47zrP9pesLt3NV3w~-~-.bps.a.986871211392123.1073741847.100002077607604&type=3&theater

須賀田先生略歴:

京都市 出身
昭和33年
アメリカン エキスプレス 東京支社 入社草創期であった主に
米国人ほか外人旅行者導入に貢献。当時まだあまり普及率のなかっ
た アメックストラベラースチェック、クレジット カード受注開
発をニューヨーク本社より導入し日本国内のレストラン、ホテル、
旅館、小売業界などに普及・使用を増進した。

昭和47年
同社退社 渡米
昭和48年
ロサンゼルスにて フェアーレーン コンサルティング(株)設
立、代表取締役社長として、日本国内レストランチエーン、ホテ
ル、小売業界を対象に、経営コンサルティング、セミナー開催、米
国内流通及び外食産業関連の研修を活発につとめている。又、研修
旅行の同行講師、米国内トレードショウ参加も精力的に実施中。ホ
テル・レストラン新入社員、中級クラス対象のセミナーと幹部対象
の企業訪問設定などをてがけている。

●UCLA大学生涯教育非常勤講師
●ロサンゼルス市観光局 アドバイザー
●日本国内に於ける関連レクチュアー講師・パネリストとして参加

3)千葉県館山市在住の休日猟師の日記

編集長の王と(株)レストラン西武(現・西洋フード・コンパスグ
ループ)の日本ダンキンドーナツ部門の同僚だった土田さんに猪猟
などのお話をしていただきます。猟師の方は食品加工の知識がな
く、せっかく苦労して得た猪も廃棄処分しているそうです。でも、
土田さんは日本大学農獣医学部食品工学科で学んだ食品加工のプロ
で、食肉加工、特に燻製肉加工やソーセージ、生ハム製造技術は職
人芸のレベルです。莫莫居鶯にも土田さんの紹介で美味しい猪を不
定期ですが、送ってもらうことが出来るようになりました。

猪は田畑を荒らすので自治体の館山市はボランティアの有害鳥獣
捕獲隊を組織し、土田さんは狩猟免許を苦労して取得し、副隊長と
して活動しています。持ち前の食品工学の知識と食品開発の仕事の
経験を生かし、詳細な狩猟ノートを作成し技術に磨きをかけていま
す。今回はその詳細なノートを元に猪猟を中心に房総の自然な生活
を語っていただきます。

定年退職後の優雅な田舎生活の参考になるのではないでしょう
か?

千葉県館山市在住の休日猟師の日記9

イノシシ肉の加工

私は自分で狩猟を始める以前から、兄から依頼されてエゾシカ肉
の燻製やイノシシ肉の燻製を作っています。館山に居住してからは
イノシシ肉が潤沢に入手出来るのでハム・ソーセージ・ベーコン等
豚肉と同じような感覚で加工をしています。

市販されている豚は体重120㌔程に飼育してあるため、山で捕獲出
来るイノシシとは肉の厚みが違います、イノシシ肉ではかなり薄い
ベーコンになりますが、巻いて作るハムや挽肉で作るソーセージは
遜色なく出来ます。

捕獲したイノシシは大は100㌔近くから小は20㌔程度のサイズまで
様々です
それぞれ肉の付き方硬さが違います、一般的にメスは脂肪が多く筋
肉が少なくオスは逆に脂肪が薄く硬い筋肉の体つきです。経産して
いないメスが一番美味しいようです。捕獲してメスと判明すると
「やった」と嬉しくなります。

解体ではオスは固く、メスは柔らかく生殖器等の形状もあり、メ
スの作業のほうが容易に捗ります。内蔵はほとんど廃棄しますが、
たまに肝臓や胃袋を食用に確保します、ソーセージのケーシング向
けに小腸を切り取ることもあります。イノシシの毛皮は固く、なめ
すのに大変な労力がかかるので焼却しています。

牙は人気があるのでオスの大きめなものだけは確保しています。
加工では生ハム・ボイルハム・ソーセージ・ベーコンなど作りまし
たが、赤ワインと醤油のブレンドに香辛料を加えた物に脂肪の少な
いスライスしたもも肉を漬け込み乾燥して作る「ジャキー」に人気
があります。房総の名産の鯨の赤身で作る「たれ」とそっくりな味
になります。

燻製は魚介の乾燥と燻煙の温度の管理が重要です。専門的設備が
有りませんので、魚介の乾燥は通常の家庭用冷蔵庫の野菜室にパソ
コン用ファンを付けたラックで脱水しています。市販の燻製の作り
方の書籍では「ピッチトシート」を使うような記述が多くあります
が、これは価格が高くコスト的に使えません。

燻煙は市販の桜チップを60ワットのハンダコテで加熱していま
す。配線にタイマーを組み込み1回に約3時間の燻煙を行っていま
す。燻煙をする箱は事務所で使うスチールロッカーを改造していま
す、ロッカーの内側に薄い杉板を張り加工品に応じタコ糸で吊り下
げられるような金具つけたり、煙を節約するために仕切り板で高さ
を調整し容積の変更が出来るようにしてあります。

燻製の趣味は30年以上ですが当初は魚介を熱しすぎの失敗を重
ねていましたが、ハンダコテを熱源にした鉢をロッカーの最上部に
設置することで「冷燻」が出来るようになりました。

燻煙設備以外では石窯を作りました、円高だった2012年頃はホー
ムセンターでフランス製の耐火レンガが1つ100円以下で購入出来ま
したが、現在は200円を超えています。

当初薪を燃す窯は以前戸建てに住んでいた時に使っていた台湾製
の鋳物製の薪ストーブで、その上にレンガをアーチ状に積み上げ鋳
物製の焚口を付けた窯を作りピザや焼き芋等を焼いていました、現
在は窯の薪を燃焼させるところもブッロクを積み上げ、別の焚口を
取り付けた物にしています。これでチャーシューのような物を焼い
ています。燻製ロッカーも窯も煙が発生するので密集した都会では
近隣に迷惑をかけるので不都合ですが、私が作業している館山市の
郊外では年中気兼ねなく煙が出せてストレスがありません。

窯を設置している処は父が鉄工所時代にお客さんを饗す為に造作
した鉄骨作りのバーべキュー小屋です。20人近くが座れる囲炉裏
では昔「芋煮会」をしていました、夏には神奈川・埼玉在住の兄弟
や甥・姪やその子どもたちが集まりバーベキューを楽しんでいま
す。

情報HP

業務用燻製釜
http://www.ohmichi.co.jp/16smokingandcookingunits.html

自家製 燻製製法
http://monolith-theater.net/hal/?p=18903
http://trace.kinokoyama.net/gear/smoker-seisaku0512.htm

http://outdoor.geocities.jp/kurumano_tabi/smowebjiman.html
http://www.peatshop.com/smoke/smokedbbq.htm
http://matome.naver.jp/odai/2133647616625170801
http://www.ne.jp/asahi/kenharu/2008/diykunseiki01.html

燻製器を自作しよう!初心者におすすめ100均素材で簡単・安価にできるアイデア5選

土田恒司 さんの経歴

両親は山形県鶴岡市近郊の出身(庄内浜が近く)日本海の魚介が
好物。
観光的には羽黒山月山湯殿山の山岳信仰が有名で日本全国から参拝
者があり
今でも関東地方の村々には出羽三山信仰の石碑が見られる

1949年昭和24年1月8日大田区北糀谷の町工場に隣接する情緒のな
い町に生まれた。当時は冬になると大田区からでも富士山の右側に
南アルプスの峰々が小さく望め、小学校4年の時には丹沢登山に連れ
て行かれた。中学高校大学時代は羽田サイクリングクラブに所属し
休日はほとんど自転車に乗っていた。伊豆半島は2回周り輪行袋を
使って北海道にも出かけた

大学入学後同期の仲間と山の同好会を結成し丹沢を中心に山歩き
を続け、富山高岡市出身のY 氏の誘いで立山剣岳へも行かせても
らった思い出がある。社会人になってからも暫く山歩きで南アルプ
ス方面を単独で歩いた経験がある。30代中盤からは上司の誘いでゴ
ルフに嵌まり毎月ラウンドをしましたがあまり上手にならなかっ
た。

職歴 日本大学農獣医学部食品工学科で学んだ食品加工の知識を生
かそうと、   卒業年の1971年4月に(株)レストラン西武(現・
西洋フード・コンパス   グループ)入社。技術提携したばかり
の日本ダンキンドーナツ部門配属   。創成期で商品開発や店舗
営業などめまぐるしく各部署を経験。

1974年に東冷蔵(その後合併で現マルハニチロコールド
ネット)に転   職。食品開発は勿論,その他経理以外の部署を
めまぐるしく経験した。   仕事上魚の燻製技術を身につけた。
面白い経験では大洋漁業労働組合中   央執行委員も経験し、機
関紙作りを身につけ、館山で猪専門新聞という   個人発行の新
聞を出している。

その後コンビニのセブン-イレブンを6年近く経営した後、食
品工学の管   理知識を生かしてマンションの管理員とな
る。2012年に両親の実家のあ   る館山市に移住し、マンション
の管理員になり現在に至る。

趣味 ミニ畑(水耕栽培)・写真・自転車・釣り・狩猟・燻製肉加
工等。

双生児の兄が大学時代から兵林館の空気銃を所持し、現在は狩猟場
に近いと神奈川在住。県の管理捕獲でニホンジカの駆除に従事する
という、長い経験がありライフル銃を所持している。その兄に7年前
に館山近隣でイノシシが増殖している情報を流し、兄が「くくり罠
猟」に着手した。眺めていた小生も肉の加工目的で免許を取得し、
2014年1月20日最初にヒットした64キロオス猪を撲殺で〆た経験が辛
く、猟銃取得を決断した。面倒な手続きを経て現在3丁ショットガ
ンを所持し、にわか猟師になり、くくり罠の改良を重ね順調に捕獲
等数を増やしている。一方近隣の有害駆除を実施している方からも
屠体を譲り受け解体精肉を行い、自家消費している。

4)食の本場イタリアの大橋美奈子さんから

今晩は

南イタリア プーリア便り イトリアの谷の食卓から 第62回

ソメイヨシノの花を思わせるアーモンドの花は散り小さな実がつ
き始める頃、プーリアではサクランボの花が満開を迎えます。今年
は例年よりどの花も2週間ほど花の開花が早いようで、甘くてみず
みずしい実をつける特産のイチジクは日に日に葉を色濃く大きく広
げており、あの味わいを思い出して思わず顔がほころびます。

この時期イトリア盆地は赤いポピーと白いカモミールの花も緑の
田園に映え、プーリアの輝く夏の予感に満ちています。

おしゃれなハーブティーのイメージがあるカモミールも言わば雑
草です。草むらにたくさん生えているのでその上を踏みながら歩く
とふわっと甘い香りが舞い上がります。摘んで乾燥させると市販さ
れているものより香りも色も強い美味しいお茶になります。

プーリアでは採れたてを生で食べるそら豆も一番先に実がなるの
は去年収穫そびれた実が落ちて自生したもの。あっ、こんなところ
に生えてる!と見つけてその場で食べる美味しさは宝探しのようで
格別。

そら豆に寄生して育つスポルキアという植物もこちらに来て初め
て知りました。スポルキアとはプーリアの方言で学名はオロバンケ
クレナータ、和名ハマウツボ属の一種です。作物に寄生して栄養
素を吸収してしまう厄介者なのですが、塩ゆでしてワインビネガー
とオリーヴオイルで食べるとなかなか美味しいのです。調べてみる
と中国で採れるハマウツボ属ではホンオニクという漢方薬として珍
重されているものもあるようで、プーリアのハマウツボも健康食と
言えるのでは?プルキアッツァとこちらでは呼ばれる雑草(和名ス
ベリヒユ)しかり。

昨年は今まで見た事もない紫がかった花びらの花芯の大きなポ
ピーがにょきっと一本咲きました。妖艶とされ思えるその姿は他の
雑草とは明らかに違う存在感を放っていました。トゥルッリの家を
改築した際、土をずいぶん掘り返したので地中深く眠っていた種が
目をさましたのでしょう。

この花の実を昔は夜泣きする赤ん坊に与えていたんだと夫は言い
ました。えっ、もしかしてこれって。昔、図書館で見た「よいケ
シ、悪いケシ」のポスターの「悪いケシ」なの?それも夜泣きする
子供に与えてたっていうのも冗談ではなさそうで、いつの時代のこ
とやら、と驚くばかり。まさにナチュラルでワイルドなプーリアの
田舎暮しです。

スポルキア (オロバンケ クレナータ) wiki イタリア語
https://it.wikipedia.org/wiki/Orobanche_crenata

ハマウツボ属 日本語
https://ja.wikipedia.org/wiki/ハマウツボ属

スベリヒユ
https://ja.wikipedia.org/wiki/スベリヒユ

Tutti a tavola in contrada San Salvatore
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.751298541583565.1073741832.100001102784712&type=1&l=82ee8281bf

大橋美奈子 Facebook ページ
https://www.facebook.com/minako.ohashi

大橋美奈子さん経歴

演劇の勉強で欧米に留学し、欧米の料理に馴染みました。主人の
ジョバンニ・パンフィーノはスイスの有名ホテル学校を卒業後、レ
ストランビジネスに入り、 高級ホテルやイタリア高級レストランの
ビーチェのヨーロッパの店舗で働いた後、 東京椿山荘に開業した超
高級ホテルのフォーシーズンの高級イタリアンとして開業したビー
チェの指導責任者としての勤務経験がある外食のプロです。
そのジョバンニ・パンフィーノと,日本で知り合い結婚し長女を
授かり育てていたのですが、数年前に子供の教育と生活環境を考
え、主人の故郷であるイタリア・プーリアに本格的に移住したので
す。母が料理学校を主催している関係で食に興味を持ち、自ら自家
農園で野菜を育て、自家製のオリーブオイルで体に優しい料理を楽
しんでいます。現在はプーリアで生活をしながら、イタリアの情報
発信をしたり、コンサルティング、輸出入ビジネスを行っておりま
す。
また、時々イタリアの食ツアーを開催しています。これから私が
惚れ込んだイタリア・プーリア地方の自然を堪能する食情報をお届
けします。

ブーツの形をしたイタリア半島のちょうどとがったヒールの辺り
がプーリア州です。私たちが日本とプーリアの架け橋になろうとダ
プーリアという会社を起したのは15年前です。その頃と比べ、日
本でも随分認知度が高まったプーリアですが、この数年主に欧米人
のヴァカンス先として大変注目を浴びています。
https://www.facebook.com/1438029856464276/photos/a.1438031556464106.1073741828.1438029856464276/1523683344565593/?type=1&theater

プーリア州の中心部にあるイトリアの谷(谷というより盆地という
方がふさわしい)にあるこの地に東京から移り住んで6年、兼業農
家的生活も板に着いて来ました。プーリアといえばイタリアの食料
庫といわれる程の一大農産地でオリーヴオイル、ワイン用のブドウ
をはじめ多くの野菜や果物がイタリア1番の生産量を誇ります。

また、この地特有の地元でしか食べられない産物も沢山ありま
す。プーリア料理の身上は新鮮な食材をシンプルに食す事。この地
で生産されるチーズやワインもその料理と切っても切れない関係に
あります。そんなプーリアの我が家の毎日の食卓に上る食べ物、飲
み物たちをご紹介させていただきます。
我が家では7対3の割合ぐらいで一般的に言うところのイタリア料
理(プーリアの郷土料理)と日本食、その他(私が個人的に好きな
アメリカン及びアジアンテイストな創作料理)を食べています。

有限会社ダプーリア
http://www.da-puglia.com/

大橋美奈子プロフィール
http://www.da-puglia.com/archives/000047.html

プーリア州の説明
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%AA%E3%83%A3%E5%B7%9E

ダプーリア
大橋美奈子

△▼△▼△▼△▼△▼△

● 読者からのご意見・要望・質問・情報 コーナー

読者の皆様のご意見・要望・質問・情報・欄を作成しました。皆
様のご意見・要望をぜひお送りください。匿名で掲載させていただ
きますので忌憚のないご意見をお聞かせください。また皆様が見聞
き体験した外食・食材情報もお知らせください。
このFOOD104を支えてくださっている組織にFSPROと言う食の世界
の専門家の方が500名ほどいらっしゃいます。皆様のご質問・疑問に
答えられるようになっておりますので,ご遠慮なくご質問などをお
寄せください。ちょっと時間はかかりますが回答させていただきま
す。

△▼△▼△▼△▼△▼△

● 食ビジネスニュースリリース
————————————■□
■森永製菓株式会社
4月5日(火)に販売を開始する『マクロビオティック』の考え方
に基づいて開発した、『マクロビ派ビスケット』と『マクロビ派ブ
ラウニー』の2商品のリニューアルに先がけて、4月1日(金)より新
キャンペーンサイト「東京マクロビ派娘」をオープン致します。
「マクロビ派」シリーズは、『マクロビオティック』の考え方に
基づき、白砂糖やバターやマーガリンなどを使用せず、ナッツやド
ライフルーツなどのマクロビ素材を使用した商品で、20~30代の女
性を中心に大変にご好評頂いております。また、「東京タラレバ
娘」は、講談社「Kiss」で連載中の東村アキコさんのコミックス
で、商品と同じく20代から30代の女性を中心に大人気の話題作であ
ることから、今回のコラボレーションキャンペーン「東京マクロビ
派娘」が実現しました。
新キャンペーンサイトでは、「働く女性」を応援するコンテンツ
を展開してまいります。「東京マクロビ派娘の一言申す!」では、
アラサー女性にむけたメッセージを「東京タラレバ娘」のコマを使
用してイラスト化!Instagramと連動して、4月5日(火)よりアップ
いたします。また、弊社実施・アラサー女性の実態に関する調査の
結果を、「東京タラレバ娘」のコマと一緒に紹介する「徹底市場調
査」を同じく5日より公開します。今回のコラボレーションを通じ、
健康や美容に意識の高い女性はもちろん、アラサーの働く女性を中
心にコンビニエンスストアや駅の売店などで手軽に購入できる健康
的なお菓子として、当商品の認知を広げていき、「マクロビ派」の
ファンを拡大してまいります。
【キャンペーンサイト概要】
http://www.morinaga.co.jp/macrobiha/tarareba/

<お問合せ先>
森永製菓株式会社 コーホ゜レートコミュニケーション部
担当:寺内・藤田・国近
TEL:03-3456-0117 FAX:03-3769-6129 Mail:koho@morinaga.co.jp

本リリースの詳細は http://prw.kyodonews.jp/prs/release/201604019482/
株式会社共同通信PRワイヤー
TM Copyright(c)2001-2016 by Kyodo News PR Wire All Right
Reserved

■日本製粉株式会社
日本製粉グループの松屋製粉(株)は、2016年4月13日(水)から15日
(金)の3日間、東京ビッグサイトで開催される「2016麺産業展」に出
展いたします。
「2016麺産業展」は、「ファベックス2016」等と同時開催される
麺類に特化した展示会です。本展示会に出展することで、そばや小
麦粉をはじめとした当社グループの多様なラインアップをご紹介
し、お客さまの業態やニーズに合わせたご提案をいたします。
今回は、カフェ風のブースを設置し、水と混ぜるだけの簡単調理
で、「焼きやすさ」をコンセプトに開発した「そばガレットミック
ス」の実演試食を行う他、各種国内産そば粉や韃靼そば茶等も展示
し、そばの持つさまざまな魅力をお伝えいたします。また、そばの
つなぎ用小麦粉や天ぷら粉なども合わせてご紹介いたします。
【「2016麺産業展 ~そば・うどん~」開催概要】
開催期間 : 2016年4月13日(水)~15日(金) 10:00~17:00
開催場所 : 東京ビッグサイト 東展示場4ホール
テーマ : めんは元気な健康食 -日本の伝統食文化「そば・うど
ん」-
http://www.mensanten.com/index.html

【この件に関するお問い合わせ先】
[会社名]日本製粉株式会社
[部署名]広報部
[担当者名]村上真央
[TEL]03-3350-3900
[Email]m-murakami@nippn.co.jp

本リリースの詳細は http://prw.kyodonews.jp/prs/release/201604049491/
株式会社共同通信PRワイヤー
TM Copyright(c)2001-2016 by Kyodo News PR Wire All Right
Reserved

■森永製菓株式会社
働くアラサー女性のための自然派おやつ「マクロビ派」のリ
ニューアルを契機に、アラサー女性のリアルを描き彼女たちから絶
大な支持を得ている人気マンガ「東京タラレバ娘」(講談社
「Kiss」連載中)とコラボレーションを展開しています。その一環
として、首都圏でひとり暮らしをする26歳から34歳の独身の働く女
性300人を対象に、恋愛と食生活について聞く調査を行いました。そ
の結果、漫画の主人公である「タラレバ娘」たちを地で行く恋愛模
様と、幸せの鍵が健康や美容を意識した食事にあることが明らかに
なりました。主な調査結果は以下の通りです。
独身アラサー女性の7割が過去の恋愛を後悔する“タラレバ女
子”。“女子”呼びにも抵抗あり。
・女子と呼べるのは29.6歳まで。アラサー女性の7割(72.0%)が自
分のことを「女子」と自称することに抵抗感あり。
・過去の恋愛で「こうしていタラ…」「ああしていレバ…」と後悔
するタラレバ率、69.7%。
6割が彼氏なしなのに、彼氏は「いい人がいれば欲しい」
(47.0%)と、結局選ぶ立場で考える。
・独身アラサー女性の約6割に彼氏なし。なんと12.0%は「彼氏いな
い歴=年齢」。
・彼氏がいないと「一生独身でいるのかも…」と強く不安になるの
に、彼氏は「いい人がいれば欲しい」(47.0%)と結局選ぶ立場で
考えてしまう。
72.0%が結婚願望あり。だけど婚活に必死になりたくないし、道
ならぬ恋にはまったりしている。
・72.0%が結婚願望あり。結婚に求める条件は「価値観の一致」
で、求める年収は589万円と堅実。
・堅実なのに結婚できないのは、婚活に必死になりたくないし、道
ならぬ恋にはまったりしているから!?
美容や健康を意識した食事を忙しくてとれないアラサー女性。市
販の食品を取り入れたい意向。
・健康や美容を気遣う食事をとれているのは半数以下で、約6割
(56.7%)は実践できていない。
・実践できていないのは、「仕事が忙しいから」(58.8%)。だか
ら、健康・美容を意識した市販の食品をうまく取り入れたい
(76.3%)。
幸せの鍵は食事!美容や健康を意識した食事でキレイになって仕
事も恋も順調になることが判明。
・健康や美容を意識した食生活ができている人は、キレイで女子力
も高く、仕事も恋も友だちも、人生が充実している。
・アラサー女性の約8割(80.7%)は「キレイな人はやっぱり食事が
違う」と実感。
アラサー女性の73.3%が支持! 「マクロビ派」リニューアル。
・約7割(73.3%)のアラサー女性が、体に良い自然素材にこだわっ
たお菓子にニーズを示す。
働く独身アラサー女性300人の恋愛と食の実態調査 調査結果概要
独身アラサー女性の恋愛観:約7割が過去の恋愛を後悔する“タラ
レバ娘”
独身アラサー女性たちの約7割(69.7%)が、過去の恋愛について
「あの時こうしていタラ…」「あんなことしていなけレバ…」とく
よくよ考えてしまうタラレバ娘で、恋愛における「自分を変えた
い」(59.7%)と望んでおり、タラレバからの脱却願望は高いよう
です。彼氏がいる人は39.7%と少数派で、「今は彼氏がいない」人
が48.3%、彼氏いない歴=年齢の人も12.0%います。ちなみに、自
分のことを“女子”と自称することに抵抗が「ある」という回答が
72.0%と多く、女子と呼べる年齢は29.6歳までと考えています。
「女子」の分かれ目である30歳前後である彼女たちは、色々と悩ま
しい日々を送っている
ようです。
独身アラサー女性の結婚観:結婚はしたいし高望みもしない。で
も必死になるのもイヤ。
独身アラサー女性の約9割(92.3%)が「一生独身でいるのかも
…」と不安を感じており、約7割(72.0%)が「結婚したい」と結婚
を望んでいます。結婚したい理由は「子どもが欲しい」
(55.6%)、「経済的に安定したい」(48.1%)、「老後を孤独に
しないため」(45.8%)などかなり現実的で、結婚相手に求める条
件も「価値観が合う」(53.0%)、「安定した職業についている」
(32.0%)、「金銭感覚が自分と一致している」(28.0%)と、堅
実なものばかりです。相手に求める年収も平均589万円と高すぎない
金額。このように現実的で堅実な独身アラサー女性ですが、「結婚
はしたいけれど、婚活に必死になりたくない」(73.7%)とプライ
ドも高く、彼氏がいない人の彼氏願望も「いい人がいれば欲しい」
(47.0%)という回答が最多。結婚したいのにできない原因は、選
ぶ立場でいたい自分自身にあるのかもしれません。結婚をしていな
いことと関係があるのか、アラサー女性の約3人に1人(36.3%)は
「道ならぬ恋」を経験しています。
健康や美容に気遣った食事をしたいのに、忙しくてできていな
い。手軽な市販食品に高いニーズ。
アラサーといえば健康や美容が気になる年頃ですが、「健康や美
容を意識した食事をとれることは少ない」「健康や美容を意識した
食事をとれない」を合わせると、約6割(56.7%)は健康や美容を意
識した食事がとれていません。自己評価も、食事で健康や美容に
「気を使いたいが、十分にはできていない」(81.7%)というも
の。 「仕事が忙しい」(58.8%)などがその理由です。そのため、
準備に時間のかからない健康や美容に気遣った市販の食品は「取り
入れたい」(76.3%)と人気。67.3%が「健康や美容にいい市販の
食品がもっと増えてほしい」と望んでいます。
アラサー女性の幸せの鍵は健康や美容を意識した食事。キレイに
なれて恋も仕事もうまくいくことが判明!
健康や美容を意識した食事とれている女性と、とれていない女性
を比べると、とれている女性は、他人からキレイと言われることが
多く、女子力が高く、恋人にかぎらず異性からモテる方だと感じて
います。また、友だちも多く、仕事も人生も充実していると感じて
います。健康や美容を意識した食事をとることは、健康や美容だけ
でなく、人生そのものの充実に大きく寄与するようです。独身アラ
サー女性の幸せの鍵は、食事にあるのかもしれ
ません。
マクロビ派のようなお菓子を約7割が支持!独身アラサー女性の強
い味方、マクロビ派。
間食についても、「体によい食材を工夫してとれば、健康や美容
によいこともある」(60.0%)との認識が最多で、94.3%が間食を
肯定的に捉えています。バター・マーガリン・白砂糖などを使わず
に、体に良い自然素材にこだわった「マクロビ派」のようなお菓子
があれば、約7割(73.3%)が「間食として食べたい」と歓迎してい
ます。

<メディアお問合せ先>株式会社電通パブリックリレーションズ
担当:野城・塚本
TEL:03-5565-2768
FAX:03-3542-0616
Mail:shintaro.noshiro@dentsu-pr.co.jp

本リリースの詳細は http://prw.kyodonews.jp/prs/release/201604049518/
株式会社共同通信PRワイヤー
TM Copyright(c)2001-2016 by Kyodo News PR Wire All Right
Reserved

■日本製粉株式会社
グループの(株)ニップンインターナショナルは、2016年4月13日
(水)から21日(木)に日本橋三越本店で開催される「三越イタリア
展」に今年も出展いたします。
今回は、「オルトジェル社」のシチリア産有機冷凍ブラッドオレ
ンジジュース、「ジャコバッツィ社」の豊かな香りと調和のとれた
甘酸っぱい風味が特長のバルサミコ酢のほか、イタリア原産の水牛
のチーズであるモッツァレラを小麦のわらで燻製した「スカモル
ツァ・アフミカータ」、イタリア・サルディーニャの羊の乳で作ら
れたスプレット状のチーズ「ペコリーノ・クレマ」など、こだわり
のイタリア食材をご紹介いたします。
「三越イタリア展」は、イタリア各地の自慢の味が集結し、イタ
リアのさまざまな食文化に触れることのできる、毎年盛況の人気イ
ベントです。
【「三越イタリア展」開催概要】
開催期間 : 2016年4月13日(水)~21日(木)
10:30~19:30 (※)21日(木)は19:00まで
会場 : 日本橋三越本店 本館7階催物会場
http://www.mitsukoshi-special.com/italia2016/

【この件に関するお問い合わせ先】
[会社名]日本製粉株式会社
[部署名]広報部
[担当者名]河野 舞
[TEL]03-3350-3900
[Email]ma-kawano@nippn.co.jp

本リリースの詳細は http://prw.kyodonews.jp/prs/release/201604059541/
株式会社共同通信PRワイヤー
TM Copyright(c)2001-2016 by Kyodo News PR Wire All Right
Reserved

■トレンド総研
2016年のコーヒートレンドとして、『コーヒーバッグ』に注目し、
レポートいたします。
【レポート内容】
1:【概要紹介】 今年注目の『コーヒーバッグ』とは
2:【生活者調査】 コーヒーに関する意識・実態調査
3:【専門家コメント】 『コーヒーバッグ』注目の背景
4:【企業取材】 『コーヒーバッグ』市場の実態

1:【概要紹介】 今年注目の『コーヒーバッグ』とは
近年、移り変わりが激しい「コーヒートレンド」。コンビニコー
ヒーや、トクホコーヒーなど、独自の特徴をもったコーヒーが次々
と登場しています。ここ1年においては、1杯ずつ丁寧に淹れるスタ
イルのグルメコーヒーを指す「サードウェーブコーヒー」が大きな
話題になりました。
そんな中、2016年は早くも新しいコーヒーの楽しみ方が注目され
つつあります。それが『コーヒーバッグ』です。
『コーヒーバッグ』とは、ティーバッグのように淹れるコーヒー
のこと。カップにお湯を入れて、コーヒーバッグを浸すことで、紅
茶のように、簡単にレギュラーコーヒーを淹れることができます。
最近では、大手メーカーやコーヒー専門店でも、こうしたバッグ
タイプのレギュラーコーヒーに注目する動きが加速。新商品として
『コーヒーバッグ』を投入する動きもあり、今後ますます人気が高
まっていくと予想されます。

2:【生活者調査】 コーヒーに関する意識・実態調査
今回は、生活者のコーヒーに関する意識や、『コーヒーバッグ』
に対する興味・関心の度合いを探るため、20~50代男女500名を対象
とした調査をおこないました。

[調査概要]
・調査名:コーヒーに関する意識・実態調査
・調査期間:2016年3月8日~3月11日
・調査方法:インターネット調査
・調査委託機関:楽天リサーチ
・調査対象:20~50代男女 500名

ここ数年で「家庭でコーヒーを飲むことが増えた」人が約7割に
はじめに、「ここ数年で、コーヒーの種類や選択肢が増えたと思
いますか?」と聞いたところ、83%が「そう思う」と回答。また、
「コーヒーを飲む機会が増えた」と答えた人も全体の64%にのぼっ
ています。
続いて、コーヒーの中でも特に「家庭(自宅)での飲用」につい
て質問をしました。まず、「コーヒーを自宅で飲むことはあります
か?」と聞くと、87%が「ある」と回答。そのうち、「ここ数年
で、家庭においてコーヒーを飲むことが増えた」という人は68%と
約7割という結果になりました。 さらに、「家庭用コーヒーのクオ
リティレベルがあがっていると思う」と回答した人も75%におよん
でいます。
なお、「家庭用コーヒー」を選ぶ際のポイントとしては、「味が
美味しい」(69%)、「手軽である」(64%)、「香りがよい」
(56%)、「価格が手頃である」(54%)が上位となりました。 味
や香りに対する満足度を求める一方で、淹れる時や価格の手軽さも
重視したいと考える人が多い様子がうかがえます。
こうしたニーズをかなえるのが『コーヒーバッグ』です。バッグ
タイプの抽出方法を取り入れることで、本格的なレギュラーコー
ヒーを手軽に楽しむことができます。
実際に、『コーヒーバッグ』を試してみたいと思うかを質問した
ところ、全体の実に73%が「そう思う」と回答。『コーヒーバッ
グ』は生活者からの関心も高いアイテムであると言えます。

3:【専門家コメント】 『コーヒーバッグ』注目の背景
続いて、生活者のトレンドに詳しい、商品ジャーナリスト・北村
森さんに、『コーヒーバッグ』に注目が集まる背景についてお伺い
しました。
近年、コーヒーをめぐるトレンドが多発的に出現しています。ま
ず代表的なのが、90年代から台頭してきた「シアトル系コーヒー
チェーン」や、昨年話
題になった「サードウェーブコーヒー」に代表される、海外発のト
レンド。そして、「コンビニコーヒー」、「トクホコーヒー」のよ
うな新しい特徴を持ったコーヒーも話題になりました。
さらに、マシンの進化も目覚ましく、デザイン性にすぐれたエス
プレッソマシンや、ワンタッチで本格的なコーヒーが楽しめるカプ
セル式メーカーも売れ行き好調。最近では中高年を中心に家庭用サ
イフォンの人気も復活しています。このように、さまざまなトレン
ドが生まれたことによって、ここ数年でコーヒーの選択肢は大きく
拡大しました。これに伴い、コーヒーの飲用スタイルも多様化。職
場では缶やカップの自動販売機、コンビニに出かけた時にはおやつ
と一緒に「ついで買い」、ゆっくり休憩したい時にはカフェで…と
いった具合に、シーンや目的にあわせてコーヒーをセレクトする消
費者も増えています。 また、コーヒー習慣の拡大に伴い、「家
庭」での飲用機会も増加。前述の調査結果の通り、「ここ数年で、
家庭においてコーヒーを飲むことが増えた」という人は、コーヒー
飲用者の約7割にのぼっています。
そして、この家庭用コーヒーにおいて、2016年に注目したいのが
『コーヒーバッグ』です。近年のコーヒートレンドは、大きく分け
て「より手軽に」あるいは「より本格的に」という2つの流れがあり
ますが、『コーヒーバッグ』はその両方を満たすアイテム。インス
タントコーヒーやスティックコーヒーなどではニーズが満たせな
い、「レギュラーコーヒー」派のユーザーからも支持を集めると予
想されます。
また、「バッグタイプ」というスタイル自体が、ティーバッグを
通じて、すでに消費者の生活に溶け込んでいるという点もポイン
ト。「コーヒー×バッグ」という組み合わせ自体は新しいものです
が、どのようなものかは容易に想像がつくので、生活者にとって受
け入れやすいアイテムと言えます。
最近は、どのジャンルでも “その手があったか”という商品が
ヒットする傾向にありますが、この『コーヒーバッグ』はまさに、
これまでありそうでなかったアイテム。レギュラーコーヒーなのに
簡単に淹れられて、後片付けもラク、さらに濃さも調整できる。今
までとは異なる要素をもった新しいコーヒースタイルとして、ます
ます注目を集めていきそうです。

4:【企業取材】 『コーヒーバッグ』市場の実態
さらに今回は、『コーヒーバッグ』市場に参入した企業として、
日本コカ・コーラ株式会社 マーケティング本部 コーヒーグループ
の清水文子さんに取材をおこないました。
当社では、2016年3月末に缶コーヒーでお馴染みの「ジョージア」
ブランドから、バッグタイプの自宅用レギュラーコーヒー製品
「ジョージアカフェ コーヒーバッグ」を発売開始いたしました。ア
ラビカ種100%のコーヒー豆がたっぷり9g入ったメッシュのコーヒー
バッグをカップに入れ、お湯を注いで1分待つだけで、本格的な淹れ
たてで味わうことができます。
開発段階では『コーヒーバッグ』の市場自体、まだ小さいもので
したが、今後拡大の可能性が高いと考え、製品化にふみきりまし
た。というのも、近年は、フレンチプレスや水出し、サードウェー
ブ系など、消費者のコーヒー飲用スタイルの多様化が進んでおり、
新たなコーヒーの飲み方に対しても「柔軟」かつ「積極的」に試し
てみる風潮が出てきています。実際に消費者向けに実施したアン
ケートでも、手軽かつ本格的な『コーヒーバッグ』というコンセプ
トは、非常に受容性が高いことがわかりました。
にもかかわらず、これまで『コーヒーバッグ』というスタイルが
浸透していなかったのは、バッグの形態でコーヒーをおいしく淹れ
るための技術的なハードルが高かったこと、さらにそれを手頃な価
格で提供することが難しかったことにあると考えられます。バッグ
タイプのコーヒーは、コーヒーとしての味のクオリティだけでな
く、短時間で程よいコーヒーの濃さを実現するのが非常に難しいの
です。
当社でも、開発にあたっては、バッグの素材と豆の粒度のベスト
な組み合わせにはじまり、ブレンドや焙煎の検証など、さまざまな
苦労がありました。バッグの素材と豆の粒度を決定するのに、100種
類以上試すなど、『コーヒーバッグ』として製品化が可能な規格が
固まるまで、実に2年もの開発期間を要しています。
『ジョージアカフェ コーヒーバッグ』のメリットは、なんといっ
ても、その“手軽さ”と“本格的な味わい”を両立させた点です。
忙しい朝でも、簡単に美味しいコーヒーを淹れることができるのは
嬉しいポイント。ドリップパック式のように、お湯を注ぐときに気
を使う必要がなく、粉をこぼす心配ありません。
さらに、後始末もとても簡単。ドリップパックの場合は、カップ
から取り外す時に、粉や残りの水分などがこぼれてしまうことがあ
りますが、バッグタイプであれば、ゴミ箱にポイっと入れるだけで
す。
また、簡単に淹れられるコーヒーといえばインスタントコーヒー
を思い浮かべる方が多いと思いますが、『ジョージアカフェ コー
ヒーバッグ』は、インスタント不使用で、アラビカ種100%のコー
ヒー豆をたっぷりと9gも使っているので、手軽であると同時に、よ
り本格的な豆から淹れたコーヒーの味わいを楽しむことができま
す。さらに、抽出時間を変えれば自分好みの濃さで楽しめるのも、
『ジョージアカフェ コーヒーバッグ』ならではのポイントと言えま
す。

トレンド総研  http://www.trendsoken.com/
担当:山口 真侑(やまぐち まゆ)
TEL:03-5774-8871 / FAX:03-5774-8872 / mail:info@trendsoken.com

本リリースの詳細は http://prw.kyodonews.jp/prs/release/201604059548/
株式会社共同通信PRワイヤー
TM Copyright(c)2001-2016 by Kyodo News PR Wire All Right
Reserved

■株式会社日本能率協会総合研究所
ノンアルコールビールに関する調査です。
最近1年以内に習慣的に飲むようになったユーザーが4割以上です。
話題性の高まりとともに様々なシーンでの飲用が定着味も「おいし
くなっている」と評価されている
ノンアルコールビールに求めるものは「おいしさ」が断トツ。味
で重視しているのは「のどごしのよさ」、「口当たりのよさ」、
「後味がすっきりしていること」、「旨味があること」「カロリー
ゼロ」、「糖質ゼロ」、「体によい」など機能ニーズも高い
味評価は、4銘柄の中では『サントリー オールフリー』がトップ
です。『サントリー オールフリー』は、重視度の高い「おいし
さ」、「のどごしのよさ」、「口当たりのよさ」、「後味がすっき
りしていること」、「旨味があること」といった項目で評価が高
かった。
『アサヒ ドライゼロ』は2番目の評価。全体的にバランスよく評
価された。『キリン フリー』と『サッポロ プレミアム アルコール
フリー』は『サントリー オールフリー』と『アサヒ ドライゼロ』
に次ぐ評価。

【この件に関するお問い合わせ先】
[会社名]株式会社日本能率協会総合研究所
[部署名]グローバル事業部
[担当者名]真上/稲富
[TEL]03-6202-1287

本リリースの詳細は http://prw.kyodonews.jp/prs/release/201604059556/
株式会社共同通信PRワイヤー
TM Copyright(c)2001-2016 by Kyodo News PR Wire All Right
Reserved

■江崎グリコ
機能性をわかりやすく表示して商品の選択肢を増やし、消費者が
商品の正しい情報を得て選択できるようにした機能性表示食品。そ
の制度が導入されて、4月1日で1年が経ちます。江崎グリコでは、
これを機に、機能性表示食品に関する調査を実施いたしました。

(1)制度導入1年で認知率は約50%!20歳代男子が特に注目。
(2)機能性表示食品を「食べたことがある」と回答した人 のなか
で、現在も食べている人は90%以上。
(3)機能性表示食品は「手頃な価格」や機能性表示食品でない商品と
の見た目の差別化がポイントに。

調査結果詳細
(1) 制度導入1年で認知率は約50%。「詳しく知っている」と回答
した割合は若年層ほど高く20歳代男子が最も高い結果に。消費者が
商品を選ぶときに便利な機能性表示食品。「詳しく知っている」
「内容を知らないが、制度の名前は知っている」と回答した人は全
体の50.6%で約半数の人が知っていると回答しています。特に年齢
が高くなるにつれて認知度は上昇し、60歳代(女性)では63%まで
上がります。
「詳しく知っている」に回答した人は、全体で5%ですが、意外にも
20歳代男性が12%と高く、スマホを駆使するような情報感度の高い
若年男子が関心をもっていることがわかります。
また同対象者に、1991年より導入された「トクホ(特定保健用食
品)」についても調査したところ、「名称は知っている」人も含め
ると約9割の人が認知していました。
(2) 機能性表示食品を食べたり飲んだりしたことのある人のなか
で、「食べたことがある」と回答した人は90%以上。
機能性表示食品を食べたことがあると回答した人のなかで、「毎
日食べたり飲んだりしている」「定期的に食べたり飲んだりしてい
る」「時々食べたり飲んだりしている」と回答した人は、93%にも
のぼりました。
そのうち、飲食したことのある機能性表示食品のカテゴリーで
は、清涼飲料・ヨーグルト・サプリメントが上位を占めています。
また、最も期待する効果として「脂肪や糖の吸収を抑える」「体
脂肪を減らす」「腸内環境を改善する」「おなかの調子を整える」
と回答しており、健康を意識している層のニーズが高いことがうか
がえます。
(3) 機能性表示食品に対して期待することの第一位は「手頃な価格
で購入できるものが欲しい」
次に機能性表示食品に対しての期待や要望を質問したところ、対
象者からは、価格に対する期待に次いで「さらに効果の高いものが
欲しい」や、「どの商品が機能性表示食品なのかがわかるように商
品パッケージの表示を工夫してほしい」といったことが回答があり
ました。トクホと違ってマークの無い機能性表示食品には、見た目
や表示にもさらなる工夫が必要のようです。

【この件に関するお問い合わせ先】
江崎グリコ株式会社
グループ広報部
[TEL]東京:03-5488-8146/大阪:06-6130-4208
[Email]koho-hodo@glico.co.jp

本リリースの詳細は http://prw.kyodonews.jp/prs/release/201604049492/
株式会社共同通信PRワイヤー
TM Copyright(c)2001-2016 by Kyodo News PR Wire All Right
Reserved

■スターバックス・コーポレーション
サントリー食品インターナショナル株式会社
スターバックスのチルドカップシリーズより「スターバックス フ
レンチバニララテ」を4月19日(火)から発売します。
今回発売する「スターバックス フレンチバニララテ」は、スター
バックスの店舗で人気のバニラの風味に加え、カスタードの風味を
組み合わせた華やかな香りが特徴の贅沢なラテです。
スターバックスの店舗と同じ豆を使用したラテに、バニラとカス
タードの風味を加えました。華やかなバニラとクリーミーなカス
タードの香りで、満足感のある贅沢な味わいに仕上げました。
気持ちも華やぐこの季節をイメージした明るい黄色を基調に、バ
ニラの花のイラストを散りばめ、華やかなパッケージに仕上げまし
た。
2005年9月に発売し、今年で10周年を迎えるスターバック
スのチルドカップシリーズは、チルドカップコーヒー市場において
高付加価値の商品群「プレミアムカテゴリー」を新たに創造し、ご
好評をいただいています。
今回、「スターバックス フレンチバニララテ」を発売すること
で、新たなユーザーを獲得するとともに、チルドカップコーヒー市
場におけるポジションをより強固なものにしていきます。
http://www.starbucks.co.jp/rtd/

<本件に関するマスコミからのお問い合わせ先>

スターバックス コーヒー ジャパン 株式会社
マーケティング統括 広報部     03-5745-5774

サントリー食品インターナショナル株式会社
コーポレートコミュニケーション部 03-3275-7031

本リリースの詳細は http://prw.kyodonews.jp/prs/release/201604059565/
株式会社共同通信PRワイヤー
TM Copyright(c)2001-2016 by Kyodo News PR Wire All Right
Reserved

■株式会社CANDY・A・GO・GO
2016年4月21日(木)、大阪市中央区心斎橋筋 大丸『心斎橋161』
1階に原宿系CANDYショップ「CANDY A☆GO☆GO心斎橋店」がオープ
ンいたします。
原宿系CANDYショップとは、ピンクのコスチュームを着たスタッフ
が、世界中のカワイイを散りばめた非日常空間で色とりどりのPOPで
キュートなキャンディーやグミを量り売りし『KAWAII』を強力発信
するCANDYショップです。
同社が展開するオリジナルハートロリーポップは、ファッション
アイコンとして原宿で大人気の商品です。世界中から観光客が訪れ
る原宿では、ロリーポップを持って自撮りやプリクラを楽しむ若者
も多く、スタッフと記念撮影をする観光客も多数おります。現在
は、原宿新名所のひとつになっています。
新たにオープンする心斎橋店ではパステルカラーでコーディネート
された非日常空間を演出し、更にユニークな企画も準備しておりま
すので乞うご期待ください。
4月23日(土)には「CANDYA☆GO☆GO心斎橋店」OPENを記念いた
しまして
「外務省認定カワイイ大使!木村優 × CANDY A☆GO☆GO心斎橋店コ
ラボイベント」を開催いたします。当日は、2009年から外務省任命
のポップカルチャー発信使『カワイイ大使』を務める「世界で一番
ピンクなクリエイター」木村優さんが「CANDYA☆GO☆GO心斎橋店」
の1日店長を務めるほか、木村優さんがプロデュースするファッショ
ンブランドとのコラボレーションによりさらにパワーアップした
「カワイイ!」を発信いたします。
公式サイト:http://candyagogo.com
公式Twitter:https://twitter.com/CANDYAGOGO_

【この件に関するお問い合わせ先】
[会社名]株式会社CANDY・A・GO・GO
[部署名]広報部
[担当者名]中島
[TEL]03-5413-4552
[Email]info@candyagogo.com

本リリースの詳細は http://prw.kyodonews.jp/prs/release/201604069596/
株式会社共同通信PRワイヤー
TM Copyright(c)2001-2016 by Kyodo News PR Wire All Right
Reserved

■一般社団法人 日本冷凍食品協会
本年2月27日から2月28日にかけて、冷凍食品の利用者を対象に、
『“冷凍食品の利用状況”実態調査』を実施しました。
◎冷凍食品は、約8割の人が月1回以上利用
◎冷凍食品の利用頻度は、平均1.9回/週で前年より微増
◎「ドラッグストア」での購入が増加傾向
冷凍食品を利用する頻度は、約8割(77.1%)の人が月1回以上。
平均1.9回/週で前年より微増。
冷凍食品の購入場所は、男女とも「スーパー」が最も多いもの
の、「ドラッグストア」が年々増加
(女性:2013年8.4%→2016年14.6%、男性:2013年7.4%→2016年
17.4%)。◎冷凍食品の魅力は、「買い置き」「手間の省略」「時
間の短縮」が男女ともトップ3
◎冷凍食品にひと手間加えて活用する女性は半数強。アレンジ方法
は「具を加える」が7割
冷凍食品に感じる魅力は、男女とも「買い置きができる」、「調
理の手間が省ける」、「時間が短縮できる」がトップ3。年齢が高
いほど「買い置き」を支持。
冷凍食品をひと手間加えて食べることがある女性は半数強
(51.8%)。特に、65歳以上の女性は、7割(70.4%)。ひと手間
は、「具を加える」が約7割(71.0%)
◎配偶者との家事の分担について、女性は料理を「自分がほとんど
担当」(83.5%)と考えているのに対し、男性は「相手がほとんど
担当」(55.0%)で意識に差◎料理を効率的に行うためによく利用
している加工食品は、「冷凍食品」が男女とも約6割
配偶者と同居する男女に家事分担について聞いたところ、女性の8
割強(83.5%)は料理を「自分がほとんど担当」と考えているが、
男性は「相手がほとんど担当」は5割強(55.0%)で、女性の方が主
に担当しているという意識は共通していても、女性の方が、自分が
多く負担していると認識。
料理を効率的に行ったり料理の負担を軽くするためによく使って
いる加工食品は、「冷凍食品」が男女とも約6割(女性58.2%、男性
59.7%)。

【この件に関するお問い合わせ先】
[会社名]「冷凍食品の利用状況実態調査」広報事務局(電通パブ
リックリレーションズ内)
[担当者名]青木
[TEL]:03-5565-6782
[FAX]:03-3546-0432

本リリースの詳細は http://prw.kyodonews.jp/prs/release/201604119710/
株式会社共同通信PRワイヤー
TM Copyright(c)2001-2016 by Kyodo News PR Wire All Right
Reserved

△▼△▼△▼△▼△▼△

● 王利彰のレストランチェッ
ク———————————–■□

箱根一の湯、ハイアット箱根、鯛ごはん瓔珞、湘南Tサイト

1)箱根一の湯
初めて品の木一の湯さん訪問。一の湯グループの経営者小川晴也
さんは、大手の小売業や外食産業(すかいらーく、サイゼリアなど)
を経営指導していた著名なコンサルタントの故・渥美俊一先生の指
導の下に、1985年より経営再建に当たった話は伺っていましたが、
今まで訪問する機会がなく今回初めて訪問しました。現在は箱根地
区に8軒も運営しています。

再建の秘訣は、人事生産性の向上と作業の標準化のようです。人
事生産性の向上では、布団の上げ下ろしの廃止と食事の部屋出し廃
止、料理の標準化のようです。今回宿泊した品の木一の湯は最も生
産性が高いそうです。また、宿泊予約を自社のHPにすると安くする
などの工夫も凝らしています。詳細は一の湯経営者情報をご覧くだ
さい。

そんな経営上の工夫で箱根地区で1万円前後で泊まれる宿として有
名です。今回泊まった料金は2ベッドルームに一人で泊まった食事つ
きの値段で17000円。スタッフは13500円でした。両方とも部屋に温
泉露天風呂がついていました。箱根の他の旅館の半分程度です。一
の湯の他の旅館では、ネットで申し込むと9000円台で泊まれる場合
もあります。

訪日観光客も多く、ほとんどの方が中国語圏です。白人の方も多
かったのでチェックしたら、イースター休暇でした。顧客は価格が
リーズナブルなためか若い外国人の方が多かったですね。日本人は
私くらいでした。
安いだけではなく、吉祥寺で超有名な肉料理の肉山とのコラボ
レーションや塔ノ沢の鯛ごはん瓔珞とのコラボレーションも行って
います。

ただ、夕ご飯の豚シャブや、朝食は値段相応です。若い方にお勧
めの旅館でした。欠点は私のような身体障碍者向けでないというこ
とですね。

公式HP
http://www.ichinoyu.co.jp/shinanoki/index.html
http://www.ichinoyu.co.jp/corporate/index.html

公式facebook
https://m.facebook.com/ichinoyu?v=timeline&filter=2

社長 小川晴也 さんのfacebookとツイッター
https://m.facebook.com/haruya.ogawa

画像
夕ご飯
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1000692480007587&set=pcb.1000693350007500&type=3&theater

質素な朝食
朝風呂の後は質素な和食。中国人スタッフの子供達は納豆にギブ
アップ。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1001113806632121&set=pcb.1001113866632115&type=3&theater

一の湯経営者情報
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/931117/dai2kai.pdf#search=’%E4%B8%80%E3%81%AE%E6%B9%AF+%E7%A4%BE%E9%95%B7′

http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140430/263626/

http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110610/220681/

http://www.shoninsha.co.jp/blog/2016/02/24/50723/

一の湯情報
http://www.excite.co.jp/News/keywords/%E5%B0%8F%E5%B7%9D%E6%99%B4%E4%B9%9F/

http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000012033.html

2)ハイアット箱根
一の湯で質素な宿を勉強後は定宿のハイアット箱根です。身体障
碍者の私にはホテルのフラットな床や、部屋の大きさがありがたい
のです。箱根で一番好きな(世界の宿泊施設でも)ホテルです。ハ
イアットで好きなのは朝食ですが今回からグレードアップして、ス
ムージーと和食がビュッフェできるようになりました。平日だった
のでガラガラかと思ったら、何時もより欧米人の方が多かったです
ね。

公式HP
http://hakone.regency.hyatt.com/ja/hotel/home.html?src=adk_ppc_YahooJP_HAKHR_ROOM_JPN_BRAND_001_%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89_%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%BC%E7%AE%B1%E6%A0%B9_HAKHR

画像
風呂に入ってリラックスタイム。イースター休暇で欧米人が多いね
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1001312929945542&set=pcb.1001312969945538&type=3&theater

最初の夜は夜は軽くハンバーガー
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1001342376609264&set=pcb.1001342423275926&type=3&theater
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1001345666608935&set=a.373621336048041.85242.100002005326380&type=3&theater

霧の箱根で朝食。洋食だけでなく和食もビュッフェできるように
なった。フレッシュ野菜のスムージーもありがたい。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1001718046571697&set=pcb.1001718556571646&type=3&theater
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1002248866518615&set=pcb.1002248953185273&type=3&theater

2泊目の夕食はは寿司懐石。暖炉の周りは欧米人ばかり。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1001905919886243&set=pcb.1001906163219552&type=3&theater

3)鯛ごはん瓔珞
箱根塔ノ沢 瓔珞で鯛ご飯。昼から桜を見ながら思わず一杯。一
の湯さんがコラボレーションをしていたので気になって訪問。ちょ
うどお店横の早川渓谷沿いに咲く桜の桜吹雪を見ながら個室で食
事。2階の和室でしたが足が悪いのでテーブル席にしていただきま
した。懐石の鯛ごはんを食べたかったのですが、2時間ほどかかる
のでスタッフの子供が小さく、やんわりと断られ、
さくら(鯛ごはんと季節のお料理)2,800円
松花堂鯛ごはん3,500円松花堂
鯛茶漬け3,800円

をいただきました。

見事な料理と器、思わず昼からビール。箱根界隈でウナギの友栄と
並ぶおすすめのお店です。

公式HP
http://www.youraku.co.jp/

友栄HP
http://www.tomoei-unagi.com/

画像
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1001192229957612&set=pcb.1001192413290927&type=3&theater
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1001195419957293&set=a.373621336048041.85242.100002005326380&type=3&theater

4)湘南Tサイト
ツタヤの湘南Tサイトを初訪問。米国で大人気のライフスタイルセ
ンターですね。キーテナントが大型店でなく、滞在するのが楽しく
私のような身体障碍者にやさしい小型のモールです。
子供の遊び場とテラスもあるので、ファミリーも楽しめます。カ
フェなどもユニークな店が多く、私は表参道の「パンとエスプレッ
ソ」というお店を利用しました。ツタヤ書店の中のカフェという趣
で、ツタヤにはパンやコーヒーの本が並んでいます。のんびりと時
間を過ごせるよい施設です。代官山のツタヤより居心地が良いです
ね。代官山はスタバが目立つだけで気楽な食事を楽しめるカフェが
少ないからです。
湘南Tサイトのテーマはスローライフの提案、趣味とデジタルライ
フの楽しみ方の提案、親と子のコミュニケーションの提案の3つで
家族連れがのんびり過ごせるよい施設です。

公式HP
http://real.tsite.jp/shonan/

パンとエスプレッソHP
http://bread-espresso.jp/
http://tabelog.com/tokyo/A1306/A130602/13090477/

画像
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1002356213174547&set=pcb.1002356493174519&type=3&theater

ライフスタール・センターとは
http://sayko.co.jp/article/leisure/2005-1.htm

△▼△▼△▼△▼△▼△
● 日本外食ニュー
ス——————————————■□

2016年03月30日から2016年04月12日

■2016年4月8日
セブンイレブン鈴木歳文会長退任が8日発表され大騒ぎです。
創業家の伊藤雅俊名誉会長との問題が噂されていましたが本当のよ
うですね。

日経ビジネスに詳細が出ております。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/040700304/?rt=nocnt
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/221102/041200206/?n_cid=nbpnbo_fbbn&rt=nocnt

日経本紙 映像入りの詳細
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO99392640X00C16A4I00000/

サンケイ
http://www.sankei.com/economy/news/160407/ecn1604070043-n1.html

NHK 動画
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160408/k10010471191000.html?utm_int=news_contents_news-main_003

TBS動画
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2744673.html

週刊ダイヤモンド
http://diamond.jp/articles/-/89512

YOUTUBE動画

矢部さんFacebook
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=951913318228093&set=a.106283242791109.13212.100002283003176&type=3&theater

その他
http://www.huffingtonpost.jp/2016/04/07/7i-hd-toshifumi-itoh_n_9631636.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160408-00000078-san-bus_all
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160408-00000079-san-bus_all
https://newspicks.com/news/1488098/
http://toyokeizai.net/articles/-/112875http://lite-ra.com/2016/04/post-2139.html
http://biz-journal.jp/2016/04/post_14607.html

後継者問題
http://lite-ra.com/2016/04/post-2139.html

■事業所給食を展開するLEOCは海外で飲食事業を拡大する。
3/30

【新・外食ウォーズ】「銀座から世界へ」――給食会社「LEOC」の国際展開の先陣として姉妹店「鮨 銀座おのでら」と香港、ハワイ、パリなどへ出店


http://www.business-paradigm.com/bpc/graduate_positions/leoc.html
http://www.maff.go.jp/j/shokusan/sanki/easia/e_sesaku/japanese_food/kaigi/01/pdf/data3.pdf#search=’%E9%AB%98%E7%B4%9A%
E5%92%8C%E9%A3%9F%E5%BA%97+%E6%B5%B7%E5%A4%96%E9%80%B2%E5%
87%BA+%EF%BC%AC%EF%BC%A5%EF%BC%AF%EF%BC%A3′

■日本ケンタッキー・フライド・チキンは店員のユニホームを7年
ぶりに見直す。
3/30
http://job.kfc.co.jp/kfc/work.html
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC+%E6%96%B0%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0

■厚生労働省発表2016年2月毎月勤労統計速報
宿泊業・飲食サービス業の現金給与総額が前年同月比2.9%増
4/10
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/28/2802p/2802p.html
■サミットは東中野店に人がサービスするコーヒーステーションを
新設
4/10
http://www.summitstore.co.jp/news/20160406b.pdf#search=’%E3%
82%B5%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%88+%E4%BA%BA%E3%81%8C%E3%82%
B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%81%99%E3%82%8B+%E3%82%B3%
E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%
B7%E3%83%A7%E3%83%B3′

■かっぱ寿司中トロ1貫無料提供
4/10
http://blog.esuteru.com/archives/8556849.html

■ロイヤルホストは 長崎と天草のご当地グルメ
4/10
http://news.walkerplus.com/article/74944/

■なか卯海鮮丼第3弾
4/10
http://www.gaisyoku.biz/pages/news/news_details.cfm/13046

■大阪王将ギョーザをメーンに扱う工場設置の新業態を札幌市内に
開く。
4/4
http://www.foodrink.co.jp/news/2016/04/05145236.php

■ファミリーマート 療養食を拡大
4/5
http://www.care-news.jp/news/business/_17200.html

■松屋フーズは子育支援制度を導入。
4/5
http://t.news.goo.ne.jp/news/2466129

■ミスドがクロワッサン風の新製品
4/6
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ05HV9_V00C16A4TI5000/

■すき家と松屋の3月既存店が増収
4/6
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ05HM5_V00C16A4TI5000/

■ハイデ日高、12期連続で税引き益最高
4/6
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO99322960V00C16A4DTA000/

■ニューオータニビュッフェレストラン改装
4/6
http://restaurant.ikyu.com/rsMain/rsSrchPlan.asp?said=00000170&pndt=1&pups=2&xact=1&cksr=0&ikCo=10000003&CosNo=10000003&CosUrl=rsMain%2FrsSrchPlan.asp%3Fsaid%3D00000170%26pndt%3D1%26pups%3D2%26xact%3D1%26cksr%3D0&gclid=CLCU576Pi8wCFUzUvAodxHUHYw&gclsrc=ds
http://www.newotani.co.jp/tokyo/restaurant/sky/

■ダイヤモンドダイニング訪日観光客にスマホ向けメニュー配信
4/6
http://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n201604070039

■日本フードサービス協会(東京・港)が発表した2016年2月の外
食売上高客数伸び5.5%増 ファストフード好調
4/6
http://www.jfnet.or.jp/data/m/data_c_m2016_02_1.html

■吉野家全店で「ちょい飲み」「吉呑み」を全店に拡大。
4/7
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160410-00000510-san-bus_all

■日本マクドナルドホールディングスが3月の既存店売上高は前年
同月比18.3%増。増収は4カ月連続。
4/7
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ06HGO_W6A400C1TI5000/

■コロワイド牛角などで台湾出店拡大
4/8
http://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n201604080134

■リンガハット2期連続純利益最高
4/8
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO99412040X00C16A4DTA000/

■カウボーイ家族ハンバーグで「ルート66」横断キャンペーン
4/8
http://www.cowboy-family.jp/menu/R66CHICAGODOUBLEDECKER/tabid/226/Default.aspx

■鳥貴族は串焼きや酒類 新メニュー20品
4/8

メニュー

■吉野家ホールディングス営業利益54.1%減 16年2月期 原材料在
庫の評価損響く
4/12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160411-00000075-zdn_mkt-bus_all

△▼△▼△▼△▼△▼△
● 米国外食ニュース
——————————————-■□

NRN  2016年03月29日~04月12日

■In-N-Out Burger 3代目社長 が話題
3代目社長の創業者の孫娘Lynsi Snyder氏は順調に業績を伸ばして
います。同社はHarryと Esther Snyder夫妻が起業しました。67年前
のことです。Irvine, Calif.です。現在California, Arizona,
Nevada, Utah, Texas 、Oregon.に301 店舗直営で展開です。企業
価値は$1 billionです。米国で一番人気の高いハンバーガーです。
成功の秘訣は安定した高い品質、少ない商品を注文後作ることで
す。メニューはハンバーガー、チーズバーガー、ダブルチーズバー
ガー、フレンチフライ(サイズは1種類)、シェイク、炭酸飲料だけ
です。でも、肉は自社工場で成形した冷蔵肉。ポテトは店舗で生か
らハンドカットというこだわりです。複雑な朝食メニューもありま
せん。
会社は株式公開していません。同社は3年連続消費者の評価がトッ
プです。社長のSnyderは2017年35歳で相続し就任しました。彼女は
目立つことを嫌い、取材に応じません。

■Yum Brands Inc. は中国部門を分離しその20%の株式を外部に譲り
パートナーとするかもしれません。
現在投資ファンドと交渉中だそうです。理由は中国部門売却の際
の税金対策と、不審な中国建て直しです。中国部門の企業価値は$10
billionだそうです。
Yumの中国部門は直営中心の運営です。2011年の中国での売り上げ
伸びは35%、 2012年は23%でした。しかし最近は食品工場の不衛生問
題で不振に陥り、2015年の売り上げは$6.9 billionで2013年と同じ
でした。
Yumは2015年末で中国に7,176店を展開しています。世界全体は
42,000店舗で17%が中国です。しかしほとんどが直営でフランチャ
イズ主体のYum の売り上げの40%にもなります。
中国のYUMは負債もなく単独での店舗展開資金調達可能で、分離で成
長がさらに期待されています。傘下のタコベルも展開開始です。

■Starbucks Corp. は焙煎工場併設の大型のWilly Wonka-style
Roastery の2号店をNew Yorkの Meatpacking地区に開業予定です。
予定は2018年です。面積は20,000-square-foot で、Seattleに
2014年開店したお店をモデルにします。
http://ktla.com/2016/04/06/starbucks-building-its-biggest-store-ever-the-willy-wonka-of-coffee/

映像
http://money.cnn.com/2016/04/06/news/companies/starbucks-roastery-new-york/

http://www.fastcodesign.com/3039419/the-worlds-largest-starbucks-is-the-willy-wonka-factory-of-coffee

■メキシカンファストカジュアル大手のChipotle Mexican Grill
は”better burger”というハンバーガーの商標登録し話題です。
株式市場では反対の声が多いのです。ハンバーガー業界はマック
やBKの全国大手がいるし、各地においしい人気チェーンのFive
Guys, Smashburger, Shake Shack 、The Habit Burger Grill. Red
Robin, In-N-Out, Fatburger. Whataburgerなどの強敵がいるから
です。
また、同社は衛生問題で売り上げが低迷しているので本業立て直
しが優先だとしています。Chipotleはアジア料理の ShopHouse
Southeast Asian Kitchenを15店舗展開したりPizzeria Locale.に
出資しています。Chipotleの既存店売上は食中毒事故で 25~ 30%
ダウンです。

■10年間マック取締役会議長を務めたAndrew McKenna氏辞任です

http://nrn.com/people/longtime-mcdonalds-chairman-steps-down

■マックMcDonald’s Corp.はYum! Brandsに独走を許している中国部
門のパートナーを探しています。中国だけでなく香港、韓国もパー
トナーを探しています。この地区には今後5年間で1,500店開店予定
です。
マックは中国、香港、韓国にKFC(YUM)の半分の2,800店を展開で
す。それらは直営店です。マックは全世界に37,000 店展開し直営店
比率は18%です。
でも将来フランチャイズ比率を95%にしたいとしています。

関連記事

メールマガジン会員募集

食のオンラインサロン

ランキング

  1. 1

    「ダンキンドーナツ撤退が意味するもの–何が原因だったのか、そこから何を学ぶべきか」(オフィス2020 AIM)

  2. 2

    水産タイムズ社 橋本様インタビュー

  3. 3

    マクドナルド 調理機器技術50年史<前編>

アーカイブ

食のオンラインサロン

TOP